今週の新作ゲーム7(2011年12月第1週)
○今週の気になるソフト
ソニック ジェネレーションズ 白の時空
ソニック ジェネレーションズ 青の冒険
ソニックシリーズ20周年を記念して作られたゲームで、シリーズで登場した代表的なステージを最新のグラフィックで作りなおされ最新作準拠の「モダンソニック」とメガドライブ2作目のシステムがベースの「クラシックソニック」でそれぞれ駆け抜ける事が出来る過去と現在のゲームを繋ぐゲームとなっている。
PS3/Xbox360で発売される「白の時空」と3DSで発売される「青の冒険」はベースとなるストーリー以外は別物となっており、特にモダンソニックのシステムはDSで発売されていたソニックラッシュシリーズが軸になっている、採用されているステージもシリーズ1作目のグリーンヒルゾーン以外はそれぞれ別になっており全く別のゲームとして楽しめる様になっている。
鉄拳 HYBRID
3D格闘ゲームの人気作鉄拳をモチーフにした映画と、シリーズの中でタッグマッチを盛り込んだタイトルのHD版をセットにした物、ブルーレイビデオプレーヤーで再生した場合は映画のみを楽しめるがPS3本体で起動した場合は格闘ゲームも楽しめる作り、収録されているタッグトーナメントは旧作ベースをHD化した物だけどそれと同時にアーケードで稼動している最新作を一部のみ楽しめる。
Ever17
ドリームキャストやPS2で発売されてその後PCやPSPにも移植された恋愛アドベンチャーゲームのリメイク、原作でプレイヤーを驚かさせた仕掛けを残しつつもシナリオ部分の書き直しによって難点であった中だるみ感を解消したりとかグラフィック部分はHD化と立ち絵の3D化によって今風のストーリーが盛り込まれている。
いただきストリート Wii
ドラゴンクエストシリーズを手がける堀井雄二氏がゲームデザインを行なっているボードゲームの最新作、前作のニンテンドーDS版から引き続いてドラゴンクエストのキャラクターと任天堂のスーパーマリオのキャラクターが共演する形になっておりそれぞれの舞台をモチーフにしたマップなどが作られている。
オンラインでの対戦プレイが可能になっていたりとかMiiをプレイヤーキャラクターに使用できる他に、今までのシリーズ未経験者の為にルールをシンプルにして遊びやすくしたモードなども盛り込まれているのが特徴。
仮面ライダー クライマックスヒーローズ フォーゼ
多数の仮面ライダーが登場して対決する格闘ゲームシリーズの第3弾、タイトルにある通り現在放送中の最新ライダーである仮面ライダーフォーゼを中心にして平成ライダーが勢ぞろいしているのに加えて初代仮面ライダーなどの所謂「昭和ライダー」も登場して平成ライダーと対決したりする。
クッキングママ 4
実は全世界で大ヒットしている人気作であるクッキングママの最新作、前作までのDSから対象ハードが3DSへと変わったことにより立体視を生かした構成などゲームの仕組みが若干変わった部分があるけれど基本的な内容としては料理をモチーフにしたミニゲームを遊ぶという意味で変わりがない、料理という普遍的な題材を上手くゲームに落とし込んでいる時点で人気のあるシリーズなのです。
クレヨンしんちゃん 宇宙DEアチョー!?友情のおバカラテ!!
元々が大人向けの漫画雑誌で連載された作品でアニメ化してから子供向けに人気を博した同名タイトルのゲーム化、原作やアニメとは違ったオリジナルストーリーで展開されるけれどアニメを彷彿とさせるグラフィックや作りが特徴。
マリオカート7
スーパーマリオシリーズのキャラクターがカートに乗って対決する人気シリーズの最新作、アクションレースゲームの元祖的な位置づけになるタイトルでステージ内のアイテムを利用して他のキャラクターを攻撃したり妨害したりとかただのタイムアタックでは終わらない初心者から上級者まで楽しめる作りとなっている。
今回もニンテンドーDS版やWii版と同様にオンラインでの対戦プレイが可能になっていたりとか当然立体視を生かした作りが加わっている他に、カートだけじゃなくて水中を走り抜けたりとか空中をカイトを使って滑空したりとかも出来るようになっていたりとかゲーム的におステージ的にも幅が広がっている。
パワプロクンポケット14
ゲームボーイ自体から続く人気シリーズの新作、人気野球ゲームである実況パワフルプロ野球を番外編的な内容ながらキャラクター育成を主体としたモードがメインで構成されておりその中身もアドベンチャーやらカードゲームやら多彩、更にミニゲームとして明らかに野球とかけ離れたアクションやらリズムアクションまであってまさに「野球バラエティ」と言うジャンル名に相応しい作りになっている。
・その他
PS3
THE KING OF FIGHTERS XIII
龍が如く 見参! (PlayStation 3 the Best)
龍が如く3 (PlayStation 3 the Best)
龍が如く4 伝説を継ぐもの (PlayStation 3 the Best)
ハッピーチャーリーと空飛ぶカーニバル
機動戦士ガンダム EXTREME VS.
アサシン クリード リベレーション
Xbox360
THE KING OF FIGHTERS XIII
アサシン クリード リベレーション
3DS
お茶犬といつもなかよし
PSP
大戦略 VII エクシード (システムソフトセレクション)
戦極姫 ~戦乱に舞う乙女達~ (システムソフトセレクション)
けいおん! 放課後ライブ!! (PSP the Best)
クロヒョウ 龍が如く新章 (PSP the Best)
龍が如く関連タイトルのベスト版が盛りだくさん、流石に今年発売であるOF THE ENDのベストは出ないけれどその前までのPS3/PSPタイトルは全てベスト化されているし、今後に発売予定の新作は4の続き(OF THE ENDのストーリーは継続されない)なのでその予習として楽しむのに良いかも。
あとアサシンクリードリベレーションはアサシンクリードIIからスタートしたシリーズの最終作、本来3部作で始まるタイトルだったのにその2作目が更に3部作とか不思議な感じですが海外タイトルなのでよくある事みたいです。
----------------
年末商戦だけにタイトルが一気に増えてきた所です。
特に注目度が高くなりそうなのがPS3のガンダムと3DSのマリオカート7あたりでしょうか、ガンダムはアーケードと連動で続いている対戦型シリーズの最新作で根強いシリーズファンに支えられて人気を得そうな感じですし。
あとマリオカート7も安心できるゲーム内容に加えて年末で勢いを増してきたニンテンドー3DS市場で出ることで本体を巻き込みつつ一気に売れていきながらもその後に長く売れ続ける予感があります、ニンテンドーDSのマリオカートもニンテンドー3DS発売後ですらランキング50位以内に入る事がありましたからねぇ。
個人的に要チェックなのはソニックジェネレーションズなのですが既に海外版をプレイ済みな他に注目度が非常に低いから目立った売上は見せられませんでしょうねぇ、とは言え3DS版は楽しみ。
それにしても延期されて存在感の薄くなったEver17がどうなるか心配、PSP版は原作ベースが既に存在しているしPS3にも出すかと思ったらそうでもないし、名作だと思うからもっと売れて欲しい所ですけどねぇ…。
って思いながら今週は以上。
ソニック ジェネレーションズ 白の時空
ソニック ジェネレーションズ 青の冒険
ソニックシリーズ20周年を記念して作られたゲームで、シリーズで登場した代表的なステージを最新のグラフィックで作りなおされ最新作準拠の「モダンソニック」とメガドライブ2作目のシステムがベースの「クラシックソニック」でそれぞれ駆け抜ける事が出来る過去と現在のゲームを繋ぐゲームとなっている。
PS3/Xbox360で発売される「白の時空」と3DSで発売される「青の冒険」はベースとなるストーリー以外は別物となっており、特にモダンソニックのシステムはDSで発売されていたソニックラッシュシリーズが軸になっている、採用されているステージもシリーズ1作目のグリーンヒルゾーン以外はそれぞれ別になっており全く別のゲームとして楽しめる様になっている。
鉄拳 HYBRID
3D格闘ゲームの人気作鉄拳をモチーフにした映画と、シリーズの中でタッグマッチを盛り込んだタイトルのHD版をセットにした物、ブルーレイビデオプレーヤーで再生した場合は映画のみを楽しめるがPS3本体で起動した場合は格闘ゲームも楽しめる作り、収録されているタッグトーナメントは旧作ベースをHD化した物だけどそれと同時にアーケードで稼動している最新作を一部のみ楽しめる。
Ever17
ドリームキャストやPS2で発売されてその後PCやPSPにも移植された恋愛アドベンチャーゲームのリメイク、原作でプレイヤーを驚かさせた仕掛けを残しつつもシナリオ部分の書き直しによって難点であった中だるみ感を解消したりとかグラフィック部分はHD化と立ち絵の3D化によって今風のストーリーが盛り込まれている。
いただきストリート Wii
ドラゴンクエストシリーズを手がける堀井雄二氏がゲームデザインを行なっているボードゲームの最新作、前作のニンテンドーDS版から引き続いてドラゴンクエストのキャラクターと任天堂のスーパーマリオのキャラクターが共演する形になっておりそれぞれの舞台をモチーフにしたマップなどが作られている。
オンラインでの対戦プレイが可能になっていたりとかMiiをプレイヤーキャラクターに使用できる他に、今までのシリーズ未経験者の為にルールをシンプルにして遊びやすくしたモードなども盛り込まれているのが特徴。
仮面ライダー クライマックスヒーローズ フォーゼ
多数の仮面ライダーが登場して対決する格闘ゲームシリーズの第3弾、タイトルにある通り現在放送中の最新ライダーである仮面ライダーフォーゼを中心にして平成ライダーが勢ぞろいしているのに加えて初代仮面ライダーなどの所謂「昭和ライダー」も登場して平成ライダーと対決したりする。
クッキングママ 4
実は全世界で大ヒットしている人気作であるクッキングママの最新作、前作までのDSから対象ハードが3DSへと変わったことにより立体視を生かした構成などゲームの仕組みが若干変わった部分があるけれど基本的な内容としては料理をモチーフにしたミニゲームを遊ぶという意味で変わりがない、料理という普遍的な題材を上手くゲームに落とし込んでいる時点で人気のあるシリーズなのです。
クレヨンしんちゃん 宇宙DEアチョー!?友情のおバカラテ!!
元々が大人向けの漫画雑誌で連載された作品でアニメ化してから子供向けに人気を博した同名タイトルのゲーム化、原作やアニメとは違ったオリジナルストーリーで展開されるけれどアニメを彷彿とさせるグラフィックや作りが特徴。
マリオカート7
スーパーマリオシリーズのキャラクターがカートに乗って対決する人気シリーズの最新作、アクションレースゲームの元祖的な位置づけになるタイトルでステージ内のアイテムを利用して他のキャラクターを攻撃したり妨害したりとかただのタイムアタックでは終わらない初心者から上級者まで楽しめる作りとなっている。
今回もニンテンドーDS版やWii版と同様にオンラインでの対戦プレイが可能になっていたりとか当然立体視を生かした作りが加わっている他に、カートだけじゃなくて水中を走り抜けたりとか空中をカイトを使って滑空したりとかも出来るようになっていたりとかゲーム的におステージ的にも幅が広がっている。
パワプロクンポケット14
ゲームボーイ自体から続く人気シリーズの新作、人気野球ゲームである実況パワフルプロ野球を番外編的な内容ながらキャラクター育成を主体としたモードがメインで構成されておりその中身もアドベンチャーやらカードゲームやら多彩、更にミニゲームとして明らかに野球とかけ離れたアクションやらリズムアクションまであってまさに「野球バラエティ」と言うジャンル名に相応しい作りになっている。
・その他
PS3
THE KING OF FIGHTERS XIII
龍が如く 見参! (PlayStation 3 the Best)
龍が如く3 (PlayStation 3 the Best)
龍が如く4 伝説を継ぐもの (PlayStation 3 the Best)
ハッピーチャーリーと空飛ぶカーニバル
機動戦士ガンダム EXTREME VS.
アサシン クリード リベレーション
Xbox360
THE KING OF FIGHTERS XIII
アサシン クリード リベレーション
3DS
お茶犬といつもなかよし
PSP
大戦略 VII エクシード (システムソフトセレクション)
戦極姫 ~戦乱に舞う乙女達~ (システムソフトセレクション)
けいおん! 放課後ライブ!! (PSP the Best)
クロヒョウ 龍が如く新章 (PSP the Best)
龍が如く関連タイトルのベスト版が盛りだくさん、流石に今年発売であるOF THE ENDのベストは出ないけれどその前までのPS3/PSPタイトルは全てベスト化されているし、今後に発売予定の新作は4の続き(OF THE ENDのストーリーは継続されない)なのでその予習として楽しむのに良いかも。
あとアサシンクリードリベレーションはアサシンクリードIIからスタートしたシリーズの最終作、本来3部作で始まるタイトルだったのにその2作目が更に3部作とか不思議な感じですが海外タイトルなのでよくある事みたいです。
----------------
年末商戦だけにタイトルが一気に増えてきた所です。
特に注目度が高くなりそうなのがPS3のガンダムと3DSのマリオカート7あたりでしょうか、ガンダムはアーケードと連動で続いている対戦型シリーズの最新作で根強いシリーズファンに支えられて人気を得そうな感じですし。
あとマリオカート7も安心できるゲーム内容に加えて年末で勢いを増してきたニンテンドー3DS市場で出ることで本体を巻き込みつつ一気に売れていきながらもその後に長く売れ続ける予感があります、ニンテンドーDSのマリオカートもニンテンドー3DS発売後ですらランキング50位以内に入る事がありましたからねぇ。
個人的に要チェックなのはソニックジェネレーションズなのですが既に海外版をプレイ済みな他に注目度が非常に低いから目立った売上は見せられませんでしょうねぇ、とは言え3DS版は楽しみ。
それにしても延期されて存在感の薄くなったEver17がどうなるか心配、PSP版は原作ベースが既に存在しているしPS3にも出すかと思ったらそうでもないし、名作だと思うからもっと売れて欲しい所ですけどねぇ…。
って思いながら今週は以上。