2011年8月19日の23時55分
あぁ、お盆休みが終わる。
-------------
任天堂はなぜ「ニンテンドー3DS」を値下げしたか
スタートダッシュに失敗したのと状況の変化から25000円じゃ売れないって判断したんだし、1万円の値下げはそれくらいのインパクトがないと一気に売上を伸ばすことが難しいと言う判断だろ。
はじめに2万5千円に設定したってのはそれまで任天堂の携帯ゲーム機における最高価格がニンテンドーDSi LLの2万円でとりあえずそれまで順調に売れていたからこそそれよりも更に一段高い値段を狙ったけれどそれが裏目に出たって感じ。
子供向けに根強い市場を持っているのっては確かに感じるんだけど、その市場はあくまでも親が財布を握っているのとそうした親はマジコンとかを使ってしまう危険性があるのが怖いんだよなぁ。
マジコン対策としてはオンラインでの撒き餌と積極的なアップデートで、親の財布のひもを緩める役割として価格低下が武器になるんだろうなーって思う程度。
正直、子供関係の需要にかんしてはポケモンさえ磐石に展開出来れば心配ないと思うのでもっと狙わないといけないのは過去にDSを購入して今はスマホのアプリやソーシャルゲームで満足している層を3DSに向ける事なんだろうなぁ。
どうぶつの森とかは強力なコンテンツだとは思うけれどスマホアプリやソーシャルゲームで満足している層を引っ張ってくるレベルのものなのかって疑問はあるし、本当はもう少し積極的なリリースを行ってDS時代に付いた層を逃さない方が良かったと思うんだけどねー。
いや、3DS版のどうぶつの森は無茶苦茶楽しみなんだけどね。
今度はオンラインでのDLCとかを利用して長期的に遊ばせる工夫を入れてくるのかなぁ、それこそ全く新しい要素が追加されたりすれば本当に長く遊べそうな気がするけれど。
それこそ有料でも良いんだけど、安易な続編を出さない任天堂の姿勢が時にはビジネスの足を引っ張っている感じも否定は出来ないんじゃないかなぁって思ったりとか。
-------------
【gamescom 2011】ロンドンを舞台にマリオとソニックが競い合う『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック』最新映像が公開
相変わらずこのシリーズのムービーは完成度が高いと思うんですがどうでしょうか。
ゲームとしてもわかりやすいタイプの物だし、実際に売上も大きいからそれだけ予算がかけられるんだろうなぁ。
-------------
『スーパーマリオランド2』と『メトロイド2』がバーチャルコンソールで配信決定
欧州の話。
スーパーマリオランド2はその後の名物キャラクターであるワリオが初登場したタイトルで、ノーマルのゲームボーイでまりおが主人公だったアクションとしては最後のタイトルになるかな、一応カラー専用でスーパーマリオブラザーズデラックスってのはあったけれどそれは移植だし。
ゲームボーイと同時に発売されたスーパーマリオランドは初代スーパーマリオ的な流れのゲームだったのに対してマリオランド2はスーパーマリオワールドに近いシステムを採用しているのが特徴、据え置きのシリーズとは違った楽しさのあるタイトルだと思いました。
メトロイド2はディスクで発売されたメトロイドシリーズの第2弾で、エリアを探索しながら大量に存在するメトロイドを殲滅させるのが目的のゲーム。
モノクロなんだけれどメトロイドシリーズで一番怖いって言われている事があり、突然出てくるメトロイドの存在とかが確かにビビらせるゲームだと思いました。
で、これらゲームボーイ世代の名作をバーチャルコンソールで配信するみたいですが、そもそももっと早く配信するべきタイトルだと思ったりする訳で、また出し惜しみを続けて行って結局期待されたタイトルが出なかったWii版バーチャルコンソールの二の舞にならない事を祈る所です。
それに、ゲームボーイのバーチャルコンソールはボタンコンフィグとスーパーゲームボーイモードを搭載してくれないかなぁ、正直現状は遊びづらいんだよね。
-------------
[GamesCom11]PS Vitaにだって負けない? これが3DSの本気グラフィックだ!
3DSはゲームキューブやWiiに匹敵するグラフィックを出せる訳で、作り手側のセンスと使い込む技術さえあればいくらでも優れたグラフィックを表現出来るんだけどなー。
確かに解像度は低い訳ですが、逆にそれが無駄なスペックを使用しなくて済む方向に作用している訳でして液晶の特性を含めたりすると良質なグラフィックを表現出来る筈なんだけどねー。
ただ、メディアとかに画面写真が掲載されると解像度の低さがそのまま出てしまうわけで見栄えが劣ったりする様に感じられるのは仕方がないんだけどねぇ。
あと、任天堂自体の目玉タイトルである時のオカリナ3DSとかスターフォックス643Dとかはあくまでも64時代のイメージを残しているから写実的とは言いがたいのはあるかも。
発売済みのタイトルでも優れたグラフィックは多いんだけどねー。
-------------
GoogleはiPhoneに勝てるスマホを作らせるためにMotorolaを買ったのではない
NEXUSシリーズはサムスンなりHTCなりに開発させるんじゃないかしらねぇ。
Motorola一極になってしまうと他のメーカーが逃げる可能性もあるし、Android端末のリーダーとしての意味合いを考えるとMotorolaの選択は薄そうだし。
しかし、特許のために百何億も出して会社を買うあたりが凄いんだよなぁ、ってシミジミと思うわけである。
-------------
速報:HP、PC部門の切り離しを検討。webOSデバイスは終息
WebOSとかは面白そうだったのに日本で対応デバイスが出る前に終息してしまった訳で、選択肢が減るのは残念だけど仕方がない部分かなぁ。
しかし、世の中の流れではハードウェアからソフトウェアへと変化しているけれど、それはどうなのかしら、って思うわけで。
よく「ソフトが無ければハードはただの箱」って言われますが逆に「ハードがなければソフトは無意味」ってのも事実な訳でして、すべてがソフトウェアばかりになったらハードウェアはどうするのって感じだよなぁ。
いや、スマートフォンとかタブレットデバイスってのはわかるんだけど、機械の選択肢が減るってのは寂しい物だぜ。
-------------
特別な場所から撮影された流れ星
何と言うか、僕らの頭上にも世界は広がっていくってのがわかる感じだなぁ。
-------------
川越シェフがネットで人気急上昇!? コラ画像続々
これが川越マジックか。
-------------
任天堂はなぜ「ニンテンドー3DS」を値下げしたか
スタートダッシュに失敗したのと状況の変化から25000円じゃ売れないって判断したんだし、1万円の値下げはそれくらいのインパクトがないと一気に売上を伸ばすことが難しいと言う判断だろ。
はじめに2万5千円に設定したってのはそれまで任天堂の携帯ゲーム機における最高価格がニンテンドーDSi LLの2万円でとりあえずそれまで順調に売れていたからこそそれよりも更に一段高い値段を狙ったけれどそれが裏目に出たって感じ。
子供向けに根強い市場を持っているのっては確かに感じるんだけど、その市場はあくまでも親が財布を握っているのとそうした親はマジコンとかを使ってしまう危険性があるのが怖いんだよなぁ。
マジコン対策としてはオンラインでの撒き餌と積極的なアップデートで、親の財布のひもを緩める役割として価格低下が武器になるんだろうなーって思う程度。
正直、子供関係の需要にかんしてはポケモンさえ磐石に展開出来れば心配ないと思うのでもっと狙わないといけないのは過去にDSを購入して今はスマホのアプリやソーシャルゲームで満足している層を3DSに向ける事なんだろうなぁ。
どうぶつの森とかは強力なコンテンツだとは思うけれどスマホアプリやソーシャルゲームで満足している層を引っ張ってくるレベルのものなのかって疑問はあるし、本当はもう少し積極的なリリースを行ってDS時代に付いた層を逃さない方が良かったと思うんだけどねー。
いや、3DS版のどうぶつの森は無茶苦茶楽しみなんだけどね。
今度はオンラインでのDLCとかを利用して長期的に遊ばせる工夫を入れてくるのかなぁ、それこそ全く新しい要素が追加されたりすれば本当に長く遊べそうな気がするけれど。
それこそ有料でも良いんだけど、安易な続編を出さない任天堂の姿勢が時にはビジネスの足を引っ張っている感じも否定は出来ないんじゃないかなぁって思ったりとか。
-------------
【gamescom 2011】ロンドンを舞台にマリオとソニックが競い合う『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック』最新映像が公開
相変わらずこのシリーズのムービーは完成度が高いと思うんですがどうでしょうか。
ゲームとしてもわかりやすいタイプの物だし、実際に売上も大きいからそれだけ予算がかけられるんだろうなぁ。
-------------
『スーパーマリオランド2』と『メトロイド2』がバーチャルコンソールで配信決定
欧州の話。
スーパーマリオランド2はその後の名物キャラクターであるワリオが初登場したタイトルで、ノーマルのゲームボーイでまりおが主人公だったアクションとしては最後のタイトルになるかな、一応カラー専用でスーパーマリオブラザーズデラックスってのはあったけれどそれは移植だし。
ゲームボーイと同時に発売されたスーパーマリオランドは初代スーパーマリオ的な流れのゲームだったのに対してマリオランド2はスーパーマリオワールドに近いシステムを採用しているのが特徴、据え置きのシリーズとは違った楽しさのあるタイトルだと思いました。
メトロイド2はディスクで発売されたメトロイドシリーズの第2弾で、エリアを探索しながら大量に存在するメトロイドを殲滅させるのが目的のゲーム。
モノクロなんだけれどメトロイドシリーズで一番怖いって言われている事があり、突然出てくるメトロイドの存在とかが確かにビビらせるゲームだと思いました。
で、これらゲームボーイ世代の名作をバーチャルコンソールで配信するみたいですが、そもそももっと早く配信するべきタイトルだと思ったりする訳で、また出し惜しみを続けて行って結局期待されたタイトルが出なかったWii版バーチャルコンソールの二の舞にならない事を祈る所です。
それに、ゲームボーイのバーチャルコンソールはボタンコンフィグとスーパーゲームボーイモードを搭載してくれないかなぁ、正直現状は遊びづらいんだよね。
-------------
[GamesCom11]PS Vitaにだって負けない? これが3DSの本気グラフィックだ!
3DSはゲームキューブやWiiに匹敵するグラフィックを出せる訳で、作り手側のセンスと使い込む技術さえあればいくらでも優れたグラフィックを表現出来るんだけどなー。
確かに解像度は低い訳ですが、逆にそれが無駄なスペックを使用しなくて済む方向に作用している訳でして液晶の特性を含めたりすると良質なグラフィックを表現出来る筈なんだけどねー。
ただ、メディアとかに画面写真が掲載されると解像度の低さがそのまま出てしまうわけで見栄えが劣ったりする様に感じられるのは仕方がないんだけどねぇ。
あと、任天堂自体の目玉タイトルである時のオカリナ3DSとかスターフォックス643Dとかはあくまでも64時代のイメージを残しているから写実的とは言いがたいのはあるかも。
発売済みのタイトルでも優れたグラフィックは多いんだけどねー。
-------------
GoogleはiPhoneに勝てるスマホを作らせるためにMotorolaを買ったのではない
NEXUSシリーズはサムスンなりHTCなりに開発させるんじゃないかしらねぇ。
Motorola一極になってしまうと他のメーカーが逃げる可能性もあるし、Android端末のリーダーとしての意味合いを考えるとMotorolaの選択は薄そうだし。
しかし、特許のために百何億も出して会社を買うあたりが凄いんだよなぁ、ってシミジミと思うわけである。
-------------
速報:HP、PC部門の切り離しを検討。webOSデバイスは終息
WebOSとかは面白そうだったのに日本で対応デバイスが出る前に終息してしまった訳で、選択肢が減るのは残念だけど仕方がない部分かなぁ。
しかし、世の中の流れではハードウェアからソフトウェアへと変化しているけれど、それはどうなのかしら、って思うわけで。
よく「ソフトが無ければハードはただの箱」って言われますが逆に「ハードがなければソフトは無意味」ってのも事実な訳でして、すべてがソフトウェアばかりになったらハードウェアはどうするのって感じだよなぁ。
いや、スマートフォンとかタブレットデバイスってのはわかるんだけど、機械の選択肢が減るってのは寂しい物だぜ。
-------------
特別な場所から撮影された流れ星
何と言うか、僕らの頭上にも世界は広がっていくってのがわかる感じだなぁ。
-------------
川越シェフがネットで人気急上昇!? コラ画像続々
これが川越マジックか。