2011年9月9日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年9月9日の23時55分

相変わらずファミリーフィッシングが楽しゅうてのぅ…。

-------------
往年の名機“Atari 2600”を60種のゲームを内蔵し復刻させた「Atari Flashback 3」が今年10月にリリース

ファミコン以前に発売された伝説的なゲーム機の復刻。

復刻とは言ってもソフトがそのままプレイ出来るって訳じゃなくてあくまでもエミュレーターとゲームソフトが収録されておリそれに限ってプレイ可能と言うスタイル、これは過去にメガドライブとかでも似たようなスタイルの復刻アイテムがあったからそんな感じかな。

ただ、特徴的なスティックコントローラーは復刻されているみたいだし、雰囲気を味わうことに関しては問題ないと思ったりするけど、どうだろうなぁ。

海外で発売されたメガドライブ互換機は音声周りのエミュレーションがいまいちでせっかくのメガドライブサウンドを殺してしまっていたのが残念だったのですがこれに関してはオリジナルを知ってないから仮にBGMがダメダメでも気にならないと言うメリットが存在している訳です。

しかし、最大の問題としては日本では発売される予定がないと言う事で、何処かの業者が「伝説のゲーム機」とか言って4~5千円程度で販売してくれれば面白いのになー。

それこそヴィレッジヴァンガードとかそうした販路限定でも良いからw

-------------
【CEDEC 2011】奇抜なアイデアをいかにパッケージングし開発に落とし込むか~『タッチ!ダブルペンスポーツ』の事例

本来シングルタッチしか出来ない3DSのタッチパネルでマルチタッチ的な動作を実現した工夫が面白い。

DSや3DSのタッチパネルはあくまでも一点しか認識できず、二箇所をタッチするとその中間点を識別してしまうんだけど、この場合はそれを逆手に取って中間点の位置から二箇所を認識していると判断させて二点タッチを認識させていると。

勿論完璧なマルチタッチは再現できないけれど2箇所のタッチを完全に決めた状態ならそれでも上手くそれっぽい演出が出来るんだろうなぁ。

そうした工夫を見るとダブルペンスポーツが少し興味が出てきた、アイデアでゲームを作るってのを見てみたい感じだね。

-------------
『メタルマックス2:リローデッド』の発売日が2011年12月8日に決定

ゲーム自体はメタルマックス3のエンジンを利用してメタルマックス2をリメイクしたタイトルなんだけど限定版の仕様も基本的にメタルマックス3のそれを踏襲した感じ。

メタルマックス2は完成度の高いゲームだしメタルマックス3も評価が非常に高いゲームだからこのゲームも楽しくなりそうなのは間違いない、今のタイミングでDSなのはエンジンの流用的な意味でも間違いじゃないし3DSでもプレイ出来るからね。

あと、メタルマックス3から本作へ連動する要素もあるみたいだね、アイテムを特定の条件で送れるみたいで当然ながらゲームバランスを著しく崩す事は出来ないだろうけれど2リローテッドに備えて3を再プレイするってのも良いかも。

しかし、11月~12月はソフトが多い…

-------------
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ1&2」オリジナルサウンドトラックが、10月19日発売決定!!

以前に話題のあったメガドライブ版ソニック1・2のサントラ発売日が10月19日に決定。

ゲームに収録されたサウンドの収録は勿論の事そのもとになったデモ音源とかドリカムの楽曲としても使われた曲などが収録されて3枚組3150円と超お買い得仕様。

ちなみにレーベルはセガ系統のサントラを多く出すウェーブマスターではなく、ドリカム関係のレーベルから発売される模様。

あとは中村氏は絡んでないけれどサントラが完全じゃに上にレア化しているソニック3&ナックルズやソニックCDのサントラも販売してくれたらありがたいんだけどなぁ。

-------------
ムービーで実感する「日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物」完全保存版

印象に残っているのはDS版FF4かなぁ。

オリジナルではドットキャラがちょこまかと動くイベントシーンで、それはそれで嫌いじゃなかったけれどDS版ではしっかりとイメージを広げた感じがあったから。

ただ、それだけにDS版FF4のゲームバランスの酷さが悔やまれるレベル、3DSでもiOSでも良いからちゃんと作りなおして欲しいレベル、PSP版は月の帰還を収録する絡みでSFC版ベースだからなぁ。

それにしてもアニメーターがゲーム会社に再就職してたって話は意外と多いんだよね、任天堂とかも小田部羊一氏が在籍していた時期があってマリオ等のキャラクター構築に大きな影響を与えたみたいだし。

スクエニにしても金田伊功氏が在籍した事でイベントシーンの演出とかが変わったりしたんだろうなあ。

-------------
PSPのリング傷をDIYで修復しちゃおう![追記] (動画あり)

初期型限定。

初期型はバッテリーの持ちとか読み込みとか欠点が多いから傷を気にする位なら現行タイプに買い換えたほうが良さそうな気がしない訳でもない。

-------------
2Dの映像も3Dに!?USBモニター初の裸眼3Dディスプレイ「RockVision 3D(ロックビジョン3D)」を試してみました

気になるアイテムではある。

価格はネックなんだけどサブディスプレイプラスα的な目的で買ってみるかなぁ…。