2011年7月16日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年7月16日の23時55分

台風が接近しているとか冗談はよしてください。

-------------
「Forza 4」の美しい車体を紹介するガレージ企画がスタート、まずは“マクラーレン・F1”と“フェラーリ・カリフォルニア”から

ってか何だコリャ、凄まじいグラフィックだなぁ。

本当に実写って言われても違和感がないような、モデリングの凄さもあるんだろうけれどライティングの処理とか様々な要素が混ざってこのグラフィックになってるんだろうなぁ。

これが実際にゲームでどのように走るのか、そもそもちゃんとゲーム中でここまで実現できるかはわからないけれどグラフィックのインパクトは抜群なハズ。

ゲーム自体もこのタイプのゲームではトップブランドであるグランツーリスモとはひと味も違う作りになっているし、時間を戻してのリトライとか遊びやすさに関しては大御所を超えている部分もあったりするんだよなぁ。

ゲーム自体も様々な工夫がされていてグラフィックも強烈で、グランツーリスモがコツコツと車のモデリングを作り直している間に猛烈な駆け足とマンパワーで追い越していっているゲームなのでこれで知名度さえ上がればもっと盛り上がるタイトルになるとおもうんだけどねぇ。

ただ、国内で考えるとXbox360の現状が大きく立ちはだかるんだよなぁ。

-------------
「プレイステーション ネットワーク カード」にPOSA版が登場

セブンイレブンとかヤマダ電機とかで販売されているタイプのネットワーク用金券なのだ、既にiTunesカードやニンテンドーポイントのプリペイドカードが出回っているに加えてプレステ系も導入。

現在のニンテンドーポイントと同様にプレイステーション ネットワークカードも金券扱いなので量販店で購入しても店頭で購入しても大きな差はないはずだし、在庫切れのリスク無しで買えるのは良いかなぁ。

勿論、このタイプのカードじゃなくてもコンビニならネットワークを利用してその場でポイントを発行するスタイルとしてポイント購入が出来るんだけどね。

それにしても気になるのはPSNカードの価格帯が3000円・5000円・10000円だって事。

ゲームアーカイブスなら600円だったりするし、もう少し安い価格帯のカードがあっても良いと思うんだけどなぁ、微妙に残高が足りない場合の追加用でも使えるんだし。

このあたりを見るとなんとなくけち臭い感じがするのだ、ポイントカードを買うなら多く買わせよう的な、ユーザー不在やね。

-------------
『スペースハリアー』セガを代表するシューティングゲームがついにAndoroidへ

セガを代表する、って言うよりも3Dシューティングを代表するタイトルやね。

タッチパネル向けの操作ってのがどんな感じなのか気になるかな、あと実際の動作とかも気になるところ。

ちなみにアプリ自体のダウンロードは無料なんだけどプレイするためには月額課金のサイトへ登録する必要があるシステムなのだ、それゆえにそのシステムが整っているドコモかauのスマートフォンじゃないとプレイは不可能なり。

登録必須な無料アプリって考えならGREEやモバゲのアプリがAndroidやiOSで数多くあるけれど月額課金ってのはまだ少ないからこの試みが上手くいくかきになる所。

フィーチャーフォンからスマートフォンへの以降ってのを考えてもこの仕組の成否がキャリアの動向にも関わるだろうしねぇ。

-------------
しょこたん「ゼルダの舞2」を披露 ― 『ゼルダの伝説 時のオカリナ3D』TVCMに出演決定

舞を踊ったおかげでCMにまで起用決定とか、踊ってみるものだねぇ。

現在の時オカ3DのCMは嵐の二人(二宮・松本)が出演しているけれどそこまで長い期間じゃないだろうし、嵐出演のCMが終わったらまた芸能人起用のCMが続くって感じかなぁ。

おそらく、時オカ3DのCMは長く続けてそのままの流れでスカイウォードソードにつなげていくかも知れない、その間に無料配信の4つの剣のCMとかも入るかもねぇ。

-------------
なんでもkawaiiくるまにしてくれるカーズのサンシェード

注意:見た目がカーズになっても実際にサンシェードを付けたまま走ってはいけません。

危険だから。

-------------
薄型 & Core i7搭載の「ウルトラブック」、第一弾は hp から登場?

ネットブックでは性能が物足りない、タブレットでは出来ることが少ない、ハイエンドノートじゃデカイ、って考えると薄型の高性能ノートパソコンの需要はありそう。

実際にMacBook Airとかはその路線であるわけだし、Windowsノートだと業務用とでも使いやすいのがポイントやね、個人的にはMacは使いづらいから出来ればWindowsの方が良いし。

それにしても薄型ってのは見た目の格好良さにつながるんだなぁってのをシミジミと感じたり、スマートフォンとかも薄型だとなんとなく格好良く見えるからねぇ。

-------------
動画:実写映画ボンバーマン予告編(パロディムービー)



もう何が何だか。