2011年5月2日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年5月2日の23時55分

中古ショップとかで持っていたか持ってないかの記憶が曖昧な商品を買ったときに、それが案の定ダブっていたって事がよくあるよね?

今日もお出かけした先で見かけて悩んだ末に買ったら案の定ダブっていたパターンがあったよ!

しかも2回。

-------------
ソニー、信頼回復へ長い道のり ダメージ数百億円の試算も

7700万アカウント×100円と考えても77億円、500円だったら更に5倍、だからこそユーザーに対しての直接的な金銭の保証をあそこまではぐらかして否定する訳なんだよなぁ。

勿論、ユーザーに対してただお金を払うだけで信頼が回復出来るんだったら普通に払うんだろうけどお金を払ったところで情報漏洩されたユーザーが簡単にまた使うとも思えないから、だからこそ先を考えた施策が必要になると思われます。

正直な所、このタイミングは最悪だったと言って良いと思うんだ。

自信たっぷりにソニータブレットとかを発表した時には既に裏側で情報漏洩の話題が出てて、しかもそれを表に出さずに発表したりとか初めから隠す気満々だったのも悪い印象を与えている感じ。

それに加えて昨日の会見での対応は最悪だったなぁ、クリティカルな質問が来るとそれに対して一切答えずに必死に別の方向にはぐらかそうとしたりとか、素人目に見ててもそれがわかるってのがひどすぎると思ったんだ。

これで本当に信頼回復なんて出来るのかどうか、お手並み拝見って所。

本当にしっかりとした信頼を勝ち取るためには長いスパンで見てそれこそPS3のライフサイクルは全て信頼回復に使わなければいけないと思うんだけどね、でも現在の自転車操業状態を見ると難しいだろうなぁ。

-------------
思いやり? 北米版『キャサリン』のパッケージはお色気控えめ

基本的には国内版と同じイラストを使っているけれど露出が高くなっている部分をカットしている感じ、何とな深夜アニメとかで地上波では放送出来ない部分を不自然な演出でカットするイメージ。

この辺りはグロはOKだけどエロスに厳しい海外ならではって感じかもなぁ。

個人的にはちゃんと書かれている部分は表示して欲しいと思うけれどね。

-------------
5pb.とサイバーフロント、Xbox 360「Ever17」
発売日決定、プロモーションムービーを公開


7月末ですよ、そろそろ予約開始かしら・・・って開始してるのか。

前にも書いたけどストーリー部分の手直しがどの様に影響してくるかが気になるなぁ、流石に今更購入する人の多くは旧作をプレイ済みの人が多いだろうしそうしたユーザーの評価が気になる所。

-------------
クラウドの一寸先は霧

ネットワークの向こう側にデータを持つのがクラウド、手元の端末が非力だったりストレージが少なかったりしてもネットワークの向こう側に強力なコンピューターやストレージが存在すればその力を借りることが出来ると。

手元の強力なコンピューターよりもみんなが使う共用の強力なコンピューターをシェアするなら省エネにもなるしスペースのムダも省けると色々とメリットがあるのはわかるんだ。

ただ、そうしたクラウドのデメリットとは当然存在する訳で、ネットワークの速度も問題になるしサーバー自体が攻撃されてダウンしたら何も出来なくなるわけだし。

だからといってクラウドを全て排除するのも違うと思うけれどね、クラウドのメリットと手元にある事のメリットが両方共並ぶ方式とか、そうしたのをこれからは重要にするべきかも知れないなぁ。

-------------
NTTドコモ、REGZA Phone T-01CとLYNX 3D SH-03CへのAndroid 2.2へのアップデートを5月以降に提供へ

REGZA PhoneとLYNX 3Dが早ければ今月にもAndroid 2.2へアップデートと、REGZA Phoneは5月以降って感じなのは6月の可能性もあるかな。

ただ、LYNX 3Dは同時期に発売されたソフトバンクのGarapagosとかは既に2.2だったし、auのIS03も先行して2.2になったからようやくって感じかも知れないけどね。

Android 2.1と2.2では速度上昇とか多くのメリットがあるから価値のあるアップデートだと思います、国内独自機能を目当てにこれらの端末を買った人もアップデート可能になったら早めのアップデートをオススメしたい所。

正直、確約されているのは羨ましいですな。

-------------
どうしよう、猫が「エッシャーのだまし絵」みたいなことになってるんだ

騙し猫

-------------
「2ちゃんねる」で最近見なくなった死語ランキング

2ちゃんねる自体をあまり見なくなったのはあるけど。

とは言えランキング上位を見て「あー、なんか聞いたことあるなぁ」って思うのはそれだけインパクトのある言葉だったのはあるかもなぁ。

今更使いたいとは思わない単語ではあるけれどね。