2011年10月28日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年10月28日の23時55分

それにしても何度人類滅亡すれば良いのやら。

-------------
2011年10月28日(金)第2四半期(中間)決算説明会
任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文


今日に実施された任天堂の第二四半期決算説明会での岩田社長の講演。

「新作ゲームの発表!!」とか一般ユーザーに向けた派手な発表は決算説明会とは分けてニンテンドーダイレクトとかそうした形で発表する事にしたみたい。

リアルタイムでユーザーに情報を公開する事によってTwitterとかの拡散力で広まって欲しいと言う思いがあるんだろうし、余計なフィルタリングを防ぎたいと言う思いが本当に強いんだろうなぁ。

それはそうと今回の決算説明会での新情報としてはeShop絡みの今後についてかな。

追加コンテンツに関してはWiiでもあったし3DSではSDカードをストレージとして使用する事が出来るから仕組みとして問題なく導入できるだろうから始めから想定されていた物だとは思う、一部のメディアでソーシャルが何だとか言い出しているけどそれはまた違う話だろう。

起動回数限定の試用版ってのはPCとかスマートフォンのアプリで実現している機能で一定回数以上を起動したければ課金してアンロックするって形になるのかしら、試用版じゃなくてパッケージソフトの体験版とかも配信して欲しいけれどなぁ。

あとはeShopのWeb版を展開するってのは要注目。

まずは今度のアップデートでQRコードからeShopの購入ページにジャンプする機能が盛り込まれるみたいで、これは自分も要望していた事だからようやく実装されるみたいで嬉しい機能。

それも将来的にはそれを更に超えてWeb上からソフトの購入が可能になる事を目指すみたいで。

これはイメージとしてWeb版のAndroid Marketが近いのかも、Web上で購入手続きを行えばいつの間にか通信でゲームがダウンロードされていて本体を開いたらアイコンが入っているみたいな。

ただ、この仕組だとWeb版のeShopにログインしたまま席を離れて勝手に購入とか、そうした危険性もあるし何かしらの防止処置は必要になると思う。

自分が考える方法としてはWeb版で行えるのはダウンロードまでで、そのダウンロードしたソフトを起動するためには本体で最終的な購入手続きを実施するとか、そうした仕組みなら勝手に購入される事も防げるだろうし良いかも。

ダウンロードした状態なら体験版として起動出来るとか試用版とかになっていればWebで気になったソフトをダウンロードして気に入ったら購入ってやり方も出来るし、製品版と試用版が共用されてるのはXbox LIVE Arcadeの仕組みなんだけどいつの間に通信とWeb版ショップとの相性は良さそうなり。

あとはDSiウェアのSDカード起動を期待したいんだけどなぁ。

-------------
「ポケットモンスター」,1位のポケモンが配信される“ポケモン総選挙”開催

PKM48。

え、既に48種類どころじゃないって?

とは言えあくまでもパッケージを飾ったポケモンから選択する見たいで、その種類は15種類に限られているから全てのポケモンから選択できるわけじゃないのだ。

それにしてもポケモンシリーズは複数のバージョンが存在しているのは有名な話ですが、まだ総数自体は15種類しかないんだね。

初代が赤・緑・青・ピカチュウ(黄色)の4種類で、2作目が金・銀・クリスタルの3種類、3作目もルビー・サファイヤ・エメラルドの3種類で4作目がダイヤモンド・パール・プラチナの3種類、そして5作目のホワイト・ブラックの2種類と。

まだリメイク以外のシリーズが5作だけってのが驚きである。

-------------
「龍が如く5(仮)」の舞台となる都市についてのアンケートがスタート。候補地の4都市から一つを選んで,選んだ理由や想いをコメントしよう

RGT48、もうええっちゅーに。

今の時点で舞台をアンケートするって事はまだ本格的なストーリー自体が決まってないのかしら。

そう考えると発売もまだまだ先になりそうだなぁ。

龍が如く OF THE ENDの続編って意味で色々と気になるゲームなのですが。

-------------
Ubisoft、KinectとMove対応のゴッドゲーム『Babel Rising』を発表

ゴッドゲーム、って言うかパズルゲームらしい。

神様として色々と出来るゲームみたいだからKinectを使って流星落としごっことか楽しみたい所。

-------------
世界のトップ100ブランドの9割がモバイル・アプリを提供中―この1年半でほぼ倍増

テレビCMやWeb広告とは違った形でスマートフォンのプロモーションアプリと言う存在が大きくなっている感じ。

無料で楽しませればそこからブランドに興味を持つスマートフォンユーザーが出てくるのはおかしくないと思うし、新しい広告の形になっているのは間違い無いだろうなぁ。

とは言え、アプリストアとかで「動きが遅いです、☆1つ」とか「起動しません、☆1つ」みたいな悪質レビューが並ぶと逆にブランドイメージ低下に繋がる可能性だってあるからある意味諸刃の剣だとは思うんだけどね。

-------------
解体されるアキバのシンボル・ラジオ会館
ラジオ会館閉鎖直前の廃墟感溢れる風景100連発!


秋葉原は数回しか行ったことが無いので馴染みのないんだけどこうして見せられると中々良い廃墟です。

特に上階に日本庭園があるのが良い感じ、何となく都心の喧騒の中に廃墟もあるし更に違った世界も存在したりしていると考えると素敵な光景だなぁ。

無くなるのが惜しいけど土地の有効活用とか安全性とか考えると仕方が無いのか。