NGP(仮称)改めて「PlayStation Vita」が24980円(税込)
革新的な遊びを実現する次世代携帯型エンタテインメントシステム
名称を「PlayStation®Vita」に決定
希望小売価格
Wi-Fiモデル: 24,980円(税込)/249USドル/249ユーロ
3G/Wi-Fiモデル: 29,980円(税込)/299USドル/299ユーロ
↑PDF注意
NGPとして開発されていた次世代PSPの正式名称がPS VITAに決定、そして価格もWi-Fi版が24980円(税込)に決定と、3G対応版は29980円だけどこちらを選ぶ人は少ないだろうな。
ニンテンドー3DSが25000円(税込)だからそれ以下にしたのは凄く攻めてきた感じだなー、性能とか考えると3DS以上と見られていたからこの価格インパクトは大きいと思う。
勿論最終的に大切になってくるのはどんなゲームが楽しめるかって事だけど価格的なインパクトだけで注目度が一気に上がった感じがあるし。
ただ、PSPからの引継ぎって事を考えると現行のUMDソフトが使えなかったりするし、PSNの情報漏洩とかでネットワークに対する不安感も大きいんだけど、とりあえず本体単独では十分な魅力があると感じる。
何れにしてもこれでニンテンドー3DSが厳しくなったのは間違いなさそう、見栄え上のインパクトは負けているんだし裸眼立体視と言うメリットはあるけれど価格で並ばれていると少しでも安い方を選ぶ人が出てくると思うし。
ニンテンドー3DSに関しては初めから戦略が失敗している部分があると思っている訳ですが、ライバル機が価格で勝負をしてきたのだから改めて戦略の見直しが必要になると思うんだよな。
勿論、単純な値下げなんかで対抗されると先に買ったユーザーとしては損したと言う感情しか出ない訳だし、損したって思われると本体の売却とかでユーザーを失ってしまう訳だから現行ユーザーの満足度を高めてさらなるユーザーを呼びこむ必要があると思うんだ。
25000円が高くないって思わせないと厳しいぞー、とりあえずは今日のeショップ対応アップデートだけどその後も定期的なアップデートとかサービスが必要だと思う、安定したネットワークサービスを提供出来ればまだ対抗出来るかも知れないしなぁ。
勿論、任天堂のゲームタイトルが揃ってくればそれで十分対抗出来るかも知れないけどね。
まぁ、そんな単純な戦略で済む訳ないかw
名称を「PlayStation®Vita」に決定
希望小売価格
Wi-Fiモデル: 24,980円(税込)/249USドル/249ユーロ
3G/Wi-Fiモデル: 29,980円(税込)/299USドル/299ユーロ
↑PDF注意
NGPとして開発されていた次世代PSPの正式名称がPS VITAに決定、そして価格もWi-Fi版が24980円(税込)に決定と、3G対応版は29980円だけどこちらを選ぶ人は少ないだろうな。
ニンテンドー3DSが25000円(税込)だからそれ以下にしたのは凄く攻めてきた感じだなー、性能とか考えると3DS以上と見られていたからこの価格インパクトは大きいと思う。
勿論最終的に大切になってくるのはどんなゲームが楽しめるかって事だけど価格的なインパクトだけで注目度が一気に上がった感じがあるし。
ただ、PSPからの引継ぎって事を考えると現行のUMDソフトが使えなかったりするし、PSNの情報漏洩とかでネットワークに対する不安感も大きいんだけど、とりあえず本体単独では十分な魅力があると感じる。
何れにしてもこれでニンテンドー3DSが厳しくなったのは間違いなさそう、見栄え上のインパクトは負けているんだし裸眼立体視と言うメリットはあるけれど価格で並ばれていると少しでも安い方を選ぶ人が出てくると思うし。
ニンテンドー3DSに関しては初めから戦略が失敗している部分があると思っている訳ですが、ライバル機が価格で勝負をしてきたのだから改めて戦略の見直しが必要になると思うんだよな。
勿論、単純な値下げなんかで対抗されると先に買ったユーザーとしては損したと言う感情しか出ない訳だし、損したって思われると本体の売却とかでユーザーを失ってしまう訳だから現行ユーザーの満足度を高めてさらなるユーザーを呼びこむ必要があると思うんだ。
25000円が高くないって思わせないと厳しいぞー、とりあえずは今日のeショップ対応アップデートだけどその後も定期的なアップデートとかサービスが必要だと思う、安定したネットワークサービスを提供出来ればまだ対抗出来るかも知れないしなぁ。
勿論、任天堂のゲームタイトルが揃ってくればそれで十分対抗出来るかも知れないけどね。
まぁ、そんな単純な戦略で済む訳ないかw