2011年7月20日の23時55分
台風で精神的に死んだ。
でも台風は僕らから離れて行った。
-------------
GPU PhysX対応のPC版「Alice: Madness Returns」。その物理エフェクトをプレイムービーでチェックしてみる
据え置きゲーム機よりもPCの方が性能が高いってのは既に常識、そりゃ家庭用ゲーム機がPCで使われているチップのカスタマイズ版を使用しているしそもそもの価格が違うんだから当然っちゃ当然なんだけどねぇ。
PCではハイスペックだしインストールが基本だから読み込みも早いし、USB接続で豊富な入力手段が用意されているからゲームを遊ぶ環境としては優れているんだけれどそれ故に家庭用ゲーム機よりも敷居が高くなっているのが難点。
あと、コピーとかに対する対策が色々と面倒なのもネックかな。
その敷居を乗り越える事が出来れば家庭用ゲーム機よりもインパクトの大きな映像でゲームが出来るんだろうけど、手軽さとか整えられたオンライン環境とかを考えるとやっぱり家庭用ゲーム機のメリットってのは捨てられないんだと思ったりもした。
-------------
アレクセイ・パジトノフ氏のサイン入りメガドライブ版「テトリス」がeBayになんと100万ドル!で出品中
パジやんのサイン入りって。
ご存知のとおりメガドライブ版のテトリスは権利の関係で発売できなかった幻のソフトで、セガの倉庫の中に眠っていた物ですが当然ながらおおっぴらに出せるものじゃない訳で。
それをテトリスの作者がサインするってのが愉快と言うか、良いのかなぁって気持ちになる感じです。
今なら権利的にクリアーされているのは確かなんだけどね。
-------------
ポケモンでしりとりしたら最長何匹まで続く? 数学の卒論がネットで話題に
600オーバーの種類がいてそのうちの半分までが続けられるってのがどの方向で凄いのかが理解しづらいところ、数学って難しい。
-------------
PS3/360移植『GoldenEye 007 Reloaded』のスクリーンショットが放出
Wiiで発売された物をベースにハイビジョンのグラフィックでさらに移植って感じかしら、Wii版はアクティビジョンが権利を持っているし開発も64版とは別だから移植に関する障壁はないだろうし、そもそもマルチ展開は織り込み済みだろうからなぁ。
HD版はWii版みたいな多彩なコントローラーってのは無いだろうけれどオンライン要素は強化されてそうな予感、マルチ展開されると特に国内ではあまり多く無いオンライン対戦のユーザーが別れてしまう欠点が出るんだけどねぇ。
ってか、そもそもHD版は日本国内で出るのかしら。
任天堂が出すわけが無い(当たり前)し、アクティビジョン自体は日本市場から撤退しているから可能性としてはアクティビジョンタイトルの日本販売権を持っているスクエニだろうけれど、ブラッドストーンの売上がさっぱりだったからなぁ…、Wiiのゴールデンアイはそこそこ売れたからそれに便乗するってならアリかな。
任天堂がWii版のローカライズ素材を渡すとは思えないけど。
-------------
PS Storeで配信中のスパイクタイトルが期間限定でプライスダウン
ダウンロード販売するタイトルでこうした期間限定セールを行うのはありがたいね、気になってはいたけど購入を躊躇していたゲームとかはこの機会に購入したくなるし。
セールは「セール待ち」が発生する可能性があるから良いことばかりでもないんだけどソフト数が多くなってきた場合は分かりやすい値下げで目を引かせないと売れないだろうし。
-------------
休憩動画:リアルGlaDOSとTF2スナイパーが夫婦で奏でる素晴らしい“Want You Gone” と“Still Alive”!
機械だけど生歌とは如何に。
って冗談はともかく流石は本業の人だけあって歌が超上手いなぁ、ゲームで流れるバージョンだと設定上加工されていて生歌だと違和感があったりするけど歌唱力の高さが半端ない事はこの動画だけでもわかるからなぁ。
-------------
Klipschからデュアルドライバのノイズキャンセルヘッドホン Mode
ノイズキャンセルヘッドホンって慣れないと頭が痛く感じられるのがネックだったりする。
電車の中とかで使っていると世界が変わるけれどね、ヘッドホンを外すと「電車ってこんなに音が大きかったのか」って驚くこともあるし。
あと、音量を小さく出来るってメリットもあったりするから便利だったりもする。
-------------
実写化で成功したと思う”漫画、1位は「のだめカンタービレ」
実写と相性のよい漫画ってのはやっぱり現代劇的な物だよなぁ、ファンタジー的な内容だと実写化するととたんに陳腐化するパターンが多いからそれなりに予算がないと成功できないと思うし。
そう考えると日本での漫画原作でのヒットは現代劇が多いのが納得だし、ハリウッド映画とかではファンタジーやヒーロー物のヒットがあるってのも何となく納得出来るのだ。
少し前にJINがヒットしたけれどあれもある意味現代劇だと思うし。
-------------
便利な小技! Googleのアカウントにマルチログイン可能って知ってました?
Googleアカウントは初めに取っていたのと携帯をスマートフォンに変えた際で別に取得していてブラウザを分けて使用していたからひとつのブラウザで切り替えられるのは知らんかった、便利かな。
でも台風は僕らから離れて行った。
-------------
GPU PhysX対応のPC版「Alice: Madness Returns」。その物理エフェクトをプレイムービーでチェックしてみる
据え置きゲーム機よりもPCの方が性能が高いってのは既に常識、そりゃ家庭用ゲーム機がPCで使われているチップのカスタマイズ版を使用しているしそもそもの価格が違うんだから当然っちゃ当然なんだけどねぇ。
PCではハイスペックだしインストールが基本だから読み込みも早いし、USB接続で豊富な入力手段が用意されているからゲームを遊ぶ環境としては優れているんだけれどそれ故に家庭用ゲーム機よりも敷居が高くなっているのが難点。
あと、コピーとかに対する対策が色々と面倒なのもネックかな。
その敷居を乗り越える事が出来れば家庭用ゲーム機よりもインパクトの大きな映像でゲームが出来るんだろうけど、手軽さとか整えられたオンライン環境とかを考えるとやっぱり家庭用ゲーム機のメリットってのは捨てられないんだと思ったりもした。
-------------
アレクセイ・パジトノフ氏のサイン入りメガドライブ版「テトリス」がeBayになんと100万ドル!で出品中
パジやんのサイン入りって。
ご存知のとおりメガドライブ版のテトリスは権利の関係で発売できなかった幻のソフトで、セガの倉庫の中に眠っていた物ですが当然ながらおおっぴらに出せるものじゃない訳で。
それをテトリスの作者がサインするってのが愉快と言うか、良いのかなぁって気持ちになる感じです。
今なら権利的にクリアーされているのは確かなんだけどね。
-------------
ポケモンでしりとりしたら最長何匹まで続く? 数学の卒論がネットで話題に
600オーバーの種類がいてそのうちの半分までが続けられるってのがどの方向で凄いのかが理解しづらいところ、数学って難しい。
-------------
PS3/360移植『GoldenEye 007 Reloaded』のスクリーンショットが放出
Wiiで発売された物をベースにハイビジョンのグラフィックでさらに移植って感じかしら、Wii版はアクティビジョンが権利を持っているし開発も64版とは別だから移植に関する障壁はないだろうし、そもそもマルチ展開は織り込み済みだろうからなぁ。
HD版はWii版みたいな多彩なコントローラーってのは無いだろうけれどオンライン要素は強化されてそうな予感、マルチ展開されると特に国内ではあまり多く無いオンライン対戦のユーザーが別れてしまう欠点が出るんだけどねぇ。
ってか、そもそもHD版は日本国内で出るのかしら。
任天堂が出すわけが無い(当たり前)し、アクティビジョン自体は日本市場から撤退しているから可能性としてはアクティビジョンタイトルの日本販売権を持っているスクエニだろうけれど、ブラッドストーンの売上がさっぱりだったからなぁ…、Wiiのゴールデンアイはそこそこ売れたからそれに便乗するってならアリかな。
任天堂がWii版のローカライズ素材を渡すとは思えないけど。
-------------
PS Storeで配信中のスパイクタイトルが期間限定でプライスダウン
ダウンロード販売するタイトルでこうした期間限定セールを行うのはありがたいね、気になってはいたけど購入を躊躇していたゲームとかはこの機会に購入したくなるし。
セールは「セール待ち」が発生する可能性があるから良いことばかりでもないんだけどソフト数が多くなってきた場合は分かりやすい値下げで目を引かせないと売れないだろうし。
-------------
休憩動画:リアルGlaDOSとTF2スナイパーが夫婦で奏でる素晴らしい“Want You Gone” と“Still Alive”!
機械だけど生歌とは如何に。
って冗談はともかく流石は本業の人だけあって歌が超上手いなぁ、ゲームで流れるバージョンだと設定上加工されていて生歌だと違和感があったりするけど歌唱力の高さが半端ない事はこの動画だけでもわかるからなぁ。
-------------
Klipschからデュアルドライバのノイズキャンセルヘッドホン Mode
ノイズキャンセルヘッドホンって慣れないと頭が痛く感じられるのがネックだったりする。
電車の中とかで使っていると世界が変わるけれどね、ヘッドホンを外すと「電車ってこんなに音が大きかったのか」って驚くこともあるし。
あと、音量を小さく出来るってメリットもあったりするから便利だったりもする。
-------------
実写化で成功したと思う”漫画、1位は「のだめカンタービレ」
実写と相性のよい漫画ってのはやっぱり現代劇的な物だよなぁ、ファンタジー的な内容だと実写化するととたんに陳腐化するパターンが多いからそれなりに予算がないと成功できないと思うし。
そう考えると日本での漫画原作でのヒットは現代劇が多いのが納得だし、ハリウッド映画とかではファンタジーやヒーロー物のヒットがあるってのも何となく納得出来るのだ。
少し前にJINがヒットしたけれどあれもある意味現代劇だと思うし。
-------------
便利な小技! Googleのアカウントにマルチログイン可能って知ってました?
Googleアカウントは初めに取っていたのと携帯をスマートフォンに変えた際で別に取得していてブラウザを分けて使用していたからひとつのブラウザで切り替えられるのは知らんかった、便利かな。