2011年4月28日の23時55分
何とビックリ明日からゴールデンウィークらしい。
その代わりに連休前の仕事で死にかけたけど。
-------------
スクエニの王道RPG『ケイオスリングス』に続編登場。しかも2本!
ケイオスリングスはiPhone/iPod touch向けにそれ専用として開発されたRPGで完成度も高くてランキングでも好評だった奴、良くも悪くも移植ばかりなiOS向けのRPGの中でオリジナルを開発したってのが一番ウケた理由なんだろうけどね。
ただ、作り自体はしっかりと出来ているのは確か、確かだからこそランキング上位にもなったんだけど。
そんなケイオスリングスの続編が2本登場で、一つは1作目の登場人物の過去を描いた話しみたいでグラフィックとかは1作目のイメージを残している感じ。
これは旧作のリソースを流用して新作を作るって手法だろうな、旧作のシステムとグラフィックを流用して安価で新作を作るみたいな。
ゲームバランスを調整する事で新作的な雰囲気を出すんだろうけど基本的には前作を楽しんだ人向けになる感じ、ゲーム機でコレをやると批判する人が多いんだけどアプリ関係だとそこまで批判は出ないかも。
それに旧作リソース流用のタイトルとは別に完全な新作も開発されているみたいだし、旧作のファンはそちらに期待する意味で新作を購入するってのもアリかも知れないなぁ。
-------------
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ 20周年記念展」が東京ジョイポリスで開催
UFOキャッチャーのソニックぬいぐるみとか良いなぁ。
勿論UFOキャッチャーからは初代ソニックのBGMが流れる訳で、これは間違いなくセガですね。
豊橋では一番大きかったセガ直営店はタイトー系列に売却されてしまい今ではタイトーステーションなんだけど、そことは別にセガワールドは存命しているのでそちらに入荷される事を期待したい所。
あぁ、20周年記念展とかいわれても東京にはいけないので関係ないッス。
-------------
『ラビリンスの彼方』KONAMI×トライエースが放つ新作3DダンジョンRPG
スターオーシャンとかでお馴染みのトライエースの新作ですよ。
前のタイトル(エンドオブエタニティ)はセガと組んでいたけれど今回はコナミと組んで3DSでこのタイトルと他にPSPでも新タイトルと、携帯ゲーム機づいている感じだなぁ。
それにしても公表されている画面を見る限りかなりグラフィックが綺麗、3DSはゲームキューブクラスのグラフィックが出せるんだけどここまでしっかりと活かしているのは流石と言うか。
-------------
任天堂:「Wiiのマーケティングで他社とタイアップしなかったことを後悔している」
Wiiは任天堂だけのハードって言われていたからなぁ。
3DSで任天堂タイトルが少ないのはそれを踏まえているのは間違いないかも、イザとなれば任天堂タイトルを一気に出す事が出来るだろうし。
ただ、任天堂タイトルでブーストを掛ける形だとまた任天堂だけってパターンになるだろうしなぁ、その影響でラストストーリーとかゼノブレイドみたいなタイトルが評価の割に売上が乏しいんだし。
-------------
【1985】ファミマガ創刊号…ゲームタイトルわずか2本の巻
ファミマガ創刊号の表紙に書かれているゲームの数は2タイトル、と言う話。
こうして考えるとファミマガって本当にファミコン初期にスタートした雑誌だったんだなぁって思ったり、時代を感じるわぁ。
-------------
「DOCOMO×Evernoteプレミアムキャンペーン」が1年延長
「そろそろ登録期限だから使うかどうか解らないけど登録だけしておこう」って思っていた時代が自分にもありました。
-------------
折り畳み自転車を買おう
原付(原動機付自転車)を買って便利だと思っている自分です。
折りたたみ式自転車も欲しいけどねー、車に乗せておきたいとか思うけれど安いのだと安定性が悪いから買うならソコソコの金額…だとか考えると予算が無いんだよなぁ。
と言う訳で伸びているのであった。
その代わりに連休前の仕事で死にかけたけど。
-------------
スクエニの王道RPG『ケイオスリングス』に続編登場。しかも2本!
ケイオスリングスはiPhone/iPod touch向けにそれ専用として開発されたRPGで完成度も高くてランキングでも好評だった奴、良くも悪くも移植ばかりなiOS向けのRPGの中でオリジナルを開発したってのが一番ウケた理由なんだろうけどね。
ただ、作り自体はしっかりと出来ているのは確か、確かだからこそランキング上位にもなったんだけど。
そんなケイオスリングスの続編が2本登場で、一つは1作目の登場人物の過去を描いた話しみたいでグラフィックとかは1作目のイメージを残している感じ。
これは旧作のリソースを流用して新作を作るって手法だろうな、旧作のシステムとグラフィックを流用して安価で新作を作るみたいな。
ゲームバランスを調整する事で新作的な雰囲気を出すんだろうけど基本的には前作を楽しんだ人向けになる感じ、ゲーム機でコレをやると批判する人が多いんだけどアプリ関係だとそこまで批判は出ないかも。
それに旧作リソース流用のタイトルとは別に完全な新作も開発されているみたいだし、旧作のファンはそちらに期待する意味で新作を購入するってのもアリかも知れないなぁ。
-------------
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ 20周年記念展」が東京ジョイポリスで開催
UFOキャッチャーのソニックぬいぐるみとか良いなぁ。
勿論UFOキャッチャーからは初代ソニックのBGMが流れる訳で、これは間違いなくセガですね。
豊橋では一番大きかったセガ直営店はタイトー系列に売却されてしまい今ではタイトーステーションなんだけど、そことは別にセガワールドは存命しているのでそちらに入荷される事を期待したい所。
あぁ、20周年記念展とかいわれても東京にはいけないので関係ないッス。
-------------
『ラビリンスの彼方』KONAMI×トライエースが放つ新作3DダンジョンRPG
スターオーシャンとかでお馴染みのトライエースの新作ですよ。
前のタイトル(エンドオブエタニティ)はセガと組んでいたけれど今回はコナミと組んで3DSでこのタイトルと他にPSPでも新タイトルと、携帯ゲーム機づいている感じだなぁ。
それにしても公表されている画面を見る限りかなりグラフィックが綺麗、3DSはゲームキューブクラスのグラフィックが出せるんだけどここまでしっかりと活かしているのは流石と言うか。
-------------
任天堂:「Wiiのマーケティングで他社とタイアップしなかったことを後悔している」
Wiiは任天堂だけのハードって言われていたからなぁ。
3DSで任天堂タイトルが少ないのはそれを踏まえているのは間違いないかも、イザとなれば任天堂タイトルを一気に出す事が出来るだろうし。
ただ、任天堂タイトルでブーストを掛ける形だとまた任天堂だけってパターンになるだろうしなぁ、その影響でラストストーリーとかゼノブレイドみたいなタイトルが評価の割に売上が乏しいんだし。
-------------
【1985】ファミマガ創刊号…ゲームタイトルわずか2本の巻
ファミマガ創刊号の表紙に書かれているゲームの数は2タイトル、と言う話。
こうして考えるとファミマガって本当にファミコン初期にスタートした雑誌だったんだなぁって思ったり、時代を感じるわぁ。
-------------
「DOCOMO×Evernoteプレミアムキャンペーン」が1年延長
「そろそろ登録期限だから使うかどうか解らないけど登録だけしておこう」って思っていた時代が自分にもありました。
-------------
折り畳み自転車を買おう
原付(原動機付自転車)を買って便利だと思っている自分です。
折りたたみ式自転車も欲しいけどねー、車に乗せておきたいとか思うけれど安いのだと安定性が悪いから買うならソコソコの金額…だとか考えると予算が無いんだよなぁ。
と言う訳で伸びているのであった。