2011年3月27日の23時55分
我ながら色々と単純だなーって思う。
いや、それだけではあるけれどとりあえず睡眠は大事だよと。
-------------
「良いゲームとはなにか」と考え続けた結果,「El Shaddai ASCENSION OF THE METATRON」が生まれた――竹安佐和記氏,木村雅人氏インタビュー
どうしてもプロモーションビデオのインパクトとそこから派生したネタが話題になりがちなエルシャダイだけどこうしてインタビューを見るとゲーム自体もしっかりと作られていそうな感じかな。
プロモーションビデオのインパクトから購入してプレイしても満足できそうな感じだし、何よりもこの独特な雰囲気はやっぱり唯一無二な感じがあるのが最大の魅力だなぁ。
勿論、実際にゲームが発売されてプレイしないとそれが楽しいかどうかまでは判断出来ないし、昨年秋の東京ゲームショウで公開されていた体験版は賛否両論だったみたいだからねー、そこから半年以上が経過してどこまでブラッシュアップ出来たかって感じかしら。
ネットワーク配信される体験版も用意されているみたいな話もあるし、それを遊んでみたい気がするのだ。
でも体験版は作り方に失敗すると中途半端な印象で終わってしまう事もあるからなー、ゲーム自体は発売時期から考えても完成しているのは間違いないだろうしあえて完成されたソフトまで待つのもアリかも知れない。
-------------
海外で好調「Kinect」の日本展開とその潜在能力
Windows Phoneとの連携も見据える日本マイクロソフト
Kinectの日本における不幸はXbox360自体の市場が狭いことと、PS Moveと同時期発売になってしまった事により同系統の体感コントローラー扱いされてしまった事だろうなぁ。
特にPS Moveに関しては見た目も出来ることもWiiリモコンと大差が無いから先行するWiiとの差別化と言う意味でも印象が薄くなってしまった感じがあるし、テレビとかで取り扱われるには身体全体がコントローラーと言うインパクトがあったけどねぇ。
現状は落ち着いている感じがあるけれどこの先はまだまだ何か出て来るのかしら、あとWindows Phoneとの連動とかも言われているけれどそちらの日本展開もまだまだ見えてないからなぁ。
とりあえず日本でのKinectはまだまだ茨の道でありそう。
-------------
プロトタイプ、PSP『planetarian』のチャリティー版発売! 全収益を義援金に
限定販売されていたソフトを再販して収益を義援金にするって事、iPhone/iPod tocuh向けのアプリでも値下げして収益を全額寄付にするギャルゲーアプリがあったけどパッケージでは珍しい感じ。
しかし、5月に発売ってのはネットワーク配信に比べると遅く感じるのは確かで、ネットワーク配信のフットワークの軽さはこうしたときにも役立つんだなぁって思ったりするのでした。
このタイトルもネットワーク配信版を先行販売とかしてみれば良いかもとか思ったけど、PSNだと厳しいのかもなぁ。
-------------
パソコンのディスプレイをスリープモードにするアプリ『Turn Off LCD』で気軽に節電
良く考えてみたらノートパソコンでディスプレイだけをOFFにする事が出来ないパターンが多いね、これならちょっと席を立つ時にモニターの電源だけOFFに出来るから確かに良いかも。
バックライトを切っておけばモニター自体の寿命延長にもつながるし、細かいことでも継続すれば電気代の節約にも繋がるからね。
まぁ、勿論不要時は電源を切るのが一番の省エネなんだろうけど思ったときに素直にPCで調べごとをする自分にはこうした物の方が良いかなとか思ったり。
-------------
歩きながらメール:歩きながらのメールも安心!メール画面がカメラ映像になるアプリ
カメラに映る景色をバックに出来るメールアプリ、一発ネタとしては良いけど基本的に歩きながらのメールは駄目だね、うん。
いや、それだけではあるけれどとりあえず睡眠は大事だよと。
-------------
「良いゲームとはなにか」と考え続けた結果,「El Shaddai ASCENSION OF THE METATRON」が生まれた――竹安佐和記氏,木村雅人氏インタビュー
どうしてもプロモーションビデオのインパクトとそこから派生したネタが話題になりがちなエルシャダイだけどこうしてインタビューを見るとゲーム自体もしっかりと作られていそうな感じかな。
プロモーションビデオのインパクトから購入してプレイしても満足できそうな感じだし、何よりもこの独特な雰囲気はやっぱり唯一無二な感じがあるのが最大の魅力だなぁ。
勿論、実際にゲームが発売されてプレイしないとそれが楽しいかどうかまでは判断出来ないし、昨年秋の東京ゲームショウで公開されていた体験版は賛否両論だったみたいだからねー、そこから半年以上が経過してどこまでブラッシュアップ出来たかって感じかしら。
ネットワーク配信される体験版も用意されているみたいな話もあるし、それを遊んでみたい気がするのだ。
でも体験版は作り方に失敗すると中途半端な印象で終わってしまう事もあるからなー、ゲーム自体は発売時期から考えても完成しているのは間違いないだろうしあえて完成されたソフトまで待つのもアリかも知れない。
-------------
海外で好調「Kinect」の日本展開とその潜在能力
Windows Phoneとの連携も見据える日本マイクロソフト
Kinectの日本における不幸はXbox360自体の市場が狭いことと、PS Moveと同時期発売になってしまった事により同系統の体感コントローラー扱いされてしまった事だろうなぁ。
特にPS Moveに関しては見た目も出来ることもWiiリモコンと大差が無いから先行するWiiとの差別化と言う意味でも印象が薄くなってしまった感じがあるし、テレビとかで取り扱われるには身体全体がコントローラーと言うインパクトがあったけどねぇ。
現状は落ち着いている感じがあるけれどこの先はまだまだ何か出て来るのかしら、あとWindows Phoneとの連動とかも言われているけれどそちらの日本展開もまだまだ見えてないからなぁ。
とりあえず日本でのKinectはまだまだ茨の道でありそう。
-------------
プロトタイプ、PSP『planetarian』のチャリティー版発売! 全収益を義援金に
限定販売されていたソフトを再販して収益を義援金にするって事、iPhone/iPod tocuh向けのアプリでも値下げして収益を全額寄付にするギャルゲーアプリがあったけどパッケージでは珍しい感じ。
しかし、5月に発売ってのはネットワーク配信に比べると遅く感じるのは確かで、ネットワーク配信のフットワークの軽さはこうしたときにも役立つんだなぁって思ったりするのでした。
このタイトルもネットワーク配信版を先行販売とかしてみれば良いかもとか思ったけど、PSNだと厳しいのかもなぁ。
-------------
パソコンのディスプレイをスリープモードにするアプリ『Turn Off LCD』で気軽に節電
良く考えてみたらノートパソコンでディスプレイだけをOFFにする事が出来ないパターンが多いね、これならちょっと席を立つ時にモニターの電源だけOFFに出来るから確かに良いかも。
バックライトを切っておけばモニター自体の寿命延長にもつながるし、細かいことでも継続すれば電気代の節約にも繋がるからね。
まぁ、勿論不要時は電源を切るのが一番の省エネなんだろうけど思ったときに素直にPCで調べごとをする自分にはこうした物の方が良いかなとか思ったり。
-------------
歩きながらメール:歩きながらのメールも安心!メール画面がカメラ映像になるアプリ
カメラに映る景色をバックに出来るメールアプリ、一発ネタとしては良いけど基本的に歩きながらのメールは駄目だね、うん。