2011年7月5日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年7月5日の23時55分

お疲れ気味。

暑さのおかげで疲労も溜まりやすいんだよなぁ。

-------------
社長が訊く『スターフォックス64 3D』

ミヤホン氏はいるけれどメインではなくてあくまでもサポート的な位置づけにいる社長が訊く、メインになってるのは元アルゴノートで現キュー・ゲームスのディラン氏と、任天堂側の担当者と行った所。

前半はスターフォックスに関する昔話で、「3Dポリゴンでゲートを潜る→潜ると言えば鳥居→鳥居といえば伏見稲荷→稲荷と言えば狐」と言う連想ゲームから狐が主人公になったとか、今のゲームだとそんな思考方法だと却下されたりする事が多いんだろうけど当時の雰囲気とかが良かったのかもなぁ。

とは言え時間経過と共に格好良い狐になっていったりしているから、出だしは洒落みたいな生まれ方だとしても長くキャラクターを創り続けるのが大切なんだろうなぁ…とか。

後半は来週発売のスターフォックス64 3Dに関する話がメインになって、当然の様にゴッドマンのちゃぶ台返しが出てくるとか。

ゼルダ同様に基本としては64版をベースにしているんだけどまず立体視になっている事で情報量を受け取りやすくなっている事とか、ジャイロセンサーを使った遊びとか単純な移植じゃないって事がわかるなぁ。

そもそもオリジナル版が面白いゲームだからそれをまず活かすだけでも楽しいゲームなのは間違いないけどねー、3DSの要素がゲームの邪魔にならなずにさらなる遊びやすさを加えている見たいだから純粋に楽しめそうです。

-------------
セガがエレクトロニック・アーツとゲームソフト流通に関する契約を締結。8月以降,日本市場ではEAブランドの全商品を取り扱うことに

世界でも最大手と言えるゲームソフトメーカーであるEAですが、日本ではそのソフトを扱い会社も紆余曲折があったりしてました。

スーファミ・メガドライブ時代ではビクターがEAのタイトルを扱ってまして、その後は一旦独自になった後に今度は旧スクウェアがEAのタイトルを扱っていた時期もあるんですねぇ。

で、そこからまた独自になってしばらくは独自に日本で展開していましたが改めてセガが販売を行う事になったみたい、とは言えプロモーション的な活動までセガじゃなくて流通とか販売とかを担当しているレベルじゃないかとおもいますが。

この辺りはUBIソフトのタイトルをスクエニが扱っているのと似た感じになるかなぁ、UBIはスクエニ流通で取り扱われていますがプロモーションとかはあくまでもUBIが担当してますし、強いてメリットを上げるならセガ流通が早い店ではフラゲしやすいとかその程度かと。

海外の大手メーカーでも日本では日本メーカーの流通で取り扱われる所を見るとやっぱり日本は他とは違う独自の市場なんだなぁってシミジミと思うわけです。

-------------
ENBを超えた?PC版「Grand Theft Auto IV」の“iCEnhancer 1.2”MODがもはや実写にしか見えない



綺麗、って言うよりも空気感が凄いなぁ。

ベースになっているのはあくまでもGrand Theft Auto IVのPC版で、勿論GTAIV自体はグラフィックも優れたゲームですがエフェクトだけでこれだけ見栄えが変わるってのが凄い。

最新のグラフィックボードとか、あとゲーム機とかもポリゴン数を競う時代ではなくてエフェクトの質を重視する時代になるんじゃないかなぁって思ったり。

勿論細かく書きこむ事を否定するわけじゃないけれど。

-------------
早送りで見る「ゲーム開発者の48時間」



身体が硬くなりそうな仕事ですね。

勿論、ゲームを作るのが楽しいってのがモチベーションなんだろうけれど身体を大切にしないと長く創り続ける事も出来なくなると思うから休憩も大切にしたほうが良いとおもいました。

-------------
旧式PCでWindows 7の機能を実現する「WinTPC」リリース開始

セキュリティの関係で新しいOSにしなくてはならないけれどPCを更新する予算が足りない企業向けのWindows7なり。

ちなみに自分の勤め先は一応Windows 7に移行するために動いてますがまだ基本的にXPです、Windows 8が見えてきたけどね。

-------------
炭火焼鳥も! 進化するコンビニ“夏チキン”を食べてみた

定期的に鶏肉を食べたくなる病気。

ちなみに最近のお気に入りはセブンイレブンのからあげ棒です、ニンテンドーポイントを補充するついでに買って食べながら帰ります、買い食い。

次点はファミマのスパイシーチキン。

-------------
禁じ手は承知の上の最終手段!職場でコッソリ眠る6つのアイデア+α

仕事中に堂々と眠れたら幸せだよね。