2011年5月第2週のランキングを見てみる。
「ゲームソフト週間販売ランキング」,「涼宮ハルヒの追想」「スティールダイバー」「planetarian~ちいさなほしのゆめ~」などがランクイン
初登場のPS3『涼宮ハルヒの追想』は2位。3DS『STEEL DIVER』が3位に
涼宮ハルヒ~の2タイトルはPS3版が1万8千本でPSP版が1万4千本でトータルすると3万本オーバー、本体的に勢いのあるPSP版よりもPS3版が売れたのはアニメなどをブルーレイで見ている層とゲームがマッチした結果だろうなぁ。
PS3版とPSP版の両方を購入した人ってのはどれくらいいるのかしら、この2機種版は基本的に同内容だと思うしセーブデータを共用する事もないだろうから両方を購入する意味は無さそうですが…。
もしもPSPとPS3に別れてなくてどちらかでのみ発売されていた場合はどれくらいの売上になったのだろうかってのが気になる所、純粋に両方の売上が統合されるのかそれとも若干上乗せされる位なのかでファン層がわかる気がするし。
購入者の殆どから「地味」と評判が高いスティールダイバーは1万7千本で3位、震災の影響で発売日が延期したりその関係で契約していた芸能人CMも使用できなくなったりしていたけれどゲーム内容を考えれば順当な売上じゃないかしら。
正直、地味だからこれから伸びは少なそうだけど噛めば噛むほど味の出るスルメゲーだから地味なゲームに飢えている人は突撃しても良いと思うよ。
売上を震災への支援にするとしているplanetarian~は9千本の売上、出荷本数が1万3千本って話だから店舗によってはまだ在庫が残っているかもなぁ、メーカーから寄付として出す売上は出荷時点の物だから在庫が残っても寄付金が変わる訳じゃないけれど捌けると良いかも、もし在庫を見かけたら買ってみるかしら。
息の絶え絶えなアイレムがかろうじて出したどきどきすいこでんは5千本以下、一般的なギャルゲーの売上よりも低い所から見ても前評判の悪さがストレートに響いた感じ、そもそもエイプリルフールの一発ネタをゲームにして出来たものがタイトルだけ拝借じゃ駄目だろうなぁ。
アイレムのエイプリルフールは確かに多くのアクセスを集めていたけれど閲覧者の大半は面白半分だったりするし。
旧作では相変わらずドラゴンクエストモンスターズジョーカー2プロフェッショナル(長い)が上位、とは言っても本数は2万本だからハルヒ合計よりかは下って所、最近は在庫のある店も見かけるようになってきたからこれから徐々に売上を落としていって着地って感じかも。
発売直後からスタートしている配信関係も既に一巡している感じだし、安定して供給される様になったならこれからまた配信プロジェクトをプレイしても良いけどなー、やっと買えたのにイベントが終了済みとかは気持よくないわ。
最後の約束の物語とかパタポン3が地味にランキングに残っているのに対してエルシャダイのPS3版は既に27位、ゲーム自体が賛否両論なのもあるけれど動画サイトでの人気がメインでは伸びが悪いんだろうなぁ、動画サイトのプレイがゲームの売上に結びついてないって感じ、どきどきすいこでんと同じパターンではあるな。
エルシャダイは光るところもあるけれど全体的に消化不良だったから続編に期待したい所だけど出せるかなぁ…。
初登場のPS3『涼宮ハルヒの追想』は2位。3DS『STEEL DIVER』が3位に
涼宮ハルヒ~の2タイトルはPS3版が1万8千本でPSP版が1万4千本でトータルすると3万本オーバー、本体的に勢いのあるPSP版よりもPS3版が売れたのはアニメなどをブルーレイで見ている層とゲームがマッチした結果だろうなぁ。
PS3版とPSP版の両方を購入した人ってのはどれくらいいるのかしら、この2機種版は基本的に同内容だと思うしセーブデータを共用する事もないだろうから両方を購入する意味は無さそうですが…。
もしもPSPとPS3に別れてなくてどちらかでのみ発売されていた場合はどれくらいの売上になったのだろうかってのが気になる所、純粋に両方の売上が統合されるのかそれとも若干上乗せされる位なのかでファン層がわかる気がするし。
購入者の殆どから「地味」と評判が高いスティールダイバーは1万7千本で3位、震災の影響で発売日が延期したりその関係で契約していた芸能人CMも使用できなくなったりしていたけれどゲーム内容を考えれば順当な売上じゃないかしら。
正直、地味だからこれから伸びは少なそうだけど噛めば噛むほど味の出るスルメゲーだから地味なゲームに飢えている人は突撃しても良いと思うよ。
売上を震災への支援にするとしているplanetarian~は9千本の売上、出荷本数が1万3千本って話だから店舗によってはまだ在庫が残っているかもなぁ、メーカーから寄付として出す売上は出荷時点の物だから在庫が残っても寄付金が変わる訳じゃないけれど捌けると良いかも、もし在庫を見かけたら買ってみるかしら。
息の絶え絶えなアイレムがかろうじて出したどきどきすいこでんは5千本以下、一般的なギャルゲーの売上よりも低い所から見ても前評判の悪さがストレートに響いた感じ、そもそもエイプリルフールの一発ネタをゲームにして出来たものがタイトルだけ拝借じゃ駄目だろうなぁ。
アイレムのエイプリルフールは確かに多くのアクセスを集めていたけれど閲覧者の大半は面白半分だったりするし。
旧作では相変わらずドラゴンクエストモンスターズジョーカー2プロフェッショナル(長い)が上位、とは言っても本数は2万本だからハルヒ合計よりかは下って所、最近は在庫のある店も見かけるようになってきたからこれから徐々に売上を落としていって着地って感じかも。
発売直後からスタートしている配信関係も既に一巡している感じだし、安定して供給される様になったならこれからまた配信プロジェクトをプレイしても良いけどなー、やっと買えたのにイベントが終了済みとかは気持よくないわ。
最後の約束の物語とかパタポン3が地味にランキングに残っているのに対してエルシャダイのPS3版は既に27位、ゲーム自体が賛否両論なのもあるけれど動画サイトでの人気がメインでは伸びが悪いんだろうなぁ、動画サイトのプレイがゲームの売上に結びついてないって感じ、どきどきすいこでんと同じパターンではあるな。
エルシャダイは光るところもあるけれど全体的に消化不良だったから続編に期待したい所だけど出せるかなぁ…。