2011年11月15日の23時55分
スーパーマリオ3Dランドを(表面だけ)クリアーしてた。
なんて言うか、凄くよく出来ていて完成度も高くて誰にも進められるゲームなのは間違いないな、「ジャンプアクションゲーム」と言うジャンルに置いてベンチマークと言えるソフト。
逆にこれだけ完成度の高いシリーズがベンチマークとして存在しているから他のジャンプアクションゲームがあまり出てこないってのもあるだろうなぁ。
あと、これだけの完成度ながら関わっているメインスタッフが最大でも30人程度ってのはやっぱり凄いと言うか、少数精鋭って意味じゃないだろうし30人以外にも細かい手伝いは沢山いるんだろうけれどゲームの完成度を上げるのに開発規模は無関係だってのが見えるかな。
そんなスタッフロールの中にブラウニーブラウンの名称を確認、ソニックジェネレーションズのスタッフロールにネバーランドカンパニーの名称もあったりしてRPG系のイメージが強い開発会社でもこうしたアクションゲームのお手伝いとかをする事があるんだねぇ。
-------------
一部店舗で「PS Vita」の予約再開
一部の通販サイトや量販店にてPS Vitaの予約が再開されたとの事。
出荷台数が少ないと言われているWi-Fiモデルに関しては既に予約終了している所が多いけれど3G/Wi-Fiモデルに関してはまだ予約を受け付けている所が多い。
実際に量販店とかでもWi-Fiモデルの予約に関しては受付終了しているけれど3G/Wi-Fiモデルに関してはまだまだ予約を受け付けている店舗も多いからどうしてもネット通販で予約したいって人以外は実店舗で予約したほうが良いとは思うけどね。
こうしてみるとPS Vitaは本体の出荷台数にかなり余裕を持たせているのは間違いなさそう、全体的に3G/Wi-Fi版の比率が多いのは少しでも本体価格の高い側を優先したいってのがあるだろうけど価格自体も安いものじゃないしメモリーカードとかは別途購入だから気軽に手を出す人も少ないのはありそう。
実際に、現行のPSPソフトがそのまま使えるわけでもないし、周辺機器とかに関しても基本的に買い直しになるから素直な「PSP後継機」として手を出せないってのはあるし、このあたりは仕方がない部分だけどね。
-------------
ロビン・ウィリアムズ、ゼルダTVCMに三度目の出演 ― 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』
娘の名前に「ZELDA」と名付ける程のゼルダの伝説ファンとして有名なロビン・ウィリアムズが(海外の)ゼルダの伝説のCMに出演なのです。
3度目なのは「時のオカリナ 3D」と「4つの剣 ゼルダ25周年記念エディション」に続いての出演、同じ年に発売(配信)されているタイトルだから関連性を付けて出演って感じなんだろうねぇ、このあたりは日本でも複数のCMで嵐を起用したのに近いかと。
それにしても、折角「娘の名前にZELDAと付ける程のファン」な上に海外の大物俳優なのだから日本でもCMに起用しても良いと思うんだよなぁ、インパクトが薄いのかしら。
いや、栗山千明様が嫌だって訳じゃない。
-------------
イギリスでの楽しそうな「The Elder Scrolls V: Skyrim」ローンチイベントの様子と、Gamestopで起こった“ある事件”
相変わらず海外で大型タイトルが発売されるときのローンチイベントは楽しそうなんだよな。
ユーザーがそのゲームを待ち望んでいたってのが写真からも伝わってきて羨ましい感じ、やっぱり同じゲームを一緒に楽しめるユーザーが多いのは楽しいからなぁ。
それにしても、13歳の少年はお小遣いを貯めてローンチでゲームを購入するのは良いんだが、やっぱり17歳以上推奨のゲームを堂々の買いに行くのは宜しく無いのではないか、いや物事の分別がわかれば問題ないんだが。
-------------
PS3 torne 3.50 アップデートは12月、Vita への書き出し・連携に対応
12月のアップデートは良いんですが出来ればVita発売前に実施しておいて欲しいですね。
メモリーカードが必須になるのは致し方がない部分ですがPSPよりも一回り大きくて高精細な画面で録画したテレビ番組とかを視聴できるってのは悪くない機能だと思います。
あと、リモートプレイとかもテレビが使えない時とかに手元でテレビ番組を閲覧する事が可能だから良い機能だと思う所、PSPで使ってみた感じでは意外とレスポンスも悪くなくて快適に視聴出来たからねぇ。
ただ、PSPとPS3のリモートプレイで実感した所ではPS3の映像出力がそのままPSPで表示できるってのは無理で、あくまでもPSP向けに変換した映像をストリーミングで流している感じになる訳です。
だから家庭のネットワーク回線の品質にある程度は左右されてしまいますし、恐らくゲームとかでも「PS3のゲームが手元のVitaで遊べる」ってのを期待するのは難しいでしょう。
Wii Uはその辺りが本体開発におけるネックになってそうな予感、実際に発売される頃にはどの様になっているか気がかりですね。
-------------
アメコミ世界のMMORPG「DC Universe Online」で無料プレイが可能に。スーパーヒーローになりたい「海外ゲーム四天王」は,試してみるしかない
DCコミックはバットマンやスーパーマンで有名な所。
そのキャラクターの弟子として行動できるのがこのオンラインゲームだという事でアメコミファン、特にDCファンには魅力的なゲームなのかも知れません。
プレイヤーが師事できるのはヒーロー側にもヴィラン(悪役)側でも可能ってのは面白い所だなぁ、この設定だから基本としてプレイヤー対プレイヤーを前提にした作りになっているだろうし。
ただ、現状では当然ながら英語のみなので例え無料プレイが可能だとしてもプレイするには敷居が高いのは仕方がない所、アメコミとかを原書で読んでいる人ならなんとか出来るかも知れませんがにわかアメコミファンには難しいゲームだろうなぁ。
-------------
シリーズ最高傑作の呼び声高い「Rayman Origins」のレビューが解禁、気になる“Beyond Good & Evil 2”の進捗も
Ray manはセガサターンや初代プレイステーションの時代にソフトが発売された事がありますが最近のシリーズは日本では発売されてないのが残念な所。
海外では3DS版も発売されていてこちらも意外と楽しいゲームなのですけどねぇ、キャラクターのどことなく伝わるバタ臭さとかがいまいち日本向けにならないのかしら。
とは言え、それ以上にバタ臭いイメージのあるラビッツとかが日本で発売されていたりしますからただたんに日本のUBIの販売戦略の都合かも知れませんけどね。
-------------
[G-Star 2011]モデルガンを構えてFPSを遊べるイベント用機器や自転車型コントローラなど,会場で見かけた変り種デバイスをピックアップ
モデルガンを構えてFPSを遊ぶ→間違って発射してしまいモニターに惨劇
自転車型コントローラー→自走してモニターに惨劇
とかあったら嫌だなぁ(ないよ)。
でも、自転車型コントローラーって訳じゃないけどエアロバイクを漕ぎながらゲームを遊べば運動になるかなって思ったことがあるのであまり馬鹿には出来ないと思ったりもしました。
中国韓国とかだとコピーの蔓延している影響でどうしてもオンラインゲームが中心の市場になっていてそうしたゲームはどうしても一度のプレイが長くなる傾向になるから運動しながらゲームってのは需要があるかも知れないしなぁ。
-------------
「3億円を超える写真」:その理由
結局、芸術ってのは分かる人にしかわからないって事なんだねぇ。
-------------
豪快すぎるよ…ソマリアの漁師たちの迫力満点の写真18枚
重量物を運ぶ時は思わず頭の上に載せるけど、意外と運びやすいんだよなぁ。
なんて言うか、凄くよく出来ていて完成度も高くて誰にも進められるゲームなのは間違いないな、「ジャンプアクションゲーム」と言うジャンルに置いてベンチマークと言えるソフト。
逆にこれだけ完成度の高いシリーズがベンチマークとして存在しているから他のジャンプアクションゲームがあまり出てこないってのもあるだろうなぁ。
あと、これだけの完成度ながら関わっているメインスタッフが最大でも30人程度ってのはやっぱり凄いと言うか、少数精鋭って意味じゃないだろうし30人以外にも細かい手伝いは沢山いるんだろうけれどゲームの完成度を上げるのに開発規模は無関係だってのが見えるかな。
そんなスタッフロールの中にブラウニーブラウンの名称を確認、ソニックジェネレーションズのスタッフロールにネバーランドカンパニーの名称もあったりしてRPG系のイメージが強い開発会社でもこうしたアクションゲームのお手伝いとかをする事があるんだねぇ。
-------------
一部店舗で「PS Vita」の予約再開
一部の通販サイトや量販店にてPS Vitaの予約が再開されたとの事。
出荷台数が少ないと言われているWi-Fiモデルに関しては既に予約終了している所が多いけれど3G/Wi-Fiモデルに関してはまだ予約を受け付けている所が多い。
実際に量販店とかでもWi-Fiモデルの予約に関しては受付終了しているけれど3G/Wi-Fiモデルに関してはまだまだ予約を受け付けている店舗も多いからどうしてもネット通販で予約したいって人以外は実店舗で予約したほうが良いとは思うけどね。
こうしてみるとPS Vitaは本体の出荷台数にかなり余裕を持たせているのは間違いなさそう、全体的に3G/Wi-Fi版の比率が多いのは少しでも本体価格の高い側を優先したいってのがあるだろうけど価格自体も安いものじゃないしメモリーカードとかは別途購入だから気軽に手を出す人も少ないのはありそう。
実際に、現行のPSPソフトがそのまま使えるわけでもないし、周辺機器とかに関しても基本的に買い直しになるから素直な「PSP後継機」として手を出せないってのはあるし、このあたりは仕方がない部分だけどね。
-------------
ロビン・ウィリアムズ、ゼルダTVCMに三度目の出演 ― 『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』
娘の名前に「ZELDA」と名付ける程のゼルダの伝説ファンとして有名なロビン・ウィリアムズが(海外の)ゼルダの伝説のCMに出演なのです。
3度目なのは「時のオカリナ 3D」と「4つの剣 ゼルダ25周年記念エディション」に続いての出演、同じ年に発売(配信)されているタイトルだから関連性を付けて出演って感じなんだろうねぇ、このあたりは日本でも複数のCMで嵐を起用したのに近いかと。
それにしても、折角「娘の名前にZELDAと付ける程のファン」な上に海外の大物俳優なのだから日本でもCMに起用しても良いと思うんだよなぁ、インパクトが薄いのかしら。
いや、栗山千明様が嫌だって訳じゃない。
-------------
イギリスでの楽しそうな「The Elder Scrolls V: Skyrim」ローンチイベントの様子と、Gamestopで起こった“ある事件”
相変わらず海外で大型タイトルが発売されるときのローンチイベントは楽しそうなんだよな。
ユーザーがそのゲームを待ち望んでいたってのが写真からも伝わってきて羨ましい感じ、やっぱり同じゲームを一緒に楽しめるユーザーが多いのは楽しいからなぁ。
それにしても、13歳の少年はお小遣いを貯めてローンチでゲームを購入するのは良いんだが、やっぱり17歳以上推奨のゲームを堂々の買いに行くのは宜しく無いのではないか、いや物事の分別がわかれば問題ないんだが。
-------------
PS3 torne 3.50 アップデートは12月、Vita への書き出し・連携に対応
12月のアップデートは良いんですが出来ればVita発売前に実施しておいて欲しいですね。
メモリーカードが必須になるのは致し方がない部分ですがPSPよりも一回り大きくて高精細な画面で録画したテレビ番組とかを視聴できるってのは悪くない機能だと思います。
あと、リモートプレイとかもテレビが使えない時とかに手元でテレビ番組を閲覧する事が可能だから良い機能だと思う所、PSPで使ってみた感じでは意外とレスポンスも悪くなくて快適に視聴出来たからねぇ。
ただ、PSPとPS3のリモートプレイで実感した所ではPS3の映像出力がそのままPSPで表示できるってのは無理で、あくまでもPSP向けに変換した映像をストリーミングで流している感じになる訳です。
だから家庭のネットワーク回線の品質にある程度は左右されてしまいますし、恐らくゲームとかでも「PS3のゲームが手元のVitaで遊べる」ってのを期待するのは難しいでしょう。
Wii Uはその辺りが本体開発におけるネックになってそうな予感、実際に発売される頃にはどの様になっているか気がかりですね。
-------------
アメコミ世界のMMORPG「DC Universe Online」で無料プレイが可能に。スーパーヒーローになりたい「海外ゲーム四天王」は,試してみるしかない
DCコミックはバットマンやスーパーマンで有名な所。
そのキャラクターの弟子として行動できるのがこのオンラインゲームだという事でアメコミファン、特にDCファンには魅力的なゲームなのかも知れません。
プレイヤーが師事できるのはヒーロー側にもヴィラン(悪役)側でも可能ってのは面白い所だなぁ、この設定だから基本としてプレイヤー対プレイヤーを前提にした作りになっているだろうし。
ただ、現状では当然ながら英語のみなので例え無料プレイが可能だとしてもプレイするには敷居が高いのは仕方がない所、アメコミとかを原書で読んでいる人ならなんとか出来るかも知れませんがにわかアメコミファンには難しいゲームだろうなぁ。
-------------
シリーズ最高傑作の呼び声高い「Rayman Origins」のレビューが解禁、気になる“Beyond Good & Evil 2”の進捗も
Ray manはセガサターンや初代プレイステーションの時代にソフトが発売された事がありますが最近のシリーズは日本では発売されてないのが残念な所。
海外では3DS版も発売されていてこちらも意外と楽しいゲームなのですけどねぇ、キャラクターのどことなく伝わるバタ臭さとかがいまいち日本向けにならないのかしら。
とは言え、それ以上にバタ臭いイメージのあるラビッツとかが日本で発売されていたりしますからただたんに日本のUBIの販売戦略の都合かも知れませんけどね。
-------------
[G-Star 2011]モデルガンを構えてFPSを遊べるイベント用機器や自転車型コントローラなど,会場で見かけた変り種デバイスをピックアップ
モデルガンを構えてFPSを遊ぶ→間違って発射してしまいモニターに惨劇
自転車型コントローラー→自走してモニターに惨劇
とかあったら嫌だなぁ(ないよ)。
でも、自転車型コントローラーって訳じゃないけどエアロバイクを漕ぎながらゲームを遊べば運動になるかなって思ったことがあるのであまり馬鹿には出来ないと思ったりもしました。
中国韓国とかだとコピーの蔓延している影響でどうしてもオンラインゲームが中心の市場になっていてそうしたゲームはどうしても一度のプレイが長くなる傾向になるから運動しながらゲームってのは需要があるかも知れないしなぁ。
-------------
「3億円を超える写真」:その理由
結局、芸術ってのは分かる人にしかわからないって事なんだねぇ。
-------------
豪快すぎるよ…ソマリアの漁師たちの迫力満点の写真18枚
重量物を運ぶ時は思わず頭の上に載せるけど、意外と運びやすいんだよなぁ。