2011年4月11日の23時55分
寝たり起きたり夜更かししたり寝過ぎたり。
ちゃんと寝るバランスを考えるといつも通り悪い結果を生み出すのだけど仕方がないって事にしておく。
-------------
3DS版スパ4を快適に遊ぶための操作設定&スライドパッドのプチカスタム術
3DS版のスーパーストリートファイターIVに搭載されているLITE操作を使って楽しもうと言う記事。
LITE操作では必殺技とかもボタン一つで出せる様になっているんだけど、そうすると溜め技とかでも素早く出せてしまうからWi-Fi対戦とかでは嫌っている人もいるんだよねぇ、勿論Wi-Fi対戦では設定でPRO操作オンリーとかも出来るから嫌な人はその設定の人と対戦すれば良いわけですが。
それに、こうした簡単操作ってのは3DSで初めてスパIVをプレイしてみた人には結構良いシステムだと思うんだよな、どうしても格闘ゲームのコマンドってのは複雑になってしまう傾向があるからそれで敬遠している人もいるんだろうし。
上の記事で行っているLITE操作ではキャラクターの潜在能力を生かせないってのはたしかにそうで、どれだけボタンカスタマイズで必殺技を簡単に出せるようになっても本来の操作と違って自由な必殺技を出せるってわけじゃないし。
キャラクターを使いこなしていく楽しさを味わいたい人ならRPO操作で使う技を考えて気軽な操作で楽しみたいならLITE操作ってのは確かに考えられる事だと思うのです。
3DSでの格闘ゲームはまだスパIVとブレイブルーしか出てなくて(本来は発売される筈だったデッドオアアライブは震災の影響で延期してる)、ちゃんと考えて作られているスパIVととりあえず作ってみた感じのあるブレイブルーでは雲泥の差があるんだけど、今後出る格闘ゲームはスパIVみたいな気軽に対戦出来る仕組みとか共存できると良いかも知れないって思ったりしたのである。
-------------
『Xbox』コントローラー利用、遠隔から原発作業を支援
Xbox360の有線コントローラーはUSB接続でWindows 7だと標準でドライバまで入っている(実際にPC向けのデバイスとしてXP用のドライバとセットで販売されている)からこうした分野で活躍しやすいんだろうなぁ。
でも、ゲームコントローラーってのは多くの人が普段から触れ合っているものだし、こうした遠隔操作で特殊な動作を行うマシンを操作する物にはピッタリじゃなかと思ったりする。
だって、ゲームコントローラーは一つの決まったスタイルでそれこそ無尽蔵に広がるスタイルのゲームを遊ぶわけだから、それこそ人と人が殴りあるゲームからレースゲームから大空を飛び交うゲームまで同じコントローラーで遊ぶ訳だし。
そう考えると下手な操作体系を用意するよりも汎用のゲームコントローラーを利用するってのは非常に理にかなった事なんだろうなぁって感じ。
またその内Kinectセンサーを使った機器とかも出てきたりするかもしれないなぁ、Kinectと人型ロボットを連動させて災害現場での救助を行うとか、なんか現実的な未来っぽいじゃないか。
そこにWiiリモコンやPS3コントローラーが出にくいのは若干残念だが。
-------------
パンクなんてさせないよ。穴を勝手に塞いでくれる自転車用インナーチューブ
自転車を使っていると困るのがパンクで、パンクの多い人は自分でパンク修理するのもお手の物だったりするんだけど普段は乗ってない人はパンク修理は一苦労。
そんな時は内部に充填する事で空気入れとパンクの補修を行ってくれる物とか、そもそも空気の無いタイプのタイヤを使うってパターンがあるけど前者の場合はコストがかかるし後者の場合はタイヤが重くなるのがネック。
そうして考えるとこうして勝手にパンクをふさいでくれるチューブがあるなら魅力的じゃないかって思えるなぁ、価格も特別高いって訳でも無いみたいだしこうしたのが一般的に広がるならありがたいって思ったりする。
まぁ、それでも自転車で遠出する時はパンク修理セットとかは必要だろうけどね。
-------------
思い出の品をミニチュアに
ランドセルのミニチュアも良いけどこうしたも思ったより悪くないかもなぁ。
素直に楽しそうだと思うし、思い出の品をそのまま持っていると邪魔になるからね。
-------------
普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ
結局マイクロシーベルトとかミリシーベルトとか単位がふらふらするから分かりづらいんだよなぁ。
やっぱりよくわからないし。
ちゃんと寝るバランスを考えるといつも通り悪い結果を生み出すのだけど仕方がないって事にしておく。
-------------
3DS版スパ4を快適に遊ぶための操作設定&スライドパッドのプチカスタム術
3DS版のスーパーストリートファイターIVに搭載されているLITE操作を使って楽しもうと言う記事。
LITE操作では必殺技とかもボタン一つで出せる様になっているんだけど、そうすると溜め技とかでも素早く出せてしまうからWi-Fi対戦とかでは嫌っている人もいるんだよねぇ、勿論Wi-Fi対戦では設定でPRO操作オンリーとかも出来るから嫌な人はその設定の人と対戦すれば良いわけですが。
それに、こうした簡単操作ってのは3DSで初めてスパIVをプレイしてみた人には結構良いシステムだと思うんだよな、どうしても格闘ゲームのコマンドってのは複雑になってしまう傾向があるからそれで敬遠している人もいるんだろうし。
上の記事で行っているLITE操作ではキャラクターの潜在能力を生かせないってのはたしかにそうで、どれだけボタンカスタマイズで必殺技を簡単に出せるようになっても本来の操作と違って自由な必殺技を出せるってわけじゃないし。
キャラクターを使いこなしていく楽しさを味わいたい人ならRPO操作で使う技を考えて気軽な操作で楽しみたいならLITE操作ってのは確かに考えられる事だと思うのです。
3DSでの格闘ゲームはまだスパIVとブレイブルーしか出てなくて(本来は発売される筈だったデッドオアアライブは震災の影響で延期してる)、ちゃんと考えて作られているスパIVととりあえず作ってみた感じのあるブレイブルーでは雲泥の差があるんだけど、今後出る格闘ゲームはスパIVみたいな気軽に対戦出来る仕組みとか共存できると良いかも知れないって思ったりしたのである。
-------------
『Xbox』コントローラー利用、遠隔から原発作業を支援
Xbox360の有線コントローラーはUSB接続でWindows 7だと標準でドライバまで入っている(実際にPC向けのデバイスとしてXP用のドライバとセットで販売されている)からこうした分野で活躍しやすいんだろうなぁ。
でも、ゲームコントローラーってのは多くの人が普段から触れ合っているものだし、こうした遠隔操作で特殊な動作を行うマシンを操作する物にはピッタリじゃなかと思ったりする。
だって、ゲームコントローラーは一つの決まったスタイルでそれこそ無尽蔵に広がるスタイルのゲームを遊ぶわけだから、それこそ人と人が殴りあるゲームからレースゲームから大空を飛び交うゲームまで同じコントローラーで遊ぶ訳だし。
そう考えると下手な操作体系を用意するよりも汎用のゲームコントローラーを利用するってのは非常に理にかなった事なんだろうなぁって感じ。
またその内Kinectセンサーを使った機器とかも出てきたりするかもしれないなぁ、Kinectと人型ロボットを連動させて災害現場での救助を行うとか、なんか現実的な未来っぽいじゃないか。
そこにWiiリモコンやPS3コントローラーが出にくいのは若干残念だが。
-------------
パンクなんてさせないよ。穴を勝手に塞いでくれる自転車用インナーチューブ
自転車を使っていると困るのがパンクで、パンクの多い人は自分でパンク修理するのもお手の物だったりするんだけど普段は乗ってない人はパンク修理は一苦労。
そんな時は内部に充填する事で空気入れとパンクの補修を行ってくれる物とか、そもそも空気の無いタイプのタイヤを使うってパターンがあるけど前者の場合はコストがかかるし後者の場合はタイヤが重くなるのがネック。
そうして考えるとこうして勝手にパンクをふさいでくれるチューブがあるなら魅力的じゃないかって思えるなぁ、価格も特別高いって訳でも無いみたいだしこうしたのが一般的に広がるならありがたいって思ったりする。
まぁ、それでも自転車で遠出する時はパンク修理セットとかは必要だろうけどね。
-------------
思い出の品をミニチュアに
ランドセルのミニチュアも良いけどこうしたも思ったより悪くないかもなぁ。
素直に楽しそうだと思うし、思い出の品をそのまま持っていると邪魔になるからね。
-------------
普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ
結局マイクロシーベルトとかミリシーベルトとか単位がふらふらするから分かりづらいんだよなぁ。
やっぱりよくわからないし。