2011年9月18日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年9月18日の23時55分

2011年版東京ゲームショウ終了。

って、カレンダー的には明日は祝日でまだ世間的には休みな筈なんだけどゲームショウ自体は日曜日で打ち止めだって事の意味が分からない。

「今後発売される予定のゲームをいち早くユーザーに楽しんでもらう」と言う目的ならせめて3連休期間中は開催するべきだとおもうのに、完全に自分たちの都合でのみ動いている感じがヒシヒシと感じられるんだよなぁ。

こういうのを見てもゲーム業界には広いユーザー目線ってのが欠落しているんじゃないかって思うわけで、業者日に何故か一般ユーザーが紛れ込んだりしているんだから1日位追加するのが普通だと思うんだけどねぇ。

東京ゲームショウは日本で開催されるイベントで唯一海外でも報道されるイベントなのに有料だったりそれなのに肝心のゲームは数十分も体験できないとか、そもそも国内最大手のゲームメーカーが参加しなかったりだとか見劣りする部分が多すぎる。

ユーザーの拡大を狙いたいならもっと身近に感じられる空気を作るべきなんだよなぁ…。

少なくとも、今のゲームショウは自分が積極的に参加したいと言う魅力に欠けるのは間違いない所。

-------------
『テリーのワンダーランド』が13年ぶりにニンテンドー3DSでリメイク決定

ドラクエモンスターズの初代が3DSへリメイク決定、初代がゲームボーイ(カラー)対応ソフトだったから3世代を跨いだリメイクになるわけですな。

まぁ、一度PS1に移植されているから実質的には2度目のリメイクになるわけですが。

リメイクとは言ってもシリーズ最新作であるドラゴンクエストモンスターズジョーカー2プロフェッショナルのモンスターと更に新モンスターが追加されているし、ゲーム内容もモンスターの量がゲーム性に関わってくる物だから実質的に新作と言って問題ないだろうな。

気になるのはグラフィックの作り方とか、前作のジョーカーシリーズはドラクエ8の雰囲気を再現した作りでフィールドの立体感とかはよく出来ていたけれど若干遊びづらい感じがあったし、今回はドラクエ9のグラフィックをベースにしたりしないのかしら。

立体視とか考えると8ベースの方が良いんだろうけど遊びやすさなら9ベースのグラフィックだからなぁ、9ベースならリメイクとしてグラフィックも作りやすいだろうしこのあたりは実際に画面写真が公開された後のお楽しみか。

週刊少年ジャンプは祝日の関係で土曜日に発売されているけどVジャンプがそろそろ発売だからそちらに画面が公開されそうな予感、って考えるとゲーム雑誌やメディアに画面写真が乗るのは再来週あたりかなぁ。

-------------
[TGS 2011]「バイオハザード15周年記念ステージ」にジル・バレンタイン姿の紗綾さんが登場。さらに鈴木史朗さんが「ザ・マーセナリーズ」のスコアアタックに挑戦

相変わらず鈴木史朗さんは若いなぁ…。

でも、4をプレイするのは良いとしてHDリマスターが発売されてもプレイするのはWii版と言うのはやっぱり慣れたナイフが一番使いやすいって事かしら。

バイオハザードシリーズは今のモンハンに比べるとカプコン内での地位は下がっているんだろうけどそれでも重要なタイトルなのは間違いなさそうだし、オリジナルの開発者は既にカプコンからは離れていてもまだまだシリーズは続くんだろうと。

なんか、6の映像が出ているとか出てないとか言う話もあるし、3DSの新作が発売された後には6が出てきてもおかしく無さそうなり。

-------------
スクエニ、「CoD モダン・ウォーフェア3」プレミアムパーティを開催
日本語字幕監修に小説家の福井晴敏氏、吹き替え版の声優陣も発表


ストーリーとかも大切になっているFPSとかで翻訳がいまいちだったりすると批判が多いからなぁ、ようやく丁寧にローカライズする大切さが出てきたって感じかしら。

吹き替え版は相変わらずベテラン声優が参加しているから心配もなさそうだけど今回も字幕版と吹き替え版が別々に扱われるんだよなぁ、勿論容量の都合とかもあるんだろうけれどただでさえPS3/Xbox360版で分断されているユーザーが更に分断されるのはどうかなぁって思ったり。

勿論、翻訳版の存在は海外版には無い部分だと思うし、そうした意味では貴重だとは思うんだけどね。

-------------
【TGS 2011】ニンテンドー3DS発売後、最も1日でたくさんすれ違えた

すれ違いしまくりは羨ましいなぁ。

このあたりは3DS値下げで一気に普及率が上がっているのとゲームファンが集まっているイベントだってのが効果を上げているんだろうと。

あと、一部のイベントで3DSを使ったイベントとかもあるからね。

-------------
ゲーミングデバイスのRazerがアーケードスティック初参入! 触り心地は?

ボタン一つでカバーを開けてレバーやボタンを交換できるってのはプロ仕様だなぁ、サンワ製とかセイミツ製とかぶっちゃけ違いなんてわからないんですがそこまでこだわりが出来る人にはゲームに依って切り替えたりとかするのかしら。

あとは基本となるボタン配置が気に入れば長く使えるアーケードスティックになるのかも知れないなぁ、対応ハードもXbox360とPCだから特にPCで使い続ける事も出来るだろうし。

USB接続だからXbox360の次世代機が出たとしても使えなくなるって事はなさそうだからなぁ、欲を言えばPS3とかWiiとかでも使用できれば良いんだけどそれは流石に贅沢か。

価格は1万円~2万円かぁ、高い。

-------------
小型テレビを手軽に3D化できる?フィルター【TGS 2011】

構造から考えても「立体っぽく見える」商品か。

話の種としては面白いかも知れないけれど立体視を楽しむにはお話にならない物じゃないかなぁ、これで実際に立体感が凄いならば面白いんだけどプログラム的に調整できている訳でもないしねぇ。

こういうのを見ると立体視と言うのはまだまだ発展途上なのがよく解る感じなり。

-------------
これはデジタルアーティストの地上の楽園だ! ワコム液晶ペンタブレット「Cintiq 24HD」レビュー

PCでイラストを描くには一番の環境なんだろうなぁ、278000円だけど。

プロ仕様なんだけどワコムのタブレットとボタンが共通されている事でソフトでも特化させる事が出来るし、書き心地とかも文句ないだろうなぁ。

ただ、278000円、本気でイラストを商売にする人とか覚悟がある人じゃないと手を出せないのは間違いないなぁ。

-------------
ごめん、正直ペンギンをなめてた(動画)



ペンギンダッシュ。