2011年8月12日の23時55分
夏の暑さに殺されそうになった。
-------------
(0811)ニンテンドー3DSアンバサダープログラムに参加できますか?
自分の本体が参加しているかどうかは任天堂のサイトで確認可能。
自分は安心のダブルアンバサダーでございます、崇めよ讃えよひれ伏しなさい。
それはともかく、値下げ後に購入した本体に関してはちゃんと任天堂も対策をしているみたいだね。
やっぱり値下げ直前の小売店で本体のシリアルナンバーを全数調査してその本体が値下げ後に販売されたのか値下げ前に販売されたのかを判断させると、しかもシリアルナンバー調査は小売店に対する補填も含まれているから誤魔化しは出来ないようになっていると。
しかし、値下げ前に残っている在庫だってそれなりの量があっただろうに全数調査とは徹底しているなぁ、スタートはチグハグな部分もあったけれど一回始まればあとは徹底するやね。
-------------
無料でゲームを配る任天堂の危うさ
「無料でゲームを配信する手法が定着する」って前提が間違っている気がするなぁ。
3DS内蔵ソフトはまず本体だけで満足度を高めてもらうための手段でもあるし、デモンストレーション的な意味合いが強い訳だし。
ポケモン図鑑やエキサイトバイクに関してはニンテンドー3DSをネットワークに繋いでもらうための役割が大きいからね、エキサイトバイクは早期購入したユーザーに対するサービスという意味合いが強いし。
特にポケモン図鑑はマジコンユーザーになりがちな親御が定期的にネットに接続する事でマジコン防止のアップデートを行わせる役割も大きいだろうから、だからこその無料という手段だと思うのだ。
その意味ではアンバサダー・プログラムも同様の役割があるのがわかる、初期ファームウェアだとマジコンとかを使われる可能性があるけれどゲームを使ったネット接続で初期ファームの本体を出来るだけ撲滅させる事が出来れば防衛にもつながるしね。
ソーシャルゲームとかでよく言われる「アイテム課金」と考え方自体は近いんだと思う、無料なのにはあくまでも目的があると。
勿論、無料で配布されたゲームソフトだけで満足されてその後のゲームソフトを買ってもらえない可能性だってあるんだけどね、それはそれは確かに怖い部分だと思うし残りの無料配信タイトルも慎重に選ばれると思う。
ただ正直、無料配布よりもよくスマートフォン向けのアプリで行われている「期間限定値下げ」の方が怖い部分があると思うんだよなぁ。
アプリストアのランキングとかを眺めていても期間限定値下げされたアプリが急上昇する事が多くて、そういうのを見るとやっぱり安いアプリしか注目されないってのが多いし、回りまわってアプリの価値を下げているイメージがあるんだよなぁ。
そもそもスマートフォンのアプリで千円を超える物って簡単に手を出せないんじゃないかしら?
-------------
「なめこ」が24種類も増える『おさわり探偵 なめこ栽培キット』全4回のアップデート実施決
AKBの人から楽天のマー君までプレイしていると話題のなめこがバージョンアップ(予定)。
ってか、本来はおさわり探偵小沢里奈のiOS版に向けてのプロモーションアプリとして配信された無料アプリだったんだけどなぁ。
実際に開発のビーワークス関連のTwitterアカウントを見ていると、小沢里奈やビーワークス公式と比較しても明らかにフォロワー数が多かったりするのが見えて無料のパワーって凄いんだなぁって思ったりするのです。
これが小沢里奈本編の売上に結びつけば良いんだけどねぇ。
-------------
『Minecraft』クローンの『FortressCraft』が大ヒット、100万ドル以上の収益に
クローンゲーム…簡単に言うとパクリゲームで100万ドルってのが凄いと言うかなんていうか。
それだけ元のゲームが面白いってのがあるかもなぁ、オリジナル版は興味があるけれどいまいちどんな感じなのかが見えないでとりあえずこのパクリゲームで雰囲気を掴んでみようかしら。
…って、普通にオリジナル版もXbox360に登場するみたいだからそちらを待つのが良いのか。
しかし、基本的にはパクリゲームなのにその売上を堂々と誇るってのが凄いなぁ、このあたりが日本人との感性の違いなんだろうけど。
-------------
序盤の20分を収録!『Dead Island』ゲームプレイ映像
(18歳以上のみ)
あらグロイ。
死んだ時のペナルティは所持金の減少とか、ノンペナルティの方が遊びやすくて良かったんだけど。
-------------
フレキシブルなPS3コントローラーが発売、謎の追加ボタン付き
無意味にくねくね曲げてプレイ出来るならちょっと欲しいかも。
でも操作中に勝手に曲がってしまったら困るから固定はするんだろうなぁ。
中心部分を折り曲げることが出来るのは解ったけれどこれがプレイに影響出来るのかしら、価格が21ドルとそんなに高くないから完成度とかもそれなりっぽいかなぁ。
しかし海外はこうした突飛なアイテムが出てくるのが羨ましいやね。
-------------
Google + にゲーム追加。でも「邪魔になりません」(Google)
結局ゲームである。
ゲームってなんだかんだ言って重要なコンテンツなんだねぇ。
-------------
古いエアコンを新品に買い換えると節電になる……ってホント?
基本的に同等の性能を持った家電製品の場合は後から出たほうが技術的な進歩に依って省エネになるのは間違いないのだ、って言うかある程度の線引きができている製品とかが技術改良する場合はまず省エネ性能を向上させる方向に行くだろうし。
そりゃ数年置きに買い換えるってやり方は効率が良くないとは思うけれど5~6年周期での買い替えならば十分に省エネになるのは間違いないんだよなぁ、技術進歩バンザイである。
「古いものを使い続ければ良い、買い換えるなんて資源のムダ」って意見があるけれど、そもそも物を作って売ると言う活動そのものを否定するような発言なんだよなぁ。
生産活動とそれに依る対価を得る事ってのは基本だと思うし、資源のムダみたいな発言をする人に限って本当に自然の中で生きる事なんて出来ないと思うからな。
-------------
(0811)ニンテンドー3DSアンバサダープログラムに参加できますか?
自分の本体が参加しているかどうかは任天堂のサイトで確認可能。
自分は安心のダブルアンバサダーでございます、崇めよ讃えよひれ伏しなさい。
それはともかく、値下げ後に購入した本体に関してはちゃんと任天堂も対策をしているみたいだね。
やっぱり値下げ直前の小売店で本体のシリアルナンバーを全数調査してその本体が値下げ後に販売されたのか値下げ前に販売されたのかを判断させると、しかもシリアルナンバー調査は小売店に対する補填も含まれているから誤魔化しは出来ないようになっていると。
しかし、値下げ前に残っている在庫だってそれなりの量があっただろうに全数調査とは徹底しているなぁ、スタートはチグハグな部分もあったけれど一回始まればあとは徹底するやね。
-------------
無料でゲームを配る任天堂の危うさ
「無料でゲームを配信する手法が定着する」って前提が間違っている気がするなぁ。
3DS内蔵ソフトはまず本体だけで満足度を高めてもらうための手段でもあるし、デモンストレーション的な意味合いが強い訳だし。
ポケモン図鑑やエキサイトバイクに関してはニンテンドー3DSをネットワークに繋いでもらうための役割が大きいからね、エキサイトバイクは早期購入したユーザーに対するサービスという意味合いが強いし。
特にポケモン図鑑はマジコンユーザーになりがちな親御が定期的にネットに接続する事でマジコン防止のアップデートを行わせる役割も大きいだろうから、だからこその無料という手段だと思うのだ。
その意味ではアンバサダー・プログラムも同様の役割があるのがわかる、初期ファームウェアだとマジコンとかを使われる可能性があるけれどゲームを使ったネット接続で初期ファームの本体を出来るだけ撲滅させる事が出来れば防衛にもつながるしね。
ソーシャルゲームとかでよく言われる「アイテム課金」と考え方自体は近いんだと思う、無料なのにはあくまでも目的があると。
勿論、無料で配布されたゲームソフトだけで満足されてその後のゲームソフトを買ってもらえない可能性だってあるんだけどね、それはそれは確かに怖い部分だと思うし残りの無料配信タイトルも慎重に選ばれると思う。
ただ正直、無料配布よりもよくスマートフォン向けのアプリで行われている「期間限定値下げ」の方が怖い部分があると思うんだよなぁ。
アプリストアのランキングとかを眺めていても期間限定値下げされたアプリが急上昇する事が多くて、そういうのを見るとやっぱり安いアプリしか注目されないってのが多いし、回りまわってアプリの価値を下げているイメージがあるんだよなぁ。
そもそもスマートフォンのアプリで千円を超える物って簡単に手を出せないんじゃないかしら?
-------------
「なめこ」が24種類も増える『おさわり探偵 なめこ栽培キット』全4回のアップデート実施決
AKBの人から楽天のマー君までプレイしていると話題のなめこがバージョンアップ(予定)。
ってか、本来はおさわり探偵小沢里奈のiOS版に向けてのプロモーションアプリとして配信された無料アプリだったんだけどなぁ。
実際に開発のビーワークス関連のTwitterアカウントを見ていると、小沢里奈やビーワークス公式と比較しても明らかにフォロワー数が多かったりするのが見えて無料のパワーって凄いんだなぁって思ったりするのです。
これが小沢里奈本編の売上に結びつけば良いんだけどねぇ。
-------------
『Minecraft』クローンの『FortressCraft』が大ヒット、100万ドル以上の収益に
クローンゲーム…簡単に言うとパクリゲームで100万ドルってのが凄いと言うかなんていうか。
それだけ元のゲームが面白いってのがあるかもなぁ、オリジナル版は興味があるけれどいまいちどんな感じなのかが見えないでとりあえずこのパクリゲームで雰囲気を掴んでみようかしら。
…って、普通にオリジナル版もXbox360に登場するみたいだからそちらを待つのが良いのか。
しかし、基本的にはパクリゲームなのにその売上を堂々と誇るってのが凄いなぁ、このあたりが日本人との感性の違いなんだろうけど。
-------------
序盤の20分を収録!『Dead Island』ゲームプレイ映像
(18歳以上のみ)
あらグロイ。
死んだ時のペナルティは所持金の減少とか、ノンペナルティの方が遊びやすくて良かったんだけど。
-------------
フレキシブルなPS3コントローラーが発売、謎の追加ボタン付き
無意味にくねくね曲げてプレイ出来るならちょっと欲しいかも。
でも操作中に勝手に曲がってしまったら困るから固定はするんだろうなぁ。
中心部分を折り曲げることが出来るのは解ったけれどこれがプレイに影響出来るのかしら、価格が21ドルとそんなに高くないから完成度とかもそれなりっぽいかなぁ。
しかし海外はこうした突飛なアイテムが出てくるのが羨ましいやね。
-------------
Google + にゲーム追加。でも「邪魔になりません」(Google)
結局ゲームである。
ゲームってなんだかんだ言って重要なコンテンツなんだねぇ。
-------------
古いエアコンを新品に買い換えると節電になる……ってホント?
基本的に同等の性能を持った家電製品の場合は後から出たほうが技術的な進歩に依って省エネになるのは間違いないのだ、って言うかある程度の線引きができている製品とかが技術改良する場合はまず省エネ性能を向上させる方向に行くだろうし。
そりゃ数年置きに買い換えるってやり方は効率が良くないとは思うけれど5~6年周期での買い替えならば十分に省エネになるのは間違いないんだよなぁ、技術進歩バンザイである。
「古いものを使い続ければ良い、買い換えるなんて資源のムダ」って意見があるけれど、そもそも物を作って売ると言う活動そのものを否定するような発言なんだよなぁ。
生産活動とそれに依る対価を得る事ってのは基本だと思うし、資源のムダみたいな発言をする人に限って本当に自然の中で生きる事なんて出来ないと思うからな。