2011年9月19日の23時55分
中々涼しくならないなぁ。
-------------
「東京ゲームショウ 2011」、来場者数は過去最高の222,668人
新ハード、ソーシャルゲームの特別アイテムの配布など大いに盛り上がる
なんだかんだ言って来場者数は昨年よりも多く記録できてるんだなぁ。
Vitaの初公開だとか色々と要因は考えられるけれどやっぱりソーシャルゲームの限定アイテムの配布とかが大きく効果を上げているのかも、ソーシャルゲームはそれだけ広いユーザーを掴んでいると考えると存在をただ否定するってのも難しいかも。
しかし、昨日も書いたけどイベントとして考えると東京ゲームショウの役割はいまいちだと思うわけで、今日が一応連休の最終日なのだけど3日間の休みで今日だけ休みって人もいるだろうし、そうした人に向けてもちゃんとイベントを向き合わないと行けないと思うわけで。
もっとさ、ゲームが身近になる為には予算だとか時間がとか言う前に幅広く多くのユーザーに新しいゲームを触れてもらう機会を作らなければ駄目じゃないかって、そう感じるわけです。
大型イベントが無理ならもっと小さなスペースを利用したゲームの体験イベントとか開催できないのかしら、例えばショッピングセンターとかのイベントスペースとか閉店されている店舗の空きスペースを利用したりして場所代を節約して、ゲームも既存のゲームを体験させる形でもっと身近に体験させるイベントとか。
うーむ。
-------------
[TGS 2011]日本ゲーム大賞,フューチャー部門の11作品が発表に。東京ゲームショウ来場者が最も気になったのは,どのゲームだったのか
ASURA'S WRATH
英雄伝説 碧の軌跡
機動戦士ガンダム EXTREME VS.
Dragon's Dogma
バイナリードメイン
バトルフィールド3
FINAL FANTASY XIII-2
FINAL FANTASY 零式
ファンタシースターオンライン2
モンスターハンター3(トライ) G
ドラゴンコレクション
さて、フューチャーって何か?
11タイトルのうち既存のIPの続編なのが7タイトル、そして有名会社とか有名タイトルのスタッフが関わっていると宣伝されているのが2タイトル、既に人気の高いソーシャルゲームが1タイトル。
ゲーム業界自体が既存IPで商売する事前提になってしまっているし、既存IPを活用しないと宣伝とかもやりづらいってのは分かるんだけど、せめて「フューチャー賞」と名乗るからには本当に新機軸のゲームとかを発掘する必要があると思うんだけどなぁ…。
結局、ゲーム業界自体がゲームの可能性と言うのを狭めて行ってしまっている感じがして、それじゃあ拡大も無理じゃないかと思うんだよ。
-------------
セガブースのフィナーレは盛大な『ソニック』ライブ【TGS2011】
あら羨ましい。
ボーカルの人はソニックカラーズのテーマ曲を歌った人やね、って事はカラーズのオープニングテーマは生演奏をした訳か。
勿論オーケストラとかの演奏も良いだろうけどこうしたロックサウンドとかポップサウンド的なゲームミュージックライブも良いものだと思うしより気軽に聴けるからなぁ。
ちなみに20周年を記念したライブは別途実施済み…な筈、こういうのも参加してみたいけど余裕がないよなぁ。
-------------
[TGS 2011]Vita版「イース セルセタの樹海」の直撮りムービーをアップ。今度のアドルは仲間達とともに戦うのだ
アクションRPGだけどパーティプレイベースって事でイース7のシステムをベースにしているのかしら、ストーリーはIVをベースにしているらしいので最新作のシステムをベースに過去作をリメイクすると言う手法なんだろうなぁ。
って、これはドラクエとかでよくやる手法だし、イースシリーズでもフェルガナの誓いあたりで実際にやった手法なんだけど、7は評判が良いので悪くない手法だと思ったりなんだり。
過去のイースシリーズもPSPあたりでプレイすることが出来るタイトルが多いし、ダウンロード版も大半が提供されているので合わせてVitaで楽しむってのも良いかもね。
ちなみにこの動画でプレイしているのは恐らく男性で、気になるボタンサイズはやっぱり小さめな感じかも、タッチパネルを拡大縮小程度に抑えているのは悪くないかなぁ。
-------------
スクエニ、「DQM-J2 プロフェッショナル」“GreatMasters'GP”チャンピオン大会
堀井雄二氏が登場し「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D」を発表
ドラクエモンスターズ初代のリメイクは初代に関わってきたスタッフが多く参加していると。
基本的に初代を忠実にリメイクする事が前提らしいけれどグラフィック面とかは流石に3Dになっているはず、それが8的なグラフィックなのか9的なグラフィックは気になる所だけど。
堀井雄二氏自体はそこまで深く関わる事はないだろうけれどゲームバランスとかではしっかり調整されるだろうし、どんなリメイクになるか期待したい所だなぁ。
忠実に再現するっって事はスキルシステムとかは搭載されないかしら、スカウトとかは無しで敵を倒した時に一定の確率で起き上がるスタイルになるのかねぇ。
-------------
“心が弾めば、それはゲームグッズです。”「東京ゲームショウ2011」特別編
「3DS拡張スライドパッド」や「PS Vita」の周辺機器をチェック!
アーケードスティックも続々! 三和電子も参戦!?
アーケード筐体を再現した大型のアーケードスティックと言われるとどうしてもセガサターン向けに発売された伝説のバーチャスティックPROを思い出す訳です。
セガのアーケード筐体を再現したコントロールスティックで今でもUSB変換とかさせてPCとかで使用している人が多いコントローラー、勿論完全に同じものを使っている訳じゃないけれどある意味究極のアーケードコントローラーではあったなぁ。
で、それと比較すると三和電子の参考出品は同じ様にアーケードそのままのサイズに部品は当然ながらアーケードで使われている物、バーチャスティックPROとの違いは取っ手がついて持ち運べたり内部に交換用パーツが収納できたりとか。
RAZERのアーケードスティックと同様に自分でパーツを交換できるってのは面白いけれどこだわり派仕様すぎて一般には使いづらいかも。
-------------
【TGS 2011】会場で見かけた可愛い奴ら
だいたい怖い。
-------------
宇宙はいいなぁ。ベストな宇宙画像5選
スペー―――ス!!
-------------
だって好きだから…犬たちが人間のひざの上で寝たり座ったりしている写真19枚
甘えてるなぁ。
-------------
「東京ゲームショウ 2011」、来場者数は過去最高の222,668人
新ハード、ソーシャルゲームの特別アイテムの配布など大いに盛り上がる
なんだかんだ言って来場者数は昨年よりも多く記録できてるんだなぁ。
Vitaの初公開だとか色々と要因は考えられるけれどやっぱりソーシャルゲームの限定アイテムの配布とかが大きく効果を上げているのかも、ソーシャルゲームはそれだけ広いユーザーを掴んでいると考えると存在をただ否定するってのも難しいかも。
しかし、昨日も書いたけどイベントとして考えると東京ゲームショウの役割はいまいちだと思うわけで、今日が一応連休の最終日なのだけど3日間の休みで今日だけ休みって人もいるだろうし、そうした人に向けてもちゃんとイベントを向き合わないと行けないと思うわけで。
もっとさ、ゲームが身近になる為には予算だとか時間がとか言う前に幅広く多くのユーザーに新しいゲームを触れてもらう機会を作らなければ駄目じゃないかって、そう感じるわけです。
大型イベントが無理ならもっと小さなスペースを利用したゲームの体験イベントとか開催できないのかしら、例えばショッピングセンターとかのイベントスペースとか閉店されている店舗の空きスペースを利用したりして場所代を節約して、ゲームも既存のゲームを体験させる形でもっと身近に体験させるイベントとか。
うーむ。
-------------
[TGS 2011]日本ゲーム大賞,フューチャー部門の11作品が発表に。東京ゲームショウ来場者が最も気になったのは,どのゲームだったのか
ASURA'S WRATH
英雄伝説 碧の軌跡
機動戦士ガンダム EXTREME VS.
Dragon's Dogma
バイナリードメイン
バトルフィールド3
FINAL FANTASY XIII-2
FINAL FANTASY 零式
ファンタシースターオンライン2
モンスターハンター3(トライ) G
ドラゴンコレクション
さて、フューチャーって何か?
11タイトルのうち既存のIPの続編なのが7タイトル、そして有名会社とか有名タイトルのスタッフが関わっていると宣伝されているのが2タイトル、既に人気の高いソーシャルゲームが1タイトル。
ゲーム業界自体が既存IPで商売する事前提になってしまっているし、既存IPを活用しないと宣伝とかもやりづらいってのは分かるんだけど、せめて「フューチャー賞」と名乗るからには本当に新機軸のゲームとかを発掘する必要があると思うんだけどなぁ…。
結局、ゲーム業界自体がゲームの可能性と言うのを狭めて行ってしまっている感じがして、それじゃあ拡大も無理じゃないかと思うんだよ。
-------------
セガブースのフィナーレは盛大な『ソニック』ライブ【TGS2011】
あら羨ましい。
ボーカルの人はソニックカラーズのテーマ曲を歌った人やね、って事はカラーズのオープニングテーマは生演奏をした訳か。
勿論オーケストラとかの演奏も良いだろうけどこうしたロックサウンドとかポップサウンド的なゲームミュージックライブも良いものだと思うしより気軽に聴けるからなぁ。
ちなみに20周年を記念したライブは別途実施済み…な筈、こういうのも参加してみたいけど余裕がないよなぁ。
-------------
[TGS 2011]Vita版「イース セルセタの樹海」の直撮りムービーをアップ。今度のアドルは仲間達とともに戦うのだ
アクションRPGだけどパーティプレイベースって事でイース7のシステムをベースにしているのかしら、ストーリーはIVをベースにしているらしいので最新作のシステムをベースに過去作をリメイクすると言う手法なんだろうなぁ。
って、これはドラクエとかでよくやる手法だし、イースシリーズでもフェルガナの誓いあたりで実際にやった手法なんだけど、7は評判が良いので悪くない手法だと思ったりなんだり。
過去のイースシリーズもPSPあたりでプレイすることが出来るタイトルが多いし、ダウンロード版も大半が提供されているので合わせてVitaで楽しむってのも良いかもね。
ちなみにこの動画でプレイしているのは恐らく男性で、気になるボタンサイズはやっぱり小さめな感じかも、タッチパネルを拡大縮小程度に抑えているのは悪くないかなぁ。
-------------
スクエニ、「DQM-J2 プロフェッショナル」“GreatMasters'GP”チャンピオン大会
堀井雄二氏が登場し「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D」を発表
ドラクエモンスターズ初代のリメイクは初代に関わってきたスタッフが多く参加していると。
基本的に初代を忠実にリメイクする事が前提らしいけれどグラフィック面とかは流石に3Dになっているはず、それが8的なグラフィックなのか9的なグラフィックは気になる所だけど。
堀井雄二氏自体はそこまで深く関わる事はないだろうけれどゲームバランスとかではしっかり調整されるだろうし、どんなリメイクになるか期待したい所だなぁ。
忠実に再現するっって事はスキルシステムとかは搭載されないかしら、スカウトとかは無しで敵を倒した時に一定の確率で起き上がるスタイルになるのかねぇ。
-------------
“心が弾めば、それはゲームグッズです。”「東京ゲームショウ2011」特別編
「3DS拡張スライドパッド」や「PS Vita」の周辺機器をチェック!
アーケードスティックも続々! 三和電子も参戦!?
アーケード筐体を再現した大型のアーケードスティックと言われるとどうしてもセガサターン向けに発売された伝説のバーチャスティックPROを思い出す訳です。
セガのアーケード筐体を再現したコントロールスティックで今でもUSB変換とかさせてPCとかで使用している人が多いコントローラー、勿論完全に同じものを使っている訳じゃないけれどある意味究極のアーケードコントローラーではあったなぁ。
で、それと比較すると三和電子の参考出品は同じ様にアーケードそのままのサイズに部品は当然ながらアーケードで使われている物、バーチャスティックPROとの違いは取っ手がついて持ち運べたり内部に交換用パーツが収納できたりとか。
RAZERのアーケードスティックと同様に自分でパーツを交換できるってのは面白いけれどこだわり派仕様すぎて一般には使いづらいかも。
-------------
【TGS 2011】会場で見かけた可愛い奴ら
だいたい怖い。
-------------
宇宙はいいなぁ。ベストな宇宙画像5選
スペー―――ス!!
-------------
だって好きだから…犬たちが人間のひざの上で寝たり座ったりしている写真19枚
甘えてるなぁ。