2011年10月8日の23時55分
眠いなぁ。
-------------
あの名曲たちをオーケストラで! 題名のない音楽会にすぎやまこういち氏出演!!
明日放送。
すぎやま御大と言ったら当然ドラクエなのですがドラクエ意外にも数多くの名曲を作っているのでそれらの楽曲も放送…とは言えやっぱりドラクエがメイン。
日本の国歌と言うべき序曲に加えてドラクエIIのエンディング曲であるこの道わが旅は王道といえる楽曲と言えるんですがそれに加えてドラクエVIのラストバトルが演奏されるみたいなのが面白い所、ラストバトルならゾーマ戦とかの方が印象深いんだけどファミコン版からばかりじゃ駄目だからねー。
とりあえず忘れないようにレコーダーへの予約を入れておくのです、本放送で他の人の感想Tweetとか見ながら見たい気持ちもあるけれどそれはまたその時次第と言う事にしておこう。
昨年に放送されたゲーム音楽特集に今年のすぎやまこういち特集と来たから今度はもっと長い時間をゲーム音楽オーケストラを流す番組とか放送してくれないかなぁ、流石に地上波では厳しいとは思うからBSとかCSでも良いからさぁ。
それにしてもこの放送は30分で4曲が放送されるんだけど実際の収録ではもっと演奏されたのかしら、それこそドラクエに限らずウルトラマンとかの主題歌とかバックギャモンとか風来のシレンとか…って流石にバックギャモンは無いか。
そうしたロングバージョンとかをブルーレイとかDVDとかで販売してくれても良いんだけどなー。
-------------
『Portal 2』の無料DLC “Peer Review” レビュー
基本的にはCoopプレイを行う時に追加要素が生きてくる感じだなぁ、一応シングルプレイでも追加される要素はあるみたいだけどタイム等を記録する程度のチャレンジモードみたいだし、もっと実験に参加したいって人は一緒に遊ぶプレイヤーを確保する必要があるなぁ。
それにしてもスピードランをする人のテクニックは凄まじい感じだなぁ、これを同じマウス&キーボード(コントローラー)でプレイしているのかと思うと同じ人間だとは到底思えない。
ってか、間違いなくコンピューターの中に入って手でブロックを動かしているんじゃないかというレベル、凄いなぁ。
-------------
本になっても大丈夫で問題ないはず。「El Shaddai」,ディレクター竹安佐和記氏自らが企画からイラストまでを手がけるノベライズ作品が来春発売
ゲームソフトが発売されてから急激に人気が落ちているんだが大丈夫…じゃないだろ。
いや、エルシャダイ自体は非常に「惜しい」ゲームなのは確かなんだけどねぇ、世界観とか雰囲気とかは非常に優れていたんだけど肝心のゲームが物足りないと言うか足りない部分が多すぎたんだよなぁ。
タイトルアップデートとかでゲーム自体を徹底的にパワーアップでも出来ればまだ人気を盛り返す可能性だってあるとは思うけれど会社自体がそれどころじゃない状況みたいだしなぁ。
そんな感じでゲーム自体には不満が残るエルシャダイなのですが前述通り世界観とか雰囲気は優れているゲームなのだからこうした派生商品は悪く無いとは思う。
続編に関しては期待するなと思うけれどね、長く商売して根強い人気が残ればよいかなぁ。
-------------
Kinectセンサーの前でポーズをとるだけ でもすごく疲れるプログラミング言語「Tython」
プログラマーは指先が重要で体を鍛えないパターンが多そうだからこうした体を動かすプログラムも大事だね。
大事か?
-------------
Googleとサムスン、 ジョブズ逝去でAndroid 4.0 端末の発表を延期
10月12日に予定されていたIce Cream Snadwichの発表延期。
ライバルのトップが居なくなってしまってIT業界自体がそうした雰囲気じゃなくなっているから仕方がない事とは言え残念ではある。
タイミングを考えるとそれほど遅くなる事は無いだろうから、恐らくは延期したとしても1週間前後って感じになるのかしら。
10月14日がiPhone 4Sの発売日だからそれが発売されて少ししてから改めて発表ってのが可能性としてありそうかな、18日か19日あたりに改めて発表されるんじゃないかと予想してみる。
まぁ、発表されたとしても国内では発売されない可能性が大きいだろうからなぁ、auとソフトバンクがiPhoneを扱うのだからドコモあたりが扱ってくれたら面白いのに、十中八九は無いけど。
-------------
Amazon Kindle Fire、その安さの秘密はデザインに
Kindle Fireの凄い所は価格に集約されているんだけど、その最終目的はAmazonがユーザーに商品を提供する場所を作る事なんだよなぁ。
Kindle Fireが価格を武器に沢山売りまくってユーザーがAmazonのコンテンツを購入する様になればたとえそのユーザーが他のタブレット端末に移行したとしてもAmazonのコンテンツをそこで使ってくれる様になるだろうし。
アップル税の存在はあるけれどiPadとKindle Fire、AndroidタブレットとKindle Fireは競合する物じゃなくて両立するものになると思う。
逆にKindle Fireが大量に普及して「iPadで使えないコンテンツ」が普及しだすとアップルも何処かで扉を開けざるを得ないと思うからなぁ。
後は日本国内でも使えるようになると良いんだけどAmazon.comで日本向の発送は出来ないみたいだし、Amazon.co.jpが取り扱える様になれば良いんだけどなぁ。
-------------
アドレンズ、“世界初”液体レンズで簡単に度数が調節できるメガネ
度数を変更できるメガネ、凄いなぁ。
このメガネに関しては調整ダイヤルが存在していたりとかしてまだまだ快適に使えるとは言えないんだけど将来的にはもっとダイヤルの小さくなった奴とか、自動で度数を調整するメガネとか出てくるんじゃないかしら。
一つのレンズに度数の違う部分を作って見る位置によって使い分けられる遠近両用レンズとかこれを使えば新しい形になりそうだし。
使用する人の目線を測定してオートフォーカスするレンズとか、出てきそうな気がするなぁ。
-------------
「激辛カレー」で2人病院送りに、カレーイベント主催の店に怒りの声も。
辛いカレーは美味いけれどやり過ぎは注意だ。
-------------
あの名曲たちをオーケストラで! 題名のない音楽会にすぎやまこういち氏出演!!
明日放送。
すぎやま御大と言ったら当然ドラクエなのですがドラクエ意外にも数多くの名曲を作っているのでそれらの楽曲も放送…とは言えやっぱりドラクエがメイン。
日本の国歌と言うべき序曲に加えてドラクエIIのエンディング曲であるこの道わが旅は王道といえる楽曲と言えるんですがそれに加えてドラクエVIのラストバトルが演奏されるみたいなのが面白い所、ラストバトルならゾーマ戦とかの方が印象深いんだけどファミコン版からばかりじゃ駄目だからねー。
とりあえず忘れないようにレコーダーへの予約を入れておくのです、本放送で他の人の感想Tweetとか見ながら見たい気持ちもあるけれどそれはまたその時次第と言う事にしておこう。
昨年に放送されたゲーム音楽特集に今年のすぎやまこういち特集と来たから今度はもっと長い時間をゲーム音楽オーケストラを流す番組とか放送してくれないかなぁ、流石に地上波では厳しいとは思うからBSとかCSでも良いからさぁ。
それにしてもこの放送は30分で4曲が放送されるんだけど実際の収録ではもっと演奏されたのかしら、それこそドラクエに限らずウルトラマンとかの主題歌とかバックギャモンとか風来のシレンとか…って流石にバックギャモンは無いか。
そうしたロングバージョンとかをブルーレイとかDVDとかで販売してくれても良いんだけどなー。
-------------
『Portal 2』の無料DLC “Peer Review” レビュー
基本的にはCoopプレイを行う時に追加要素が生きてくる感じだなぁ、一応シングルプレイでも追加される要素はあるみたいだけどタイム等を記録する程度のチャレンジモードみたいだし、もっと実験に参加したいって人は一緒に遊ぶプレイヤーを確保する必要があるなぁ。
それにしてもスピードランをする人のテクニックは凄まじい感じだなぁ、これを同じマウス&キーボード(コントローラー)でプレイしているのかと思うと同じ人間だとは到底思えない。
ってか、間違いなくコンピューターの中に入って手でブロックを動かしているんじゃないかというレベル、凄いなぁ。
-------------
本になっても大丈夫で問題ないはず。「El Shaddai」,ディレクター竹安佐和記氏自らが企画からイラストまでを手がけるノベライズ作品が来春発売
ゲームソフトが発売されてから急激に人気が落ちているんだが大丈夫…じゃないだろ。
いや、エルシャダイ自体は非常に「惜しい」ゲームなのは確かなんだけどねぇ、世界観とか雰囲気とかは非常に優れていたんだけど肝心のゲームが物足りないと言うか足りない部分が多すぎたんだよなぁ。
タイトルアップデートとかでゲーム自体を徹底的にパワーアップでも出来ればまだ人気を盛り返す可能性だってあるとは思うけれど会社自体がそれどころじゃない状況みたいだしなぁ。
そんな感じでゲーム自体には不満が残るエルシャダイなのですが前述通り世界観とか雰囲気は優れているゲームなのだからこうした派生商品は悪く無いとは思う。
続編に関しては期待するなと思うけれどね、長く商売して根強い人気が残ればよいかなぁ。
-------------
Kinectセンサーの前でポーズをとるだけ でもすごく疲れるプログラミング言語「Tython」
プログラマーは指先が重要で体を鍛えないパターンが多そうだからこうした体を動かすプログラムも大事だね。
大事か?
-------------
Googleとサムスン、 ジョブズ逝去でAndroid 4.0 端末の発表を延期
10月12日に予定されていたIce Cream Snadwichの発表延期。
ライバルのトップが居なくなってしまってIT業界自体がそうした雰囲気じゃなくなっているから仕方がない事とは言え残念ではある。
タイミングを考えるとそれほど遅くなる事は無いだろうから、恐らくは延期したとしても1週間前後って感じになるのかしら。
10月14日がiPhone 4Sの発売日だからそれが発売されて少ししてから改めて発表ってのが可能性としてありそうかな、18日か19日あたりに改めて発表されるんじゃないかと予想してみる。
まぁ、発表されたとしても国内では発売されない可能性が大きいだろうからなぁ、auとソフトバンクがiPhoneを扱うのだからドコモあたりが扱ってくれたら面白いのに、十中八九は無いけど。
-------------
Amazon Kindle Fire、その安さの秘密はデザインに
Kindle Fireの凄い所は価格に集約されているんだけど、その最終目的はAmazonがユーザーに商品を提供する場所を作る事なんだよなぁ。
Kindle Fireが価格を武器に沢山売りまくってユーザーがAmazonのコンテンツを購入する様になればたとえそのユーザーが他のタブレット端末に移行したとしてもAmazonのコンテンツをそこで使ってくれる様になるだろうし。
アップル税の存在はあるけれどiPadとKindle Fire、AndroidタブレットとKindle Fireは競合する物じゃなくて両立するものになると思う。
逆にKindle Fireが大量に普及して「iPadで使えないコンテンツ」が普及しだすとアップルも何処かで扉を開けざるを得ないと思うからなぁ。
後は日本国内でも使えるようになると良いんだけどAmazon.comで日本向の発送は出来ないみたいだし、Amazon.co.jpが取り扱える様になれば良いんだけどなぁ。
-------------
アドレンズ、“世界初”液体レンズで簡単に度数が調節できるメガネ
度数を変更できるメガネ、凄いなぁ。
このメガネに関しては調整ダイヤルが存在していたりとかしてまだまだ快適に使えるとは言えないんだけど将来的にはもっとダイヤルの小さくなった奴とか、自動で度数を調整するメガネとか出てくるんじゃないかしら。
一つのレンズに度数の違う部分を作って見る位置によって使い分けられる遠近両用レンズとかこれを使えば新しい形になりそうだし。
使用する人の目線を測定してオートフォーカスするレンズとか、出てきそうな気がするなぁ。
-------------
「激辛カレー」で2人病院送りに、カレーイベント主催の店に怒りの声も。
辛いカレーは美味いけれどやり過ぎは注意だ。