2011年4月13日の23時55分
暑いのか暑くないのかって感じ。
-------------
ベーシックでここまで出来る!『プチコン』は作り手次第でいろんなゲームに
人間の力って凄いなぁって思った。
いや、そもそもプチコンだって人間が作った物なのは分かっているけれどあれでここまでのゲームが作れるってのが素直に凄いとか思ったりする。
やっぱりベーマガ世代が熱くなっているんだろうなぁ、って思ったり。
でも、あの時代は勿論インターネットでデータを配信する事なんて出来なかったし、実際に雑誌に印刷されたプログラムを一つ一つ入力していって、実行してゲームを楽しんだりエラーがあったら何処が間違ったのかを一つ一つチェックして不具合を確かめたしりて、それが今のプログラマーたちになっていたりもするんだろうなぁ。
ちなみにプチコンは外部からプログラムを導入する事は不可能、一応DS同士での通信でプログラムのやりとりは出来るけれどそれ以外では無理っぽいのでネットとかに掲載されたプログラムを自力で入力する必要があるのです。
もしかしたらここからまた次の世代のプログラマーが登場したりするのかなぁ…、いや流石に今の時代にBASICは無いのか…な?
-------------
【動画あり】カプコンが放つ完全新作アクション『ドラゴンズ ドグマ』電撃発表【CAPTIVATE 2011】
カプコンのカウントダウンをしていたタイトルが正式発表、完全なオリジナルタイトルでファンタジー世界のアクションゲーム。
グラフィックは非常に綺麗だしボス?とのバトルは非常にダイナミックで楽しそうな感じ。
それにしてもここまでガチガチのファンタジーな世界観ってのも珍しいなぁ、ファンタジーでもどことなく現代的な要素が盛り込まれていたりSFチックだったりするけどこのゲームにはそれがなさそうで。
それこそハリウッド映画とかでありそうな世界観なのがかなり気になる。
カプコンに限らず多くのメーカーはシリーズの続編に固執する傾向があって新規タイトルが生み出されない状況が多いんだけどこうして全くの新規タイトルを送り出す事が出来るってのはまだカプコンが死んでないって事なんだろうと思った。
売れるか売れないかはわからないけど、自分は少し注目したい。
-------------
レンズ固定式APS-Cデジカメを比較する
レンズ固定式APS-Cデジカメって、要するに一眼レフとかのレンズ交換式デジカメのレンズを交換できなくした感じ…って表現したら良いかしら。
レンズ交換式デジカメのメリットは好きなレンズを使用できるってのもあるんだけどそれ以上にセンサーサイズやレンズサイズが大きいからそれだけ光を受け止める事が出来る=より高画質で撮影できるって感じ。
ただ、レンズ交換出来る事でその部分の機構が必要になるからそれだけ本体サイズが大きくなるし、最近はレフ板を除いて小さくするタイプも増えているけどその場合は埃とかが心配。
だからこうしたレンズ固定式ながら一眼レベルの性能のデジカメってのは気軽さと本格さが同居したカメラだと思うんだよな。
しかも固定されているレンズは基本的にハイスペックなレンズが多いからしっかりと撮影出来るし、ミラーレス一眼をずっと同じレンズで使っているタイプの人には良い感じかも。
ただ、基本的にズームとかないし、使い慣れないと難しいカメラかも知れないから人を選ぶかも知れないけどね。
-------------
ワンクリックでAmazonにある書籍を楽天ブックスで購入できる拡張機能「Amazon to Rakuten」
Amazon嫌いの人…って言うかコンビニ受け取りとかで楽天ブックスを利用する人向けか。
あとAmazonで在庫がないパターンとかも良いかも。
-------------
中国の格安HDD、フタを開けたらナットが!
なんかシュール、安い工作だなぁw
-------------
余震の後も揺れている感じが残る人は、地震酔いかも。 #jishin
常に揺れている感じのする自分ですがそれはたいてい貧乏揺すりだったりします。
いや、自分の所はそこまで地震も少ないから地震酔いは無いんだけど、もしも関東みたいに地震が頻発したら地震酔いみたいになるのかなぁ。
なってみないとわからないけど、基本的にはなりたくない。
震度3とかだと普通に寝ている自分だからなんとも言えないけど。
-------------
ベーシックでここまで出来る!『プチコン』は作り手次第でいろんなゲームに
人間の力って凄いなぁって思った。
いや、そもそもプチコンだって人間が作った物なのは分かっているけれどあれでここまでのゲームが作れるってのが素直に凄いとか思ったりする。
やっぱりベーマガ世代が熱くなっているんだろうなぁ、って思ったり。
でも、あの時代は勿論インターネットでデータを配信する事なんて出来なかったし、実際に雑誌に印刷されたプログラムを一つ一つ入力していって、実行してゲームを楽しんだりエラーがあったら何処が間違ったのかを一つ一つチェックして不具合を確かめたしりて、それが今のプログラマーたちになっていたりもするんだろうなぁ。
ちなみにプチコンは外部からプログラムを導入する事は不可能、一応DS同士での通信でプログラムのやりとりは出来るけれどそれ以外では無理っぽいのでネットとかに掲載されたプログラムを自力で入力する必要があるのです。
もしかしたらここからまた次の世代のプログラマーが登場したりするのかなぁ…、いや流石に今の時代にBASICは無いのか…な?
-------------
【動画あり】カプコンが放つ完全新作アクション『ドラゴンズ ドグマ』電撃発表【CAPTIVATE 2011】
カプコンのカウントダウンをしていたタイトルが正式発表、完全なオリジナルタイトルでファンタジー世界のアクションゲーム。
グラフィックは非常に綺麗だしボス?とのバトルは非常にダイナミックで楽しそうな感じ。
それにしてもここまでガチガチのファンタジーな世界観ってのも珍しいなぁ、ファンタジーでもどことなく現代的な要素が盛り込まれていたりSFチックだったりするけどこのゲームにはそれがなさそうで。
それこそハリウッド映画とかでありそうな世界観なのがかなり気になる。
カプコンに限らず多くのメーカーはシリーズの続編に固執する傾向があって新規タイトルが生み出されない状況が多いんだけどこうして全くの新規タイトルを送り出す事が出来るってのはまだカプコンが死んでないって事なんだろうと思った。
売れるか売れないかはわからないけど、自分は少し注目したい。
-------------
レンズ固定式APS-Cデジカメを比較する
レンズ固定式APS-Cデジカメって、要するに一眼レフとかのレンズ交換式デジカメのレンズを交換できなくした感じ…って表現したら良いかしら。
レンズ交換式デジカメのメリットは好きなレンズを使用できるってのもあるんだけどそれ以上にセンサーサイズやレンズサイズが大きいからそれだけ光を受け止める事が出来る=より高画質で撮影できるって感じ。
ただ、レンズ交換出来る事でその部分の機構が必要になるからそれだけ本体サイズが大きくなるし、最近はレフ板を除いて小さくするタイプも増えているけどその場合は埃とかが心配。
だからこうしたレンズ固定式ながら一眼レベルの性能のデジカメってのは気軽さと本格さが同居したカメラだと思うんだよな。
しかも固定されているレンズは基本的にハイスペックなレンズが多いからしっかりと撮影出来るし、ミラーレス一眼をずっと同じレンズで使っているタイプの人には良い感じかも。
ただ、基本的にズームとかないし、使い慣れないと難しいカメラかも知れないから人を選ぶかも知れないけどね。
-------------
ワンクリックでAmazonにある書籍を楽天ブックスで購入できる拡張機能「Amazon to Rakuten」
Amazon嫌いの人…って言うかコンビニ受け取りとかで楽天ブックスを利用する人向けか。
あとAmazonで在庫がないパターンとかも良いかも。
-------------
中国の格安HDD、フタを開けたらナットが!
なんかシュール、安い工作だなぁw
-------------
余震の後も揺れている感じが残る人は、地震酔いかも。 #jishin
常に揺れている感じのする自分ですがそれはたいてい貧乏揺すりだったりします。
いや、自分の所はそこまで地震も少ないから地震酔いは無いんだけど、もしも関東みたいに地震が頻発したら地震酔いみたいになるのかなぁ。
なってみないとわからないけど、基本的にはなりたくない。
震度3とかだと普通に寝ている自分だからなんとも言えないけど。