2011年6月24日の23時55分
Galaxy S IIと使ってて、やっぱり基本的な動作のスムーズさって大事なんだなーって改めて実感。
薄くても本体サイズが幅広で中々手に馴染まなかったりとか解像度がXperiaより小さい部分は不満って言えば不満、なんだけど動作の軽快さでほとんどのアプリが快適に使えるし強制終了する事も少ないし。
ただ、本体の性能とは別にAndroid MarketのWeb版でXperiaにインストールしていたアプリ一覧がきちんと表示されないのが不満なんだよなぁ、理由は不明だけど何となく安定してない感じ。
おかげでまだ環境が完璧に復旧出来てないなり。
-------------
白の時空とは違った要素が楽しめる3DS「ソニック ジェネレーションズ 青の冒険」のオリジナル部分が公開に
現在HD版の体験版が大好評配信中(PS3版は停止中)なソニックジェネレーションズの3DS版に関する情報が掲載って所。
HD版と違って3DS版はモダンソニックでもクラシックソニック同様に2Dアクションが基本になっているんだけど出来るアクションの幅が広い事でモダンとクラシックの違いを出しているって感じになるかなぁ。
モダンが2D→3Dのダイナミックな切り替えがあるHD版みたいな大きい違いは見えないけれどこちらはこちらで楽しそうではある、特にステージ構成とかは全く違ってくるからタイトルが同じだけの全く違うゲームとして楽しむべきかなぁ。
って、良く考えなくてもソニックカラーズもWii版とDS版で世界観とカラーシステムだけ共通してステージ構成とかは全く違っていた訳だけどね。
ちなみに3DS版の開発はソニックラッシュ~DS版ソニックカラーズを開発しているディンプスが担当、カラーズは賛否あるけれど基本的にディンプス製のアクションソニックは完成度が高いからこちらも楽しめる筈だなぁ。
-------------
Aperture Science創業者の声で激昂するレモン手榴弾
酸っぱい商品である。
いや、基本的にジョンソン氏は被験者(プレイヤー)があーしようこーしようと悩んでいるバックでなんだかガミガミ叫んでいる役割なのですが。
ゲーム中盤からの急展開で登場するキャラクターですがゲームの性質や世界観の関係上その外観を見ることは基本的にありません、ですがステージが進むたびにだんだんと狂っていく様は何となくキャラクターを想像させるのがありますか。
しかしこのレモン爆弾は賞味期限が心配ですね。
-------------
恐怖! 落ち武者の亡霊がとりついたような海外のゲームコントローラー(ギャラリーあり)
いや、もうどうしろと。
○→円、×→士、□→口、△→三はまあ良いとして(よくないけど)方向ボタンが侍ってのはどうなんだろうと。
ゴツゴツしたデザインだけどグリップとかあるから意外と持ちやすいかもしれない。
でもそもそもこんなデザインのコントローラーを使ったとしても雰囲気を味わえるとかそんなことはないだろうし…
って思ったけど目が光った時点で俺はもうダメだ。
-------------
グーグル、ゲーム事業のプロダクトマネージャーを募集
Googleがゲーム事業ってどうなんでしょうね。
対象は間違いなくAndroidとかChrome OSとかウェブアプリ向けになるとは思うけれどゲーム事業って言うからにはそれなりの規模になるかも知れないし。
わざわざゲーム事業を立ち上げるよりもよく言われる始業時間の何割かを自由に使って良いルールから何かしら生まれたほうが楽しめる事が出来そうなきがするけど。
これでゲーム事業が大手のメーカーを巻き込んだ大きな事になったらそれはそれで面白いけれど。
-------------
手のひらサイズでも本格派! aigoの超軽量プロジェクター「nano PT6216」レビュー
スマートフォンよりも小さな面積でしかも省電力なプロジェクターって良いなぁ。
天井に画面を映しだして寝っ転がりながらDVDとかブルーレイを見たりとか、PCを繋いでゴロ寝マウスを使ってアドベンチャーを遊ぶとか良さそうだなぁ。
これで価格が安ければ良いけれど49800円はちょっと高いかなぁ、いやプロジェクターって事を考えると5万円なら十分安いとは思うけどね、でも個人ユースとして考えるならもう少し…ね。
-------------
デイリーポータルZ:レモンステーキがうまい件について
薄切り肉を醤油ベースのソースで煮こんでレモンを乗せた料理がレモンステーキだそうで。
要するに肉を食べたいって事で。
-------------
どうやって入れた!? バンにセダン(動画)
ガソリン入れて運転しようぜ。
薄くても本体サイズが幅広で中々手に馴染まなかったりとか解像度がXperiaより小さい部分は不満って言えば不満、なんだけど動作の軽快さでほとんどのアプリが快適に使えるし強制終了する事も少ないし。
ただ、本体の性能とは別にAndroid MarketのWeb版でXperiaにインストールしていたアプリ一覧がきちんと表示されないのが不満なんだよなぁ、理由は不明だけど何となく安定してない感じ。
おかげでまだ環境が完璧に復旧出来てないなり。
-------------
白の時空とは違った要素が楽しめる3DS「ソニック ジェネレーションズ 青の冒険」のオリジナル部分が公開に
現在HD版の体験版が大好評配信中(PS3版は停止中)なソニックジェネレーションズの3DS版に関する情報が掲載って所。
HD版と違って3DS版はモダンソニックでもクラシックソニック同様に2Dアクションが基本になっているんだけど出来るアクションの幅が広い事でモダンとクラシックの違いを出しているって感じになるかなぁ。
モダンが2D→3Dのダイナミックな切り替えがあるHD版みたいな大きい違いは見えないけれどこちらはこちらで楽しそうではある、特にステージ構成とかは全く違ってくるからタイトルが同じだけの全く違うゲームとして楽しむべきかなぁ。
って、良く考えなくてもソニックカラーズもWii版とDS版で世界観とカラーシステムだけ共通してステージ構成とかは全く違っていた訳だけどね。
ちなみに3DS版の開発はソニックラッシュ~DS版ソニックカラーズを開発しているディンプスが担当、カラーズは賛否あるけれど基本的にディンプス製のアクションソニックは完成度が高いからこちらも楽しめる筈だなぁ。
-------------
Aperture Science創業者の声で激昂するレモン手榴弾
酸っぱい商品である。
いや、基本的にジョンソン氏は被験者(プレイヤー)があーしようこーしようと悩んでいるバックでなんだかガミガミ叫んでいる役割なのですが。
ゲーム中盤からの急展開で登場するキャラクターですがゲームの性質や世界観の関係上その外観を見ることは基本的にありません、ですがステージが進むたびにだんだんと狂っていく様は何となくキャラクターを想像させるのがありますか。
しかしこのレモン爆弾は賞味期限が心配ですね。
-------------
恐怖! 落ち武者の亡霊がとりついたような海外のゲームコントローラー(ギャラリーあり)
いや、もうどうしろと。
○→円、×→士、□→口、△→三はまあ良いとして(よくないけど)方向ボタンが侍ってのはどうなんだろうと。
ゴツゴツしたデザインだけどグリップとかあるから意外と持ちやすいかもしれない。
でもそもそもこんなデザインのコントローラーを使ったとしても雰囲気を味わえるとかそんなことはないだろうし…
って思ったけど目が光った時点で俺はもうダメだ。
-------------
グーグル、ゲーム事業のプロダクトマネージャーを募集
Googleがゲーム事業ってどうなんでしょうね。
対象は間違いなくAndroidとかChrome OSとかウェブアプリ向けになるとは思うけれどゲーム事業って言うからにはそれなりの規模になるかも知れないし。
わざわざゲーム事業を立ち上げるよりもよく言われる始業時間の何割かを自由に使って良いルールから何かしら生まれたほうが楽しめる事が出来そうなきがするけど。
これでゲーム事業が大手のメーカーを巻き込んだ大きな事になったらそれはそれで面白いけれど。
-------------
手のひらサイズでも本格派! aigoの超軽量プロジェクター「nano PT6216」レビュー
スマートフォンよりも小さな面積でしかも省電力なプロジェクターって良いなぁ。
天井に画面を映しだして寝っ転がりながらDVDとかブルーレイを見たりとか、PCを繋いでゴロ寝マウスを使ってアドベンチャーを遊ぶとか良さそうだなぁ。
これで価格が安ければ良いけれど49800円はちょっと高いかなぁ、いやプロジェクターって事を考えると5万円なら十分安いとは思うけどね、でも個人ユースとして考えるならもう少し…ね。
-------------
デイリーポータルZ:レモンステーキがうまい件について
薄切り肉を醤油ベースのソースで煮こんでレモンを乗せた料理がレモンステーキだそうで。
要するに肉を食べたいって事で。
-------------
どうやって入れた!? バンにセダン(動画)
ガソリン入れて運転しようぜ。