6インチのコントローラーってどんなのよ?
Wii 後継機はコントローラに6インチタッチパネル、カメラ搭載(日経報道)
Wii後継機の詳細が発表されるのは来週6月7日の深夜、その前に日経が後継に関する情報としてコントローラーに6インチのタッチパネルが搭載されるって事をスッパ抜き。
勿論正式な情報ではないから実際に公開されたら全く違う物である可能性もある訳ですが、以前からWii後継機のコントローラーにはタッチパネルが搭載されるという情報が海外サイトを中心に流れていたし今回の日経の報道でそれが事実に限りなく近いんだろうなぁ…とは思ったりする。
しかしながら本当に6インチのタッチパネルが搭載されたとしてそれは結構大柄なサイズのコントローラーになるのは間違いないだろうしなぁ、スマートフォン~タブレットで言うとGalaxy Tabが7インチでDell Streakが5インチだからその中間位となる訳で。
モバイル機器としては手頃で扱いやすいサイズなんだけどこれがコントローラーと考えると結構大きく感じるのは間違いないんだよなぁ。
6インチモニターのコントローラーの役割は据え置きゲーム機とテレビの関係を変化させるのが目的になるんだろうなぁって思う、6インチモニターのコントローラーは過去の携帯ゲーム機と据え置きの関係の様に専用の画面を映しだす目的の他にメインのゲームの画面も映しだす事が出来るとか…そんな感じだろうなぁ。
Wiiは家族が集まるリビングに置かれる事を目的に作られたゲーム機だけどそれが原因で一人で遊ぶタイプのゲームが売れにくくなったってのもあるとおもうし、一人でじっくり遊ぶゲームでも家族が居るときはモニターだけを使ってプレイしてテレビが開いたときはテレビ画面でプレイ出来るとかなるのかな。
コントローラーのモニターだけでプレイするときはその画質に合わせてプレイするけれど大画面のテレビに写したときは同じゲームでもハイビジョンの大画面でプレイできるとか。
ただ、コントローラーに据え置きと同じ画質を表示するコントローラー側にもそれなりの性能が必要になる…と考えるけれど、これはコントローラーと本体のあいだのデータのやり取りで十分表示可能かも知れないなぁ。
家庭内のクラウドコンピューティングみたいな感じで、あくまでもゲーム画面を表示する演算は本体で行ってコントローラー側は本体と高速通信で繋がって映像表示とインプットに徹する…みたいな、それならコントローラー側にハイスペックは不要だろうし。
それは3DSとの関係を考えても納得が行く所、Wii後継機とデータをやり取りして外出先に持ち出す用途はあくまでも3DSが担当してWii後継機のゲームそのものと連動するモニターとしてはコントローラーが役割を担うと、モニターサイズを考えてもさ。
気になるのは後継機の値段になるよなぁ、性能はPS3やXbox360と同等以上のものになるだろうし、6インチのタッチパネルはWiiリモコン以上のコストになるだろうし…Wiiの初めの価格が25000円だったからそのレベルを維持するのは難しいんじゃないかしら。
ただ、Wii後継機だからって値段も25000円である必要はないと思うんだ、25000円と言う価格のおかげで他のゲーム機よりも低い性能にせざるを得なかったと思うし、それが後継機の早いリリースにも繋がっていると思うからね。
安くても29800円とか、何なら39800円でも良いと思うんだ。
その代わりに新型コントローラーだけにせずにクラシックコントローラー的な物とかWiiリモコン&ヌンチャクは標準搭載にして新しいコントローラーに頼らないゲームも出せる様にした方が良いと、そう思うのである。
まぁ、何れにしてもあと数日で詳細が判明するんだけどね。
Wii後継機の詳細が発表されるのは来週6月7日の深夜、その前に日経が後継に関する情報としてコントローラーに6インチのタッチパネルが搭載されるって事をスッパ抜き。
勿論正式な情報ではないから実際に公開されたら全く違う物である可能性もある訳ですが、以前からWii後継機のコントローラーにはタッチパネルが搭載されるという情報が海外サイトを中心に流れていたし今回の日経の報道でそれが事実に限りなく近いんだろうなぁ…とは思ったりする。
しかしながら本当に6インチのタッチパネルが搭載されたとしてそれは結構大柄なサイズのコントローラーになるのは間違いないだろうしなぁ、スマートフォン~タブレットで言うとGalaxy Tabが7インチでDell Streakが5インチだからその中間位となる訳で。
モバイル機器としては手頃で扱いやすいサイズなんだけどこれがコントローラーと考えると結構大きく感じるのは間違いないんだよなぁ。
6インチモニターのコントローラーの役割は据え置きゲーム機とテレビの関係を変化させるのが目的になるんだろうなぁって思う、6インチモニターのコントローラーは過去の携帯ゲーム機と据え置きの関係の様に専用の画面を映しだす目的の他にメインのゲームの画面も映しだす事が出来るとか…そんな感じだろうなぁ。
Wiiは家族が集まるリビングに置かれる事を目的に作られたゲーム機だけどそれが原因で一人で遊ぶタイプのゲームが売れにくくなったってのもあるとおもうし、一人でじっくり遊ぶゲームでも家族が居るときはモニターだけを使ってプレイしてテレビが開いたときはテレビ画面でプレイ出来るとかなるのかな。
コントローラーのモニターだけでプレイするときはその画質に合わせてプレイするけれど大画面のテレビに写したときは同じゲームでもハイビジョンの大画面でプレイできるとか。
ただ、コントローラーに据え置きと同じ画質を表示するコントローラー側にもそれなりの性能が必要になる…と考えるけれど、これはコントローラーと本体のあいだのデータのやり取りで十分表示可能かも知れないなぁ。
家庭内のクラウドコンピューティングみたいな感じで、あくまでもゲーム画面を表示する演算は本体で行ってコントローラー側は本体と高速通信で繋がって映像表示とインプットに徹する…みたいな、それならコントローラー側にハイスペックは不要だろうし。
それは3DSとの関係を考えても納得が行く所、Wii後継機とデータをやり取りして外出先に持ち出す用途はあくまでも3DSが担当してWii後継機のゲームそのものと連動するモニターとしてはコントローラーが役割を担うと、モニターサイズを考えてもさ。
気になるのは後継機の値段になるよなぁ、性能はPS3やXbox360と同等以上のものになるだろうし、6インチのタッチパネルはWiiリモコン以上のコストになるだろうし…Wiiの初めの価格が25000円だったからそのレベルを維持するのは難しいんじゃないかしら。
ただ、Wii後継機だからって値段も25000円である必要はないと思うんだ、25000円と言う価格のおかげで他のゲーム機よりも低い性能にせざるを得なかったと思うし、それが後継機の早いリリースにも繋がっていると思うからね。
安くても29800円とか、何なら39800円でも良いと思うんだ。
その代わりに新型コントローラーだけにせずにクラシックコントローラー的な物とかWiiリモコン&ヌンチャクは標準搭載にして新しいコントローラーに頼らないゲームも出せる様にした方が良いと、そう思うのである。
まぁ、何れにしてもあと数日で詳細が判明するんだけどね。