2011年4月19日の23時55分 | ゲームを積む男

2011年4月19日の23時55分

流石に夜に雨が降った翌日だと寒いよな、もう4月中旬なんだが。

-------------
「据え置き型ゲーム機」と「携帯型ゲーム機」、遊んでいるのはどっち?

据え置きゲーム機と携帯用ゲーム機を比較するとやっぱりゲームを遊びやすいのは携帯用ゲーム機だよなぁ、PSPとか3DSとかなら据え置きゲーム機にも負けないグラフィックを出せるし。

あと、どうしてもテレビも占拠してしまう据え置きは敷居が高くなるのは大きいしね、場所を選ばずプレイできるのと「ながらプレイ」が可能な携帯ゲーム機の方が遊びやすいと思う。

ただ、据え置きゲーム機にも当然ながらメリットはあって、携帯ゲーム機のグラフィック性能がいくら向上したと言ってもまだ据え置きゲーム機のほうがグラフィック性能は上だし、何よりも大きな画面でプレイできるのは携帯ゲーム機じゃ無理だしね。

他にも携帯ゲーム機ではコントローラーが固定されているけれど据え置きゲーム機なら色々なコントローラーを使う事ができるってのもメリットとしてはあるし、据え置きも携帯機もお互いに立ち位置が存在しているのは間違いないと思ったのである。

こうして考えると本当に次の据え置きゲーム機がどのような形になるかは気になる所だなぁ、据え置きだという事をどの様に活かすのか。

まぁ、先の話だろうけど。

-------------
遠藤綾さん&代永翼さん出演!裏話も『最後の約束の物語』イベントレポ

>現在イメージエポックでは他に10タイトルほどゲームを作っているので、

なにやらイメージエポックが10タイトルほど関わっているみたい、それがイメージエポック内製なのかそれとも外部の開発会社と共同なのかは知らないけど会社規模を考えると無理し過ぎな感じがちらほら。

あまり大きくないメーカーだからこそある程度のハッタリをかましているってのが事実だろうけど、これで失敗したら目も当てられない事になりそうだなぁ。

それにはハッタリに見合うゲームが出来るのが大切だと思うけど、過去の同社のタイトルを見る限り本当に大丈夫か心配になる所、小さいメーカーが頑張るのは応援したいんだけどねぇ。

応援したいだけに過去のタイトルの不出来っぷりが心配になるのである。

-------------
ハードごとにギャルゲーが登場した時期を比べたら... 3DSおっぱい『閃乱カグラ』は早からず遅からず

個人的にこのゲームはギャルゲーって言うよりも「ネタゲー」ってイメージで受け取ってる。

ちなみにDSで出たどきどき魔女神判!もギャルゲーって言うよりもネタゲーってイメージ、「どこかがやると思っていた!」ってゲームを率先して出すメーカーは素晴らしいと思います。

それにしても、こうして見ていると本体発売と同時にギャルゲーが出たPC-FXはやっぱり別格だったのかも知れない。

-------------
「桃太郎電鉄」最新作が製作中止に

物が物だけに今の時期に開発する事は出来ないよなぁ。

改めて作るとしたら本当に被災地が復興の兆しを見せ始めた時になるんだろうし、こればかりは仕方がないと思う。

それか、昔セガサターンで出た桃鉄の時代劇版みたいに舞台設定を思いっきり変えるしか無いと思う。

ってか桃太郎道中記は悪くないと思ったけどなー、やっぱりさくま大王が関わってないのが大王の逆鱗に触れたから同様のタイトルが出せなくなったのか。

あと、セガサターンで出たのが失敗だったのかもね…国民機なのに。

-------------
独フォルクスワーゲン、低く長く広い新型「ビートル」を発表

ニュービートルの後継車はビートル。

ニューではない。

-------------
SBR完走!ジョジョ第8部「ジョジョリオン」は杜王町が舞台

SBRも6年やったのかぁ、長かったなぁ。

途中で読むのを辞めてしまっていたけど完結したならもう一度改めてよもうかしら、単行本が一部紛失してしまっているから買い直しになりそうだけど。