2011年9月22日の23時55分
佐川も日本郵便も信じられない。
-------------
「BRAVELY DEFAULT」の最新スクリーンショットが公開に。吉田明彦氏が描く本作の世界を,SSとコンセプトアートでじっくりと堪能すべし
公式サイト
音楽が良いなー、なんか今までのスクエニとは違う人が曲を作っているらしいから外部って事かしら。
あと、雰囲気とかはDSで発売された光の4戦士に近い気がする、プロデューサーも同じ人だしスタッフも恐らく同じなのかもなぁ。
光の4戦士自体は雰囲気とかグラフィックの作り方とか非常に上質な作りだったんだけど肝心のゲーム自体が面倒くさい作りになっていたりとか独特のジョブシステムなのに中々メインキャラクターが揃わなくてゲームシステムを味わえないとか色々と欠点もあるゲームだったのが残念。
今度はその辺りのバランス調整をしっかりとしてもらって改めて楽しめる様な作りになっていると良いなぁって、新規タイトルになるのでブランドで売ることが出来ないからこそ万人が楽しめるバランスと優れた雰囲気で目を向けるタイトルになってると良いなぁ。
あと、タイトル発表時から配信されているARアプリが色々と面白くて要注目。
これは実際に生で体験した方が良いから3DSユーザーはARソフトをダウンロードすると良いと思うよ、eShopの使いづらさはあるけど。
-------------
[TGS 2011]セガブースで「ソニックジェネレーションズ 白の時空/青の冒険」を遊んでみた。ソニックが駆け抜けてきた時代を2つのタイトルで楽しもう
基本的には今まで公開されてきた情報から想像できる範囲の体験プレイと言った所。
今までのソニックシリーズを再体験出来るというか、「古いステージを新しいゲームデザイン」だけじゃなくて「新しいソニックを古いゲームデザイン」で楽しめるってのが単純なリメイクではなくて面白い所。
ただ、やっぱり扱いが地味なので体験ブースも小さかったのが寂しいのぅ、自分は参加する訳じゃないけれど多くの人が体験できないままってのが残念。
また体験版の配信とかしてくれないかしら、PS3とXbox360で別々のステージするとかしてくれたら(我侭)。
-------------
「DARK SOULS」明日2011年9月22日にアップデートファイルを配信!
本日発売のソフトが当日にアップデートファイル配信とか。
フラゲ購入ユーザーに向けて本気で殺しに来るとかやっていたみたいだけどそれ以前の問題だったってのが若干残念な所。
とは言え、オンラインを使ったゲームだからネットワーク関係は過去の実績があったとしても難しいのは確かなんだよなぁ。
恐らく前作よりも多くの要素をオンラインに盛り込んでいるのは間違い無いだろうし、前作と同じ感覚で管理しようとすると新しい要素が問題の原因になる事もあるだろうし。
不具合がオンライン関係だけだったらアップデータの配信で問題ないんだけどオフラインでプレイするときにも不具合が出るとしたら厄介なんだよなぁ、すべてのユーザーがオンラインにつないでいる訳じゃないんだし。
あと、海外版はどうなるか注目、海外ではPS3版だけじゃなくてXbox360版もあるんだけどサーバーは別々だろうし、特にXbox360はオンライン関係の充実しているハードだからオンライン周りの違いが出てくるかも。
まぁ、日本ではXbox360版は出ないんだけどね。
-------------
スマホ、タブレット端末市場をリードするブランドに――富士通「ARROWS」発表会
富士通のスマートフォンがブランド名として「ARROWS」を使っていくと言う話。
富士通のスマートフォン=富士通東芝(旧東芝の携帯事業部)で、東芝ブランドを継承していたからREGZA Phoneとか出していて、それ以外に富士通名義のブランドなしでF-12Cとか出していましたが東芝の資本が引き上げられると言う事で東芝のブランドが使えなくなると。
そこで改めて新しいブランドとしてARROWSって事なんだろうなぁ、つまりはREGZA Phoneは少し前に出たIS11Tで打ち止めの可能性が高そう、イメージキャラクターもau版に関しては継承されるみたいだし。
旧東芝開発部=スマートフォン・au向け端末で富士通内部の開発=ドコモ向けだったけれどこれからはauむけも富士通ブランドで出す訳で、イメージがないから違和感が出そうだなぁ。
-------------
KDDI、「iPhone5」参入の衝撃
ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売
日付が変わったあたりで記事が出てきて話題騒然になっていたこ「KDDIがiPhone5を取り扱う」と言う話題、まだ正式発表された話題じゃないしそもそも情報ソース自体が曖昧だから真偽に関しては断言出来ないと思うけれど最近の流れから考えれば可能性は高そうかなぁ。
auがiPhoneを取り扱うとは言っても月額料金とかはソフトバンクの方が安いだろうし、ソフトバンクのメリットが無くなる訳じゃないと思うしむしろauとの競合で値下げを打ってくるだろうから購入する側にはメリットが増えるんじゃないかと。
auとして考えると実はデメリットも多くて、例えばAndroid端末の場合は自社のサービスとか課金システムを積極的に盛り込む事が出来るし、自社規格の端末(INFOBARとか)が出せるんだけどiPhoneの全てAppleがコントロールしているから不可能な訳で、辛うじて独自カバーの販売程度かなぁ。
逆にauがiPhoneを取り扱う事でソフトバンクの電波に不満を持っていたユーザーが移動する可能性が多くて、そうするとauの帯域を圧迫=ソフトバンクの帯域が緩和される可能性もあるから実はソフトバンクにとってはメリットもあるんじゃないかと。
恐らくその辺りが原因でドコモがiPhoneを取り扱わなかったんだろうと思うわけです、ソフトバンクとしてはイメージリーダーとなる端末が独占じゃなくなる時点で大きなデメリットだしそれを実感して株価が大幅下落しているみたいですけどねぇ。
ただ、正直な所iPhoneにこだわる必要って大分薄くなっている訳だし、アプリならiPod touchで十分事足りるのと最近のAndroid端末の方が面白くなって来ていると思うんだけどねー。
とりあえず来月以降に発表されそうなNEXUS Primeと冬モデルのAndroid端末が楽しみである。
-------------
石器時代のアーミーナイフ
コント用
-------------
「BRAVELY DEFAULT」の最新スクリーンショットが公開に。吉田明彦氏が描く本作の世界を,SSとコンセプトアートでじっくりと堪能すべし
公式サイト
音楽が良いなー、なんか今までのスクエニとは違う人が曲を作っているらしいから外部って事かしら。
あと、雰囲気とかはDSで発売された光の4戦士に近い気がする、プロデューサーも同じ人だしスタッフも恐らく同じなのかもなぁ。
光の4戦士自体は雰囲気とかグラフィックの作り方とか非常に上質な作りだったんだけど肝心のゲーム自体が面倒くさい作りになっていたりとか独特のジョブシステムなのに中々メインキャラクターが揃わなくてゲームシステムを味わえないとか色々と欠点もあるゲームだったのが残念。
今度はその辺りのバランス調整をしっかりとしてもらって改めて楽しめる様な作りになっていると良いなぁって、新規タイトルになるのでブランドで売ることが出来ないからこそ万人が楽しめるバランスと優れた雰囲気で目を向けるタイトルになってると良いなぁ。
あと、タイトル発表時から配信されているARアプリが色々と面白くて要注目。
これは実際に生で体験した方が良いから3DSユーザーはARソフトをダウンロードすると良いと思うよ、eShopの使いづらさはあるけど。
-------------
[TGS 2011]セガブースで「ソニックジェネレーションズ 白の時空/青の冒険」を遊んでみた。ソニックが駆け抜けてきた時代を2つのタイトルで楽しもう
基本的には今まで公開されてきた情報から想像できる範囲の体験プレイと言った所。
今までのソニックシリーズを再体験出来るというか、「古いステージを新しいゲームデザイン」だけじゃなくて「新しいソニックを古いゲームデザイン」で楽しめるってのが単純なリメイクではなくて面白い所。
ただ、やっぱり扱いが地味なので体験ブースも小さかったのが寂しいのぅ、自分は参加する訳じゃないけれど多くの人が体験できないままってのが残念。
また体験版の配信とかしてくれないかしら、PS3とXbox360で別々のステージするとかしてくれたら(我侭)。
-------------
「DARK SOULS」明日2011年9月22日にアップデートファイルを配信!
本日発売のソフトが当日にアップデートファイル配信とか。
フラゲ購入ユーザーに向けて本気で殺しに来るとかやっていたみたいだけどそれ以前の問題だったってのが若干残念な所。
とは言え、オンラインを使ったゲームだからネットワーク関係は過去の実績があったとしても難しいのは確かなんだよなぁ。
恐らく前作よりも多くの要素をオンラインに盛り込んでいるのは間違い無いだろうし、前作と同じ感覚で管理しようとすると新しい要素が問題の原因になる事もあるだろうし。
不具合がオンライン関係だけだったらアップデータの配信で問題ないんだけどオフラインでプレイするときにも不具合が出るとしたら厄介なんだよなぁ、すべてのユーザーがオンラインにつないでいる訳じゃないんだし。
あと、海外版はどうなるか注目、海外ではPS3版だけじゃなくてXbox360版もあるんだけどサーバーは別々だろうし、特にXbox360はオンライン関係の充実しているハードだからオンライン周りの違いが出てくるかも。
まぁ、日本ではXbox360版は出ないんだけどね。
-------------
スマホ、タブレット端末市場をリードするブランドに――富士通「ARROWS」発表会
富士通のスマートフォンがブランド名として「ARROWS」を使っていくと言う話。
富士通のスマートフォン=富士通東芝(旧東芝の携帯事業部)で、東芝ブランドを継承していたからREGZA Phoneとか出していて、それ以外に富士通名義のブランドなしでF-12Cとか出していましたが東芝の資本が引き上げられると言う事で東芝のブランドが使えなくなると。
そこで改めて新しいブランドとしてARROWSって事なんだろうなぁ、つまりはREGZA Phoneは少し前に出たIS11Tで打ち止めの可能性が高そう、イメージキャラクターもau版に関しては継承されるみたいだし。
旧東芝開発部=スマートフォン・au向け端末で富士通内部の開発=ドコモ向けだったけれどこれからはauむけも富士通ブランドで出す訳で、イメージがないから違和感が出そうだなぁ。
-------------
KDDI、「iPhone5」参入の衝撃
ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売
日付が変わったあたりで記事が出てきて話題騒然になっていたこ「KDDIがiPhone5を取り扱う」と言う話題、まだ正式発表された話題じゃないしそもそも情報ソース自体が曖昧だから真偽に関しては断言出来ないと思うけれど最近の流れから考えれば可能性は高そうかなぁ。
auがiPhoneを取り扱うとは言っても月額料金とかはソフトバンクの方が安いだろうし、ソフトバンクのメリットが無くなる訳じゃないと思うしむしろauとの競合で値下げを打ってくるだろうから購入する側にはメリットが増えるんじゃないかと。
auとして考えると実はデメリットも多くて、例えばAndroid端末の場合は自社のサービスとか課金システムを積極的に盛り込む事が出来るし、自社規格の端末(INFOBARとか)が出せるんだけどiPhoneの全てAppleがコントロールしているから不可能な訳で、辛うじて独自カバーの販売程度かなぁ。
逆にauがiPhoneを取り扱う事でソフトバンクの電波に不満を持っていたユーザーが移動する可能性が多くて、そうするとauの帯域を圧迫=ソフトバンクの帯域が緩和される可能性もあるから実はソフトバンクにとってはメリットもあるんじゃないかと。
恐らくその辺りが原因でドコモがiPhoneを取り扱わなかったんだろうと思うわけです、ソフトバンクとしてはイメージリーダーとなる端末が独占じゃなくなる時点で大きなデメリットだしそれを実感して株価が大幅下落しているみたいですけどねぇ。
ただ、正直な所iPhoneにこだわる必要って大分薄くなっている訳だし、アプリならiPod touchで十分事足りるのと最近のAndroid端末の方が面白くなって来ていると思うんだけどねー。
とりあえず来月以降に発表されそうなNEXUS Primeと冬モデルのAndroid端末が楽しみである。
-------------
石器時代のアーミーナイフ
コント用