2011年9月5日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年9月5日の23時55分

ドラクエ発表会、あぁすごかったねアレは。

(これを書いているのは発表会前です)

-------------
見る夢は「ストIII 4th」? “総師範KSK”と“こくじん”タッグが挑む,「ストリートファイターIII 3rd OE」カプコン綾野APインタビュー

ストIIIをHD向けに配信する上でのポイントは「グラフィックのHD化」と「オンライン対戦の同期」って部分になるのかな、HD化に関してはフィルターをキャラクターごとに工夫して調整しているみたいだけれど実際にプレイした印象としてはそこまでHDだからって感じでは無い。

まぁ、元々がSDのドット絵で作られたゲームなのだからどれだけフィルターを掛けても限界があるってのはわかるんだけどね、SDだけどHDを見越してグラフィックを作るなら3Dとかベクターグラフィックで作るしかないんだろう。

それでもキャラクターの動きとかは当時から作りこまれていた物なので今でも十分に通用するものだとは思う、日本では配信されてないストIIのHDバージョンはキャラクターのグラフィックを書きなおしたのが特徴だけどこれはアニメーションパターンがそれほど多くないストIIだからこそ出来たんだろうし。

久しぶりにストIIIをプレイしていてこのゲームは2Dの格闘ゲームの頂点だったと思うし実際に今遊んでも完成度の高いゲームだと思ったけれどそれだけに格闘ゲームという物に対する限界も見えた感じがあったなぁ。

ブロッキングとか難しいし、一見さんでは勝ち進めないってのは結局昔からやりこんでいる人だけのものになってしまうのが良くわかってしまったから、その意味でストIVは一旦スパIIあたりまで戻ってシステムを設計しているのは正解なんだろうと思うと。

それはそれで賛否はあるかも知れないけれどねぇ。

-------------
『お姉チャンバラZ~カグラ~』美女姉妹がゾンビをぶった斬る剣劇アクション最新作!

お姉チャンバラシリーズも気がつけば6作目、初代と2作目はPS2で廉価ゲームシリーズであるSIMPLE2000シリーズのタイトルとして発売されてコストパフォーマンスから人気を得て、3作目はXbox360でフルプライスとして発売されたけれどグラフィックの強化とかでそこそこの評判。

ただ、その後のWii版とPSP版はフルプライスなのに手抜きが多かったりとか少し迷走した感じがあったけれどもう一度Xbox360版で新作を出す事でセクシー&バイオレンスの原点に戻ろうって感じかしら。

グラフィックを見る感じではXbox360での前作よりもはっきりとした強化が見えて悪くなさそう、主人公コンビのデザインは旧作のイメージを残しているけれど少しごちゃごちゃした感じがあるけれどその辺りは旧作との差別化として悪くないかも。

今回もタイトル通りCERO Z指定になるだろうしバイオレンス路線として多少の粗があってもバッサリと楽しめる作りになっていると良いなぁ、ただ追加DLCで暴利ってのは止めて欲しい所なり。

-------------
な、何を言ってるか分からないと思うが……「Minecraft」の中で遊べる「Minecraft」が完成

色々なものを作って楽しめるゲームがMinecraftで、それは物理演算とかがしっかりしているからこそ色々な物が作ることが出来るのが魅力だと。

で、そんなMinecraftを使って更にゲーム内ゲームを作ってしまったという話、以前にもリトルビッグプラネットと言う物理演算を使ったものづくりが楽しめるゲームでゲーム内ゲームを作ってしまう人がいたけれどそういうのって好きな人がいるんだなぁって思ったり。

こう言うのって電子ブロックとかにも通じるものなんだろうと、遊びの中で物理演算とかを学んでそれが将来に役だったりとか…でもMinecraftやLBPは年齢層が高めだから「既に知識のある人間が趣味で遊ぶ」って意味合いのほうが強いかも。

こうしたタイプのゲームがもっと低い年齢層で遊べるようになると面白いかも、導入部をわかりやすくして後は自由に遊べる様にしてものづくり力を刺激する様な…21世紀の電子ブロックが出ないかなぁ。

-------------
埼玉・鷲宮 : 女装コスプレのミスコン 「美しい」「痛い」を選出 世界王者も「怖い」と

いや、怖い。

-------------
結局のところ、いくらのヘッドフォンを買うのがコスパ最強なの?

高いものを買わないほうが幸せになれると。

でも1万円を超えると世界が変わるってのは確かかも、こればかりは聴く側の感覚が最後の頼りになるから色々と断言出来ないけどなぁ。

長く聴くヘッドホンを選ぶなら音質もそうだけど着用感も大事かも、どれだけ音質が良くても頭に合わなかったら意味ないしねぇ。

-------------
サンフランシスコ市警、Appleの「遺失物」捜索を手伝う iPhone試作機か

紛失芸に手伝うサンフランシスコ市警も大変ですね。

-------------
やじうまミニレビュー パイロットインキ「嘘ビール」

冷たい飲み物を入れるとコップが黄色く変色してビールっぽく見えるコップって感じだなぁ。

原理を知ると飲み物自体が変色する訳じゃないからそこまでビールの雰囲気は味わえないと思うんだけど、実際に使ってみたらそうでもないかも。

ジョークグッズとしては優秀だと思うからこれを転用して食べ物を入れると青くなって食欲を無くすおわんとか出てきたら面白いかもって思ったかな。

-------------
「世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル」にだまされるな

「他の国と比較すると日本の基準値は高い」と見せかけてそれは日本よりも数値が低いデータを抜き出して集めたもの、って言う話。

これはゲームの煽りブログでも使っている手法なんだよな、1000あるデータから自分にとって都合の良い50~100のデータを集めてまとめると言う、それは実際の話を元に作られた話ではあるけれど事実ではない。

「事実を元にしたフィクション」って言葉があるけれどこれは「事実を湾曲したフィクション」って事になるんだと。

沢山の情報が溢れているからそれを全て集めるってのは確かに難しいんだけど、一つの情報ソースだけを鵜呑みにして全てを語るのは危険だと言う事が、特にネットでは大きんだなぁって思うのでした。