2011年2月26日の23時55分
今日は3DS祭だね。
やっぱり新しい物を手に入れたワクワク感ってのはいつでも楽しい物なんだよ、うん。
-------------
ニンテンドー3DS発売初日の様子を見に秋葉原へ行ってきた。ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでは延べ2000人が行列。そして同発タイトルで人気が高いのは?
ニンテンドー3DS、遂に発売(池袋編)
ビックカメラは予約分のみ早朝販売。LABI1池袋モバイルドリーム館には長蛇の列
東京の方ではかなりの行列が出来ていたみたいで、事前に体験する機会も多かったし期待を煽られた人も結構いたんだろうなぁ。
ただ、多くの店では1月の予約で完売していた店とかもあるみたいだし、多くの人の手に渡ったんじゃないかしらと思っているのです。
大手量販店の旗艦店とかだと特に台数が用意されていたのもあって多くの人がその店を目指したからそれだけ完売したのも早かったと言うか。
逆に大手量販店でもオーソドックスな規模の店舗とかなら発売日でもすぐ完売じゃなくて午後でも在庫がある店はあったみたい。
実際に豊橋でも在庫のある店を見かけたからなー。
このあたりは初代DSに近い気がする、初代DSもソコソコ注目はされていたけれどその後のLiteみたいな初めから大ヒット上等状態じゃなかったのと、出荷台数自体も結構な量があったからすぐには完売しなかったんだよねー。
今の状態は需要と供給のバランスが上手く取れていて良い感じなり、供給が追いつかなくて転売屋が大儲けって状態が一番嫌だからねぇ。
-------------
新しいものを買ったときの「箱を開けるワクワク感」は異常!――というわけで「ニンテンドー3DS」をさっそく開封してみた
初代DSでもDS LiteでもDSiでもDSi LLでもそうだったんだけどやっぱり新しいものを購入して箱から開封する時が一番楽しいのです。
でも、今回の3DSは持ったときの感動は今まで以上だなー、なんでだろうかわからないけどとりあえず素敵、だと思ったのです。
今まで以上に同梱物が多いからってのもあるかもなー、充電台とかARカードとかあるし、本体自体ががっしりと詰まっている感じがあるのも影響しているかもなー、なんだかわからないけど。
-------------
ニンテンドー「3DS」ハードウェアレポート
~DSシリーズ共通の完成度の高い構造
毎度恒例のインプレスな分解レポート。
毎回毎回言われているけど任天堂のゲーム機は組み立てしやすく丁寧に作られているんだなぁ。
でもそれって実際に製造する時点で大きなメリットになるし、初めからそうなっているとコスト面でも有利に働くんだよね。
初めは高性能で後からコストダウンする事前提のゲーム機だと初めは無理した構造だったりする場合もあるし、このあたりは設計思想の違いってのもあるんだろうけどね。
どちらが良いかって言われると…初めから丁寧に作られている方だとは思うんだよなぁ、製造は海外なんだろうけどその現場でもある程度作り易い構造の方が良いのは当たり前だし。
無理のない構造は故障率の低下にも繋がるんだよね。
やっぱり新しい物を手に入れたワクワク感ってのはいつでも楽しい物なんだよ、うん。
-------------
ニンテンドー3DS発売初日の様子を見に秋葉原へ行ってきた。ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでは延べ2000人が行列。そして同発タイトルで人気が高いのは?
ニンテンドー3DS、遂に発売(池袋編)
ビックカメラは予約分のみ早朝販売。LABI1池袋モバイルドリーム館には長蛇の列
東京の方ではかなりの行列が出来ていたみたいで、事前に体験する機会も多かったし期待を煽られた人も結構いたんだろうなぁ。
ただ、多くの店では1月の予約で完売していた店とかもあるみたいだし、多くの人の手に渡ったんじゃないかしらと思っているのです。
大手量販店の旗艦店とかだと特に台数が用意されていたのもあって多くの人がその店を目指したからそれだけ完売したのも早かったと言うか。
逆に大手量販店でもオーソドックスな規模の店舗とかなら発売日でもすぐ完売じゃなくて午後でも在庫がある店はあったみたい。
実際に豊橋でも在庫のある店を見かけたからなー。
このあたりは初代DSに近い気がする、初代DSもソコソコ注目はされていたけれどその後のLiteみたいな初めから大ヒット上等状態じゃなかったのと、出荷台数自体も結構な量があったからすぐには完売しなかったんだよねー。
今の状態は需要と供給のバランスが上手く取れていて良い感じなり、供給が追いつかなくて転売屋が大儲けって状態が一番嫌だからねぇ。
-------------
新しいものを買ったときの「箱を開けるワクワク感」は異常!――というわけで「ニンテンドー3DS」をさっそく開封してみた
初代DSでもDS LiteでもDSiでもDSi LLでもそうだったんだけどやっぱり新しいものを購入して箱から開封する時が一番楽しいのです。
でも、今回の3DSは持ったときの感動は今まで以上だなー、なんでだろうかわからないけどとりあえず素敵、だと思ったのです。
今まで以上に同梱物が多いからってのもあるかもなー、充電台とかARカードとかあるし、本体自体ががっしりと詰まっている感じがあるのも影響しているかもなー、なんだかわからないけど。
-------------
ニンテンドー「3DS」ハードウェアレポート
~DSシリーズ共通の完成度の高い構造
毎度恒例のインプレスな分解レポート。
毎回毎回言われているけど任天堂のゲーム機は組み立てしやすく丁寧に作られているんだなぁ。
でもそれって実際に製造する時点で大きなメリットになるし、初めからそうなっているとコスト面でも有利に働くんだよね。
初めは高性能で後からコストダウンする事前提のゲーム機だと初めは無理した構造だったりする場合もあるし、このあたりは設計思想の違いってのもあるんだろうけどね。
どちらが良いかって言われると…初めから丁寧に作られている方だとは思うんだよなぁ、製造は海外なんだろうけどその現場でもある程度作り易い構造の方が良いのは当たり前だし。
無理のない構造は故障率の低下にも繋がるんだよね。