今週のPS Vita(2011年12月第3週)
※PS Vita本体同時発売ソフト(パッケージ)
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT EXTEND
主にアーケードやPS3/Xbox360で展開されている2D対戦格闘ゲームの最新作、秋ごろからアーケードで稼動している新バージョンをベースにして追加要素を加えて家庭用に再移植したもの、Vita以外にPS3/Xbox360にも販売される。
ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3
既にXbox360やPS3で発売されている同名対戦格闘ゲームのVita版、基本的な内容は先行して発売されている据置ゲーム機版と同内容でDLCなども提供される予定、オンラインを経由した対戦プレイも可能になっている。
真・三國無双 NEXT
単騎で軍勢の中に突入して蹴散らしていく無双シリーズの新作、グラフィックはスペックを生かして高画質に作られている他にタッチパネル等を使用した突発的なイベントが盛り込まれており今までのシリーズとは一味違った感覚で楽しめる。
F1 2011
タイトルの通りF1の公式ライセンスを受けているレースゲーム、2011年の最新データを使われておりハイスペックなグラフィックと共に臨場感のあるレースが楽しめる。
ロード オブ アポカリプス
昨年に発売された「ロードオブアルカナ」の続編的な内容、アーケードのカードゲームの「ロードオブヴァーミリオン」と共通した世界観を持つアクションRPGで自由なキャラクターメイキングやマルチプレイの協力プレイとかが楽しめる。
地獄の軍団
地獄からやってきた魔王を操って大量のゴブリン軍団を伴いながら巨大なモンスターと戦っていくアクションゲーム、ゴブリンの種類を使い分けながら戦略的に戦う事も出来る。
忍道2 散華
忍者を主役にして隠密行動をしながら任務遂行していくアクションゲームの続編、基本的には敵に見つからないように行動するステルスアクションゲームでゲーム中にはタッチパネル等を利用したアクションも行なっていく。
パワースマッシュ4
ドリームキャスト時代から続いているテニスゲームのPS Vita版、基本的にはPS3版と同様のグラフィックでタッチパネルを利用した独特な操作も楽しめる。
モンスターレーダー
GPSを利用して位置情報を掴んでその場所に現れるモンスターを収集する位置情報ゲーム、GPSが必要なのでWi-Fi版ではプレイ不可能なので注意。
みんなのGOLF 6
定番ゴルフゲームの新作、今までのシリーズよりも若干キャラクターがリアル頭身になっているが基本的には今までのシリーズ同様にシンプルな操作で楽しめる様になっている、オンラインでの対戦やスコアアタックも可能。
アンチャーテッド -地図なき冒険の始まり-
PS3でシリーズが3作続いている人気アクションアドベンチャーシリーズのPS Vita版、過去のシリーズとは違った新しい物語がPS3版と同様の高画質なグラフィックで楽しめてゲーム内にはタッチパネルなどを使った仕掛けも盛り込まれている。
真かまいたちの夜 11人目の訪問者
小説と映像・音声を組み合わせてゲームにしたサウンドノベルシリーズの中で特に人気の高いかまいたちの夜シリーズの最新作、前作までの1作目の続編的なストーリーから一新されてシリーズ1作目と同じようなシチュエーションを新しいキャラクターでストーリーが展開される。
ドリームクラブZERO ポータブル
Xbox360で発売されたタイトルのPS Vita版、グラフィックは前作のPSP版よりも当然ながらキレイでオリジナル版をほぼ再現できている他にPS Vitaのnear機能等を利用した要素なども含まれている。
RIDGE RACER
色々なハードと同時発売してきたリッジレーサーのPS Vita版、本作は今までのリッジレーサーチームとは別の会社が開発しているがグラフィック面は据え置き機に匹敵するレベル、本作では初めのソフトの価格を安価に設定している代わりに始めから収録されているコースとかも少なめで後からダウンロードコンテンツとして配信する事を前提に作られている。
塊魂 ノ・ビ~タ
PS2やPSP・PS3・Xbox360に展開していた塊魂シリーズの新作、今回は前面と背面タッチパネルを使って塊を伸ばすアクションが追加されており伸ばした状態で一気に物を巻き込んだりとか楽しめる、当然ながら新規の素敵ソングなどいつもどおりの要素もバッチリ。
ダーク クエスト アライアンス
PS3でダウンロードソフトとして配信された同名タイトルのPS Vita版、元々はスマートフォン向けに配信されているゲームでダンジョンに潜りモンスターと闘いながらアイテムを収集してキャラクターを強化していく所謂ハックアンドスラッシュタイプのゲームになっている。
マイケル・ジャクソン ザ・エクスペリエンスHD
据え置きゲーム機などでも出ているマイケルジャクソンのダンスゲームのPS Vita版、勿論Vitaを持って踊るわけじゃなくてVita版ではリズムに合わせてタッチパネルを操作するスタイルのゲームとして作られている。
魔界戦記ディスガイア3 Return
PS3で発売された同名タイトルに後から追加して加えられたダウンロードコンテンツの内容を加えて更に携帯機向けの操作性の修正とか最新作に近い演出等を加えてVitaに移植したもの。
ASPHALT:INJECTION
スマートフォン等で配信されているレースゲームのVita版、実車を使用して実在の都市をモチーフにしたコースを走るけれどゲーム自体はリアル系よりもアクション要素が強くなっている、ボタン操作に加えてモーションセンサーでの操作なども可能。
麻雀格闘倶楽部 新生・全国対戦版
アーケードで人気のオンライン対戦麻雀ゲームのVita版、Vita版もオンラインでの対局が可能になっておりWi-Fi通信だけじゃなくて3G通信での対戦も可能な作りになっている、またアーケード版との連動要素も含まれていてアーケード版がプレイ可能な場所を探す機能とかも入っている。
・ダウンロード専用ソフト
サワリ・マ・ク~ル!
タッチパネルや背面タッチパッドを使って楽しめるミニゲームを集めたソフト、タッチパネルだけじゃなくてマイクやジャイロセンサーなども使用したゲームもある。
みんなといっしょ
PSNのフレンド機能で増やしたフレンドを集めたりするコミュニケーション機能とPS3やPSPで配信されている週刊トロ・ステーションをPS Vitaでも楽しむ事ができるソフト。
AR COMBAT DigiQ -ともだち戦車隊-
無線形式のラジコン玩具をモチーフにARを使ったゲームにしたもの、カメラで映した机などの上にAR技術でラジコン戦車などが表示されてゲームを楽しめる物になっており序盤のステージは無料で提供される。
ニコニコ
PS Vitaにてニコニコ動画やニコニコ生放送を楽しむための専用ソフト、コメントの投稿なども可能で将来的なバージョンアップで生放送なども可能になる予定だと言われている。
----------------
そんな訳でいよいよPS Vita発売間近。
本体と同時に発売されるソフト数は全機種であるPSPやライバルの3DSと比べてもジャンルも種類も豊富、一部で発売に間に合わず延期になってしまったソフトも多いけれどそれでも十分なタイトルが用意されており本体購入者は選ぶ悩みがありそう。
タイトルを眺めてみて特徴的なのはPS3やXbox360で発売されたタイトルが移植されている事が多いのと、HD版と同時発売するタイトルもある事かな。
この辺りは素材を流用できる事とかPS Vita自体が「HD機と同等のグラフィックを携帯機で実現」と言う売りに沿って作られた感じかなぁ。
あと、スマートフォンで発売されたゲームが移植されていたりとかそれらに近い感覚のゲームが発売されるのも特徴的かな、位置情報を使ったゲームとかは3G通信機能やGPSが搭載されている事を活用としている感じかなぁ。
ただし、肝心の本体でWi-Fi版を選択するとGPSを搭載していないので購入予定の本体によっては遊べないソフトが出てくるので注意が必要、それとメモリーカードが必須のタイトルもいくつかあるけれど同梱されていないのも少々残念なのです。
PS Vitaのソフト自体は本体発売に合わせて幾つか出るけれどそれ以外は来年以降にならないと発売されないのでソフトに魅力を感じなければスルーでも良いかも知れないなぁ。
PSPソフトをダウンロード版で沢山持っている人ならそれをプレイする用途として全然アリだけどね。
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT EXTEND
主にアーケードやPS3/Xbox360で展開されている2D対戦格闘ゲームの最新作、秋ごろからアーケードで稼動している新バージョンをベースにして追加要素を加えて家庭用に再移植したもの、Vita以外にPS3/Xbox360にも販売される。
ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3
既にXbox360やPS3で発売されている同名対戦格闘ゲームのVita版、基本的な内容は先行して発売されている据置ゲーム機版と同内容でDLCなども提供される予定、オンラインを経由した対戦プレイも可能になっている。
真・三國無双 NEXT
単騎で軍勢の中に突入して蹴散らしていく無双シリーズの新作、グラフィックはスペックを生かして高画質に作られている他にタッチパネル等を使用した突発的なイベントが盛り込まれており今までのシリーズとは一味違った感覚で楽しめる。
F1 2011
タイトルの通りF1の公式ライセンスを受けているレースゲーム、2011年の最新データを使われておりハイスペックなグラフィックと共に臨場感のあるレースが楽しめる。
ロード オブ アポカリプス
昨年に発売された「ロードオブアルカナ」の続編的な内容、アーケードのカードゲームの「ロードオブヴァーミリオン」と共通した世界観を持つアクションRPGで自由なキャラクターメイキングやマルチプレイの協力プレイとかが楽しめる。
地獄の軍団
地獄からやってきた魔王を操って大量のゴブリン軍団を伴いながら巨大なモンスターと戦っていくアクションゲーム、ゴブリンの種類を使い分けながら戦略的に戦う事も出来る。
忍道2 散華
忍者を主役にして隠密行動をしながら任務遂行していくアクションゲームの続編、基本的には敵に見つからないように行動するステルスアクションゲームでゲーム中にはタッチパネル等を利用したアクションも行なっていく。
パワースマッシュ4
ドリームキャスト時代から続いているテニスゲームのPS Vita版、基本的にはPS3版と同様のグラフィックでタッチパネルを利用した独特な操作も楽しめる。
モンスターレーダー
GPSを利用して位置情報を掴んでその場所に現れるモンスターを収集する位置情報ゲーム、GPSが必要なのでWi-Fi版ではプレイ不可能なので注意。
みんなのGOLF 6
定番ゴルフゲームの新作、今までのシリーズよりも若干キャラクターがリアル頭身になっているが基本的には今までのシリーズ同様にシンプルな操作で楽しめる様になっている、オンラインでの対戦やスコアアタックも可能。
アンチャーテッド -地図なき冒険の始まり-
PS3でシリーズが3作続いている人気アクションアドベンチャーシリーズのPS Vita版、過去のシリーズとは違った新しい物語がPS3版と同様の高画質なグラフィックで楽しめてゲーム内にはタッチパネルなどを使った仕掛けも盛り込まれている。
真かまいたちの夜 11人目の訪問者
小説と映像・音声を組み合わせてゲームにしたサウンドノベルシリーズの中で特に人気の高いかまいたちの夜シリーズの最新作、前作までの1作目の続編的なストーリーから一新されてシリーズ1作目と同じようなシチュエーションを新しいキャラクターでストーリーが展開される。
ドリームクラブZERO ポータブル
Xbox360で発売されたタイトルのPS Vita版、グラフィックは前作のPSP版よりも当然ながらキレイでオリジナル版をほぼ再現できている他にPS Vitaのnear機能等を利用した要素なども含まれている。
RIDGE RACER
色々なハードと同時発売してきたリッジレーサーのPS Vita版、本作は今までのリッジレーサーチームとは別の会社が開発しているがグラフィック面は据え置き機に匹敵するレベル、本作では初めのソフトの価格を安価に設定している代わりに始めから収録されているコースとかも少なめで後からダウンロードコンテンツとして配信する事を前提に作られている。
塊魂 ノ・ビ~タ
PS2やPSP・PS3・Xbox360に展開していた塊魂シリーズの新作、今回は前面と背面タッチパネルを使って塊を伸ばすアクションが追加されており伸ばした状態で一気に物を巻き込んだりとか楽しめる、当然ながら新規の素敵ソングなどいつもどおりの要素もバッチリ。
ダーク クエスト アライアンス
PS3でダウンロードソフトとして配信された同名タイトルのPS Vita版、元々はスマートフォン向けに配信されているゲームでダンジョンに潜りモンスターと闘いながらアイテムを収集してキャラクターを強化していく所謂ハックアンドスラッシュタイプのゲームになっている。
マイケル・ジャクソン ザ・エクスペリエンスHD
据え置きゲーム機などでも出ているマイケルジャクソンのダンスゲームのPS Vita版、勿論Vitaを持って踊るわけじゃなくてVita版ではリズムに合わせてタッチパネルを操作するスタイルのゲームとして作られている。
魔界戦記ディスガイア3 Return
PS3で発売された同名タイトルに後から追加して加えられたダウンロードコンテンツの内容を加えて更に携帯機向けの操作性の修正とか最新作に近い演出等を加えてVitaに移植したもの。
ASPHALT:INJECTION
スマートフォン等で配信されているレースゲームのVita版、実車を使用して実在の都市をモチーフにしたコースを走るけれどゲーム自体はリアル系よりもアクション要素が強くなっている、ボタン操作に加えてモーションセンサーでの操作なども可能。
麻雀格闘倶楽部 新生・全国対戦版
アーケードで人気のオンライン対戦麻雀ゲームのVita版、Vita版もオンラインでの対局が可能になっておりWi-Fi通信だけじゃなくて3G通信での対戦も可能な作りになっている、またアーケード版との連動要素も含まれていてアーケード版がプレイ可能な場所を探す機能とかも入っている。
・ダウンロード専用ソフト
サワリ・マ・ク~ル!
タッチパネルや背面タッチパッドを使って楽しめるミニゲームを集めたソフト、タッチパネルだけじゃなくてマイクやジャイロセンサーなども使用したゲームもある。
みんなといっしょ
PSNのフレンド機能で増やしたフレンドを集めたりするコミュニケーション機能とPS3やPSPで配信されている週刊トロ・ステーションをPS Vitaでも楽しむ事ができるソフト。
AR COMBAT DigiQ -ともだち戦車隊-
無線形式のラジコン玩具をモチーフにARを使ったゲームにしたもの、カメラで映した机などの上にAR技術でラジコン戦車などが表示されてゲームを楽しめる物になっており序盤のステージは無料で提供される。
ニコニコ
PS Vitaにてニコニコ動画やニコニコ生放送を楽しむための専用ソフト、コメントの投稿なども可能で将来的なバージョンアップで生放送なども可能になる予定だと言われている。
----------------
そんな訳でいよいよPS Vita発売間近。
本体と同時に発売されるソフト数は全機種であるPSPやライバルの3DSと比べてもジャンルも種類も豊富、一部で発売に間に合わず延期になってしまったソフトも多いけれどそれでも十分なタイトルが用意されており本体購入者は選ぶ悩みがありそう。
タイトルを眺めてみて特徴的なのはPS3やXbox360で発売されたタイトルが移植されている事が多いのと、HD版と同時発売するタイトルもある事かな。
この辺りは素材を流用できる事とかPS Vita自体が「HD機と同等のグラフィックを携帯機で実現」と言う売りに沿って作られた感じかなぁ。
あと、スマートフォンで発売されたゲームが移植されていたりとかそれらに近い感覚のゲームが発売されるのも特徴的かな、位置情報を使ったゲームとかは3G通信機能やGPSが搭載されている事を活用としている感じかなぁ。
ただし、肝心の本体でWi-Fi版を選択するとGPSを搭載していないので購入予定の本体によっては遊べないソフトが出てくるので注意が必要、それとメモリーカードが必須のタイトルもいくつかあるけれど同梱されていないのも少々残念なのです。
PS Vitaのソフト自体は本体発売に合わせて幾つか出るけれどそれ以外は来年以降にならないと発売されないのでソフトに魅力を感じなければスルーでも良いかも知れないなぁ。
PSPソフトをダウンロード版で沢山持っている人ならそれをプレイする用途として全然アリだけどね。