2011年8月28日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年8月28日の23時55分

色々とグッタリ。

-------------
[PAX 2011] GOG.comのブースでおばあちゃんがクッキーを焼いている、編み物も

なんだかよくわからないけれど楽しそうで良いのである。

PAX Primeってのはアメリカで開催中のゲームイベント、以前開催されていたGamescomのイベントがドイツで開催されていたから世界を視野にすると途切れなくゲームイベントが開催されているイメージがあるなぁw

しかし、このPAX Primeは比較的アットホームで楽しそうなイメージがあるなぁ、ベゼスタがドラゴンの肉と称してチキンを振舞っているとかあるし。

日本でももっと東京ゲームショウ以外の小規模なゲームイベントが開ければ面白いと思うんだけど、新規タイトルばかりにこだわらずに旧作を比較的広めな会場で楽しむとかさ。

今の日本でのゲームイベントは東京ゲームショウばかりが注目を浴びていて、確かに新しいゲームを体験できる機会としては大きなイベントなのは確かなんだけどそれ以外のゲームイベントがあまり注目されていないってのがあるんだよな。

そんなのじゃなくて、もっと細かい部分で多くの人が楽しめるゲームイベントを地域レベルで展開してゲームに触れる機会を作っていけばやがてそれがゲームのファンへと繋がるかも知れないんじゃないかなーって思ったりとか。

そりゃ予算とか難しい部分が多いのもわかるんだけれど、テレビCMを大量に打つに比べたらメーカー共同でゲーム体験イベントを開くほうが予算も掛からないだろうし、一度検討して欲しいと思ったりするんだ。

-------------
Counter-Strike: GO はPS3 / PC / Mac間のクロス対戦対応?

PS3のネットワークサービスは基本的にメーカー独自で展開する物、PCやMacは無論そんな感じだからこうしたクロスプラットフォームでの対戦が可能なんだろうなぁ。

逆にXbox LIVEは基本的に閉鎖されたネットワークだから他のプラットフォームとの対戦は難しい、けどその代わりに安定したネットワークシステムとかメーカーの手がかからなかったりとか様々なメリットが存在しているから悪いことばかりでもないんだろうけど、他の機種のネットワークサービスが終了してもXbox LIVEは継続とか出来るからなぁ。

ただ、Xbox 360でもクロスプラットフォームでのネットワークが出来ない訳じゃないのは知ってる、例えばFF11とかはPC版と共通のサーバーでプレイ出来ているんだし、その代わりにプレイオンラインの料金が必要になるんだけどね。

ちなみにWiiはニンテンドーWi-Fiコネクションって言うサービスがあるけれどこれはあくまでもマッチングのみでオンラインの同期とかはメーカーだよりになる仕組みだった筈、だからモンスターハンタートライとかは料金が必要だったし。

Wii Uに関してもWi-Fiコネクションは継続するだろうけどそれにメーカー独自のネットサービスを許容するんだろうなぁ。

-------------
MHP3rd HDで、PSP版セーブデータを上書きで誤削除する問題発生

PSP版のセーブデータをPS3版に転送してプレイする際に操作ミスで「PS3版のセーブデータをPSPへ上書きしてしまう」可能性があるって事。

やっつけ仕事でタイトルを作ると肝心な部分で大きなミスを犯すんだよねぇ、しかもモンスターハンターとかはプレイ時間を100時間だ1000時間だと無意味に自慢するタイプのゲームだから被害も大きいだろうに。

これは少しだけ手を加えれば問題ない筈なんだし、実際にデータを転送するテストを何度も行っていけば気づくと思うんだけど、なあなあで開発していたツケが回ったんだろうなぁ。

恐らくはタイトルアップデートとかで修正するんだろうけれどPSP版で何百時間もプレイしたのにデータを消してしまったユーザーとかはこれをきっかけにゲーム自体を止めてしまうんじゃないかしら。

それとも1からのプレイし直しで楽しめるとポジティブに考えるのかしら?

個人的にゲームのセーブデータはプレイした時の記録だと思っているから凡ミスでも消えてしまうとヤル気がなくなってしまうんだけどねぇ、消えたらとりあえず別のゲームに逃げるや。

とりあえずこれからPSPのMHP3ユーザーでHDと連携したいプレイヤーはセーブデータのバックアップはとっておいた方が無難って事だろうなぁ、管理は面倒だけどね。

-------------
なんで発禁アプリだけを集めた“リジェクトアプリマーケット”をオープンしたの?

アップルやGoogleの判断で消されるアプリがある→AndroidはGoogle提供とは違う独自マーケットが構築出来る→じゃあ消されたアプリを独自で販売しよう。

と言うスマートな考え方。

消された理由は様々なんだろうけれど「少しエロスだから」って理由で消されただけで著作権とかに問題がなければGoogleから離れたところで販売しても問題ないだろうしなぁ。

iTunes Storeから消されたアプリがAndroid Marketで復活するってパターンはよくあって、その場合は独自に移植が必要だけれど場合に依っては衣装を配信側でやってくれるってのも悪くないかも。

-------------
Logitechから iPadに貼りつくジョイスティック、螺旋でニュートラルキープ

ニュートラル位置をキープしてくれる仕組みってのは良いかも。

しかしそこまでしてタブレットで既存のゲームを遊びたいのかって疑問はある。

-------------
初対面の人との間に気まずい沈黙が流れたら、バカげた質問を突破口にしよう

何となく分かる、でも馬鹿げた質問をするのも勇気がいるよなぁ。

-------------
アメリカで超高カロリーで超ジャンクなスナック「揚げバター」が売られている

やめてください。

ってかバターを揚げただけって…、美味しい食べ物はカロリーが高くなるってのは実体験としてあるんだけどこれは流石に美味しいとは思えないよなぁ。

どう考えても不健康としか思えない食品だし、こうしたものは確実に人を殺す事になるんだから規制させたほうが良いレベルだと思うんだよな。

しかし、話を聞くだけで胃もたれする…