2011年9月16日の23時55分
グッタリ。
-------------
日本ゲーム大賞はPSP「MONSTER HUNTER PORTABLE 3rd」
経済産業大臣賞は石原恒和氏、ゲームデザイナーズ大賞は「ヒラメキパズル」!
売れた本数で考えればポケモンかモンハンP3で、ポケモンが超定番だと考えればまだ歴史の浅いモンハンを選んだと言う感じかな、任天堂がこのあたりに協力的じゃない事を踏まえても基本的には無難な選択と言える感じ。
注目するべきはヒラメキパズル~が特別賞的な物を獲得した事、このソフト自体は売上はそれほど目立った物じゃないんだけどオリジナルである海外での発売時に注目されたゲームだし、実際にゲームクリエイターから注目を多く集めていたゲームだからねぇ。
オリジナルになるスクリブルノーツは全編英語で、当然ながら国内版は日本語にローカライズされていて結構たいへんな苦労だったと思う訳で、その苦労に見合う売上だったかはわからない訳ですがありがたい事に続編もローカライズが決定されている訳ですね。
ちなみにタイトルはスーパースクリブルノーツ、ってヒラメキパズルは?
でも、続編も楽しみ、前作はマナカだけだったけど今回は他も出せるんじゃないかと。
-------------
『Project Draco(仮題)』、期待のKinect対応シューティングの詳細が明らかに【TGS2011】
パンツァードラグーンを手がけたスタッフが新しく手がけるKinect対応のシューティングゲーム、とは言えパンドラは物語を味わうのが主体だったのに対してこちらはKinectによる操作と体験を楽しむ作りになっているみたい。
意外だったのはパッケージソフトじゃなくてXbox LIVE アーケードタイトルだと言う事、つまり配信で提供されるタイトルになるんですね、マイクロソフトのカンファレンスか何かでティザームービーが公開されて既に1年近く経過しているし、それなりの開発期間がかかっているだろうからパッケージソフトだと思っていたからビックリ。
とは言え、最近のダウンロード配信ソフトも容量が増加しておりボリュームも下手なパッケージソフトよりも多いから十分楽しめるゲームになっていると思うけどねー。
それに、ゲームのボリュームを増やす的な部分じゃなくてKinectによる操作感覚を向上させる事に時間を費やしているみたいだからそちらをメインに楽しむのが良いかも、早く全身を使ってドラゴンを羽ばたかせてみたい所です。
-------------
TGS 2011:3DS『拡張スライドパッド』、モンスターハンター3Gインプレ
拡張スライドパッドは取ってつけたアイテムじゃなくてしっかりと作ったアイテムみたい、サイズは大きくなるけれどグリップが向上するし重心も改善されるみたい。
単四電池を1本使用するってのは少し残念なポイントだけど3DS本体とのやり取りに赤外線を利用する事とか含めて仕方がないかもなぁ。
どうせなら、スーパー拡張スライドパッドとか言って3DS用の拡張電源まで含めてセットにすれば良かったのにとか思うけれどそれは贅沢か。
ちなみに、モンハン自体は昔から得意じゃなかったりするのでそこまで強い興味が無いんですが(一度は真面目に継続させたい気持ちはあるけど)、拡張スライドパッド自体は物の興味を含めて購入したい所。
モンハン3Gだけじゃないからね、他にも色々と拡張スライドパッドに対応するゲームが出てくるみたいだから。
-------------
対戦格闘&「くにおくん」最新作を体験!【TGS 2011】
くにおくんが地味に評判が良さそうなのが気になる、物語のベースになっているのは初代のくにおくんなんだけれどゲーム性自体はファミコン版の熱血行進曲とかがベースになっているみたいで慣れた感覚でプレイ出来るのが面白そう。
あと、立体映像なんだけどキャラクターがドット絵なのでそのギャップが面白いみたい、ある意味3Dクラシックスみたいなノリかも知れない、価格もそこまで高くないし年末の地獄祭シーズンだけどこれは気になるタイトルだなぁ。
-------------
[TGS2011]3DS「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産」,シンガーソングライターのmiwaさんが楽曲提供&ヒロインの声優に剛力彩芽さんを起用
ゲームの動画は始めて出たけど意外と楽しそうなんだよなぁ、やっぱり基本はレイトン教授+リズムアクションって感じなんだけれどリズムアクション部分がよく出来ていればそれがしっかりとした差別化に繋がる筈だろうし。
それにしても少し前にテレビで見かけてから感じているけれど剛力さんて凄い苗字だなぁ、日本人の奥深さを感じさせる苗字だと思います。
-------------
Razer、「究極のXbox 360アーケードスティック」開発にベータ参加者を公募
何を持って究極と判断するかは人それぞれの考えがあるだろうけど、Razerの考えている究極は「プレイヤーが独自にカスタマイズできる事」なのかも。
ただ、カスタマイズ性が豊富だとしても基本となる部分がしっかりと作られてないと意味が無いからそこがしっかりして初めて「究極」になるのかも。
素材として究極を目指すにしても価格が高かったらあんまり手を加えたくなり小市民な自分だけどね。
-------------
[AMショー2011] 「ボーダーブレイク エアバースト」など多数の人気作品が出展。「ファンターゾーン」のメダルゲームも登場したセガブースレポート
東京ゲームショウ開催中だけど同時にAMショーも開催されている事を忘れちゃいけない、とは言え東京ゲームショウですら地味な扱いなのにそれ以上に地味になってしまうのは仕方がないかも。
どうしても外のアミューズメントセンターへ行くってのがネックになる場合があるからなぁ、高齢者の方が意外と行動的なパターンも多いしそうした人向けの施策を行う施設が増えるのは分かる気がする。
それにしてもファンタジーゾーンのメダルゲームって昔から出展されてた気がするけどまだ出てなかったのかしら…。
-------------
動画:Dyson Hot + Cool ファンヒーター 発表、37度まで温度調節可
夏は扇風機として、冬も温風機として使える便利そうなアイテム。
ダイソンの羽なし扇風機は風の感覚とかも普通の扇風機と違うみたいだし、細かい風量調整が可能だから近場におけるし欲しいって思う気持ちはあるんだけどねぇ…ただ価格が57000円…。
-------------
盗難されると自滅する自転車
いや、盗難されたら自動的に戻ってくる自転車のほうが良いなぁ。
自滅したら直せないじゃないか、それは寂しい。
-------------
[ #TGS2011 ] スカートの中を...覗けるのか!? NEWラブプラスではしゃいじゃった。
新しいラブプラスは横持ちもあるのでプレイヤーがわかりにくくなるかと心配がありましたが明らかに挙動が変わるから今まで以上にわかりやすくなりますね。
-------------
日本ゲーム大賞はPSP「MONSTER HUNTER PORTABLE 3rd」
経済産業大臣賞は石原恒和氏、ゲームデザイナーズ大賞は「ヒラメキパズル」!
売れた本数で考えればポケモンかモンハンP3で、ポケモンが超定番だと考えればまだ歴史の浅いモンハンを選んだと言う感じかな、任天堂がこのあたりに協力的じゃない事を踏まえても基本的には無難な選択と言える感じ。
注目するべきはヒラメキパズル~が特別賞的な物を獲得した事、このソフト自体は売上はそれほど目立った物じゃないんだけどオリジナルである海外での発売時に注目されたゲームだし、実際にゲームクリエイターから注目を多く集めていたゲームだからねぇ。
オリジナルになるスクリブルノーツは全編英語で、当然ながら国内版は日本語にローカライズされていて結構たいへんな苦労だったと思う訳で、その苦労に見合う売上だったかはわからない訳ですがありがたい事に続編もローカライズが決定されている訳ですね。
ちなみにタイトルはスーパースクリブルノーツ、ってヒラメキパズルは?
でも、続編も楽しみ、前作はマナカだけだったけど今回は他も出せるんじゃないかと。
-------------
『Project Draco(仮題)』、期待のKinect対応シューティングの詳細が明らかに【TGS2011】
パンツァードラグーンを手がけたスタッフが新しく手がけるKinect対応のシューティングゲーム、とは言えパンドラは物語を味わうのが主体だったのに対してこちらはKinectによる操作と体験を楽しむ作りになっているみたい。
意外だったのはパッケージソフトじゃなくてXbox LIVE アーケードタイトルだと言う事、つまり配信で提供されるタイトルになるんですね、マイクロソフトのカンファレンスか何かでティザームービーが公開されて既に1年近く経過しているし、それなりの開発期間がかかっているだろうからパッケージソフトだと思っていたからビックリ。
とは言え、最近のダウンロード配信ソフトも容量が増加しておりボリュームも下手なパッケージソフトよりも多いから十分楽しめるゲームになっていると思うけどねー。
それに、ゲームのボリュームを増やす的な部分じゃなくてKinectによる操作感覚を向上させる事に時間を費やしているみたいだからそちらをメインに楽しむのが良いかも、早く全身を使ってドラゴンを羽ばたかせてみたい所です。
-------------
TGS 2011:3DS『拡張スライドパッド』、モンスターハンター3Gインプレ
拡張スライドパッドは取ってつけたアイテムじゃなくてしっかりと作ったアイテムみたい、サイズは大きくなるけれどグリップが向上するし重心も改善されるみたい。
単四電池を1本使用するってのは少し残念なポイントだけど3DS本体とのやり取りに赤外線を利用する事とか含めて仕方がないかもなぁ。
どうせなら、スーパー拡張スライドパッドとか言って3DS用の拡張電源まで含めてセットにすれば良かったのにとか思うけれどそれは贅沢か。
ちなみに、モンハン自体は昔から得意じゃなかったりするのでそこまで強い興味が無いんですが(一度は真面目に継続させたい気持ちはあるけど)、拡張スライドパッド自体は物の興味を含めて購入したい所。
モンハン3Gだけじゃないからね、他にも色々と拡張スライドパッドに対応するゲームが出てくるみたいだから。
-------------
対戦格闘&「くにおくん」最新作を体験!【TGS 2011】
くにおくんが地味に評判が良さそうなのが気になる、物語のベースになっているのは初代のくにおくんなんだけれどゲーム性自体はファミコン版の熱血行進曲とかがベースになっているみたいで慣れた感覚でプレイ出来るのが面白そう。
あと、立体映像なんだけどキャラクターがドット絵なのでそのギャップが面白いみたい、ある意味3Dクラシックスみたいなノリかも知れない、価格もそこまで高くないし年末の地獄祭シーズンだけどこれは気になるタイトルだなぁ。
-------------
[TGS2011]3DS「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産」,シンガーソングライターのmiwaさんが楽曲提供&ヒロインの声優に剛力彩芽さんを起用
ゲームの動画は始めて出たけど意外と楽しそうなんだよなぁ、やっぱり基本はレイトン教授+リズムアクションって感じなんだけれどリズムアクション部分がよく出来ていればそれがしっかりとした差別化に繋がる筈だろうし。
それにしても少し前にテレビで見かけてから感じているけれど剛力さんて凄い苗字だなぁ、日本人の奥深さを感じさせる苗字だと思います。
-------------
Razer、「究極のXbox 360アーケードスティック」開発にベータ参加者を公募
何を持って究極と判断するかは人それぞれの考えがあるだろうけど、Razerの考えている究極は「プレイヤーが独自にカスタマイズできる事」なのかも。
ただ、カスタマイズ性が豊富だとしても基本となる部分がしっかりと作られてないと意味が無いからそこがしっかりして初めて「究極」になるのかも。
素材として究極を目指すにしても価格が高かったらあんまり手を加えたくなり小市民な自分だけどね。
-------------
[AMショー2011] 「ボーダーブレイク エアバースト」など多数の人気作品が出展。「ファンターゾーン」のメダルゲームも登場したセガブースレポート
東京ゲームショウ開催中だけど同時にAMショーも開催されている事を忘れちゃいけない、とは言え東京ゲームショウですら地味な扱いなのにそれ以上に地味になってしまうのは仕方がないかも。
どうしても外のアミューズメントセンターへ行くってのがネックになる場合があるからなぁ、高齢者の方が意外と行動的なパターンも多いしそうした人向けの施策を行う施設が増えるのは分かる気がする。
それにしてもファンタジーゾーンのメダルゲームって昔から出展されてた気がするけどまだ出てなかったのかしら…。
-------------
動画:Dyson Hot + Cool ファンヒーター 発表、37度まで温度調節可
夏は扇風機として、冬も温風機として使える便利そうなアイテム。
ダイソンの羽なし扇風機は風の感覚とかも普通の扇風機と違うみたいだし、細かい風量調整が可能だから近場におけるし欲しいって思う気持ちはあるんだけどねぇ…ただ価格が57000円…。
-------------
盗難されると自滅する自転車
いや、盗難されたら自動的に戻ってくる自転車のほうが良いなぁ。
自滅したら直せないじゃないか、それは寂しい。
-------------
[ #TGS2011 ] スカートの中を...覗けるのか!? NEWラブプラスではしゃいじゃった。
新しいラブプラスは横持ちもあるのでプレイヤーがわかりにくくなるかと心配がありましたが明らかに挙動が変わるから今まで以上にわかりやすくなりますね。