2011年11月27日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年11月27日の23時55分

折角ドリームキャストの発売日なのに体調が絶賛不良中で何も出来ず。

うぎぎぎぎ

-------------
(1126)ドリームキャスト最後のソフト・・・になるのか?[STURMWIND]

ドリームキャストは死なぬ、何度でも蘇るさ。



結構見栄えが良いなぁ、勿論SD解像度だろうしハイビジョンモニターとかでプレイするには適さないんだろうけれどとりあえず止めてで見る限りでは悪くないイメージ。

ドリームキャストが生産終了して正式なタイトルが発売されなくなってから非公式で販売しているソフトが幾つかありまして、それらのソフトは何故かシューティングゲームが多いんだよねぇ。

そして当然の如く本作もシューティングゲームで、ドリキャスとシューティングゲームの謎の相性でもあるのかしら?

まぁ、ドリームキャストで動作するソフトを作ろうと考える人だからこそシューティングゲームにこだわりがあるかも知れないけどなー、弾幕タイプじゃなくてオーソドックスなスタイルのシューティングだからそれが楽しいって人も居そうだなぁ。

ってかちゃんと限定版が作られていたりとかちょっと魅力的だよなぁ、ゲームソフトは恐らくMIL-CDの形式(ドリキャスのメディアであるGD-ROMは既に生産終了している筈)なので後期の本体ではプレイする事ができないので注意。

ちなみにドリームキャストは現役のゲーム機ですよ、だってセガが新しいゲーム機を出してないのだから最新であるドリキャスが現役ゲーム機に決まってるじゃないですか。

ドリームキャストは夢のゲーム機ですよ、夢の…夢の…。

-------------
次期Xboxは“低価格版”と“高機能版”の2つのバージョンが用意される?

過去を振り返らずに未来の話をするとそろそろXbox360の次世代機も動きが見えているみたい。

Xbox360は2005年の発売開始なので既に6年経過、そりゃそろそろ次世代機の姿が見えなくてもおかしくはない感じ。

Xbox360自体はモデル末期なんだけどKinectと言う新しいデバイスを投入したことによって延命に成功したイメージがあって、当然ながら次世代機ではそのKinectを中心とした方向に向かうみたいで。

そう考えれば次世代機がKinect標準搭載が基本で後のゲーム機の性能次第で複数用意するってスタイルなのかしら。

でも、性能の違う複数のバージョンを用意するってのはあんまり好みじゃないんだよな、性能が別れる事でどうしても遊べるソフトと遊べないソフトが出てくるわけだし、そうすると低性能版を前提にしたソフトが増えたりして折角のハイスペックを生かせない気がするんだよなぁ。

今までのゲーム機はバージョンによって機能が省かれたりする事はありましたが性能自体は基本的にほぼ同じだったからなぁ。

ある意味でPC的な考え方でハードウェアを買い換えることを前提にするのかも知れませんが、とりあえず正式発表まで待ちで。

-------------
水口哲也氏が「Child of Eden」で形にしたかったもの,そしてゲームを取り巻く環境が変化していく中で考えていること

Child of edenってドリームキャスト・PS2で発売されたRezのシステムをそのまま使っているんだよねぇ、そしてゲーム機の進歩や環境の変化が大きな違いとなって現れている感じで。

立体視の対応とかKinectの対応とかはそれぞれに魅力を加えていて実際にRezの頃とは明らかに違うゲームになっているんだけどねぇ、楽しいけれどあまり売れてないのが残念。

まぁ、広告展開とかがほとんど見られなかったから仕方がないのはあるんだけどどうしてもゲーム自体がニッチな作りになっているのも影響しているかもねぇ。

こうしたゲームは性能向上とかデバイスの変化に依る恩恵を受けるタイプのゲームだからしぶとく残って欲しい気持ちはあるんだけど、さてどうなることやら。

-------------
「The Elder Scrolls V: Skyrim」の発売禁止とプレイヤーの起訴をオバマ大統領に直接求める誓願署名運動が開始

簡単に言うとマジキチ。

ちなみにSkyrimの開発はBlizzardじゃなくてベゼスタなので宜しく、Bくらいしか合ってねえ。

-------------
3DS『女の子と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。』システム詳報

女の子のモデリングは悪くないんだけど角度によっては若干荒い部分が見えるかなぁ。

密室に閉じ込められた女の子と主人公(プレイヤー)と言うシチュエーションだけどプレイヤーは生身の人間じゃなくて妖精さんとか言う設定になっているから直接タッチは無理な作りになってるのね。

生身じゃないから脱出するにしても直接アイテムを手に入れられないからその辺りが他の脱出ゲームとは違った楽しみが出来るかも知れない。

-------------
Kindle Fireはどこが良くって飛ぶように売れているのか?

結局は必要とされる部分で不満が無いから売れてるんだろうなぁ、価格も安いしサイズも手頃だし、Amazonで入手可能なデジタルコンテンツはほとんど遊べる訳だし。

アプリが少ないと言われても人気のあるタイトルは揃っている訳だし、同しようもないアプリを並べて数十万とか誇っている訳じゃないから良いかもなぁ。

今のところ日本で発売される予定がないのが残念だけど、まだ日本で配信されているコンテンツが少ないのがネックか。

せめて電子書籍がある程度揃ってきたら日本版も出るようになるかも、その時に期待。

-------------
通行人もビックリ…停まっているのにスピード感いっぱいのベンツ

現地に赴きじっと見つめて奇妙な気持ちになりたい。