2011年12月3日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年12月3日の23時55分

ダラダラしすぎた。

-------------
どうしてバギクロスは良くてバギムーチョはダメなのか

よく言われる「ドラクエらしさ」ってのはドラクエをプレイしているからこそ理解できるのであっていままでドラクエをプレイしてない人には訳のわからない事なんだよなぁ。

ドラクエらしさってのは人それぞれになっていてそのイメージは基本的に人によって変わってくる部分はあるんだけど新作をだしてその殆どの人が「ドラクエらしさ」ってのを把握できるってのはやっぱり堀井雄二氏の凄さなんだろうなぁ。

実際にドラクエ9ってバギムーチョに限らず今までのドラクエとは大きく変わっている部分が多かったりするんだよね。

特に一番大きいのは「ギラが無い」って事だったりする訳で、ギラってのは勿論ドラクエシリーズに於ける定番呪文でして、それこそドラクエ1から存在していたものだったわけですがドラクエ9では経緯は知らないけれどそれが存在しないわけなんです。

恐らくはマルチプレイを前提とした作りになったドラクエ9に於いてゲームバランスを調整するためなのか必要とされなかったんだとは思いますが、普通にシリーズ継承を謳ったりしていたらシリーズ初代からある呪文をあっさり切る事なんて考えられないんだし。

他にもパーティプレイで戦っている時にコレまでのシリーズでは隊列の概念が前からモンスターに狙われやすいと言う暗黙の了解があったのですがこれもマルチプレイを前提とするために前列と後列と言う仕組みに変わっていたりするし、他にも色々と今までのシリーズとは違う部分が多いんだよな。

ただそれでも実際にドラクエ9を遊んでいるとこれはどう考えてもドラクエであって、逆に次回作のドラクエ10が発表された時に(前作の8に近い雰囲気なのに)ドラクエらしいからしくないとか言われたりして、ドラクエらしさって不思議な事だなぁって思ったりする訳です。

結局は多くの人が持っている「ドラクエらしさ」ってのは少なくともゲームデザインの堀井雄二氏と音楽のすぎやまこういち氏にキャラクターデザインの鳥山明氏が変わらない限りは続くんだろうなぁって思うわけでした。

-------------
噂: 3GHzCPU、768MBRAM…国内開発者がWii Uの具体的なスペックをリーク

信憑性の薄いうわさ話。

具体的なスペックを見るとXbox360やPS3より性能は良いだろうけれど劇的に向上しているって感じじゃないかな。

まぁ、これは始めから言われている事で恐らく実際に本体が発表されたときにもXbox360やPS3よりもある程度高い性能を持つって感じになるんじゃないかしら。

それよりもWii Uで大事なのはモニター付きのコントローラーの作りだと思うし、既存のWiiリモコンとの関連性だとも思うし。

特にWiiリモコン(プラス)は現状維持で標準添付すれば問題ないんじゃないかと思うわけなんです、勿論Wii Uコントローラーも必須だろうけど。

ただ、3DS立ち上げの失敗を見ても挑戦的な価格設定はできないだろうし、それでもゲームの幅を考えるとWiiリモコンとヌンチャクは残して欲しいし、でも性能はある程度の高さはあって欲しいし、バランス調整が見どころでございます。

-------------
日本マイクロソフト、Kinectの魅力を伝える最新映像「KINECTのあるくらし」を公開

これなんてWii?

いや、その路線を狙ってるのは分かるんだけどどうしても何となく野暮ったくなってるんだよなぁ。

-------------
『TES V: Skyrim』のSteam PC版は購入時に言語選択が可能

日本語版は日本語音声で英語音声は含まれないけれどSteamで購入する場合は日本版か英語版か選ぶ事が可能と。

そして後から再ダウンロードする場合も英語版か日本語版か選ぶことが可能みたいでこれは良い感じなり。

こうした融通が効く部分がコンシューマー版にはないPC版のメリットでもあるんだろうなぁ、ある程度のスペックがあるならPC版をプレイするってのも良さそう、冷却ファンがフル稼働だろうけど。

-------------
ラビッツの日常を描いた映像作品の第2弾が登場、今度はホテル編!



ラビッツはキモい。

-------------
ムロツヨシ、『勇者ヨシヒコ』続編と『ドラクエX』CM出演を熱望

ヨシヒコ続編でないかなぁ、続編じゃなくても劇場版でも良いけど。

-------------
屋根にはドラゴンの魔除け…ヴァイキングが850年前に建てたノルウェーの「ボルグン・スターヴ教会」

まさにファンタジー。

-------------
各地でレベルアップ現象多発─スライム肉まんの影響か

自分の経験値は2です。