NGP
PSPの後継機、NGP(Next Generation Portable)の詳細が公開
次世代携帯型エンタテインメントシステムを発表
~究極のポータブルエンタテインメント体験を提供し、携帯ゲーム機市場の更なる拡大を目指す~
とりあえずざっくりとスペックを眺めてTwitterとかで適当につぶやきながらまとまった結論としては「1年後のハイエンドスマートフォン」と行った感じなり。
CPUもスマートフォンの多くで使われているARM系だしGPUもPowerVRだし、OSはAndroid OSじゃないみたいだけど来年のハイエンドスマートフォンで似た感じのスペックの物は出てきそうかも。
画面の解像度が960×544ってのは現行PSPの432×240の倍よりも若干大きいから素直な倍増ってのは出来ないけれどiPadでiPhone/iPod touchのアプリを動かすみたいに若干枠が出来る感じになるかなぁ、恐らくは画面サイズきっちり収める設定もあるだろうけど。
UMDを切り捨てたのは海外で実績を作れなかった事実を踏まえると正しい判断、なんだけど日本での立ち位置を考えるとユーザーが過去のソフトを使いまわせない意味では若干問題になるかも、ソフトメーカー的にはダウンロード販売でもう一度商売ができるチャンスではあるんだけどねぇ。
本体デザインは現行PSPを野暮ったくした感じ、アナログスティックをデュアルにしたのと共に平べったいスライドパッドからきちんと飛び出したスティックにしたのは操作性の意味から良い感じかも、可搬性は悪くなるけど基本的にポケットに入れて持ち運ぶんじゃないんだろうなぁ。
背面のタッチパッドってのは画面を隠さずに操作するには良いんだけどこれをどうやって活かせるかは作り手のアイデア次第って感じになりそう、エロゲーのネタなら沢山出てきそうだけどw
3G回線は実際に搭載されたけれどその運用コストに対しての発表が一切無いってのは残念、って言うか具体的なサービスとかソフトとかはもちろん発売時期や価格すら発表がないってのはあまりにも急ごしらえな発表すぎる感じ。
ニンテンドー3DSに対する牽制とゲーム屋に対するアピールってのが大きいんだろうけどもう少し中身を詰めてから発表しても良かったんじゃないかと思ったりもするかなぁ。
まぁ、発売日が発表されてないのは恐らくニンテンドー3DSの状況を見てからって事だろうと、ニンテンドー3DS自体もまだ任天堂が発表してない事柄が多そうだからじっくりと研究して万全の体制で後出しジャンケンをする考えかもね。
スペック自体を見ても今の段階で出そうとするとそれこそ10万円とか行ってもおかしくないし。
最大の心配はバッテリーかなぁ、ここまで性能が高いとちょっとやそっとのバッテリー容量では数時間も動作しなさそうだし、大容量バッテリーも必要になるからそのコストも考えるとやっぱりコストにも心配が来る。
いずれにしても新しいPSPはニンテンドー3DSはとは違った路線を進んだのがハッキリとしたわね、遊びを追求した3DSに対してハイスペックを追求した次世代PSP、どちらが勝つか…じゃなくてどちらも並び立つのが一番の理想なのである。
とりあえずネオジオポケットって言うなよ。
次世代携帯型エンタテインメントシステムを発表
~究極のポータブルエンタテインメント体験を提供し、携帯ゲーム機市場の更なる拡大を目指す~
とりあえずざっくりとスペックを眺めてTwitterとかで適当につぶやきながらまとまった結論としては「1年後のハイエンドスマートフォン」と行った感じなり。
CPUもスマートフォンの多くで使われているARM系だしGPUもPowerVRだし、OSはAndroid OSじゃないみたいだけど来年のハイエンドスマートフォンで似た感じのスペックの物は出てきそうかも。
画面の解像度が960×544ってのは現行PSPの432×240の倍よりも若干大きいから素直な倍増ってのは出来ないけれどiPadでiPhone/iPod touchのアプリを動かすみたいに若干枠が出来る感じになるかなぁ、恐らくは画面サイズきっちり収める設定もあるだろうけど。
UMDを切り捨てたのは海外で実績を作れなかった事実を踏まえると正しい判断、なんだけど日本での立ち位置を考えるとユーザーが過去のソフトを使いまわせない意味では若干問題になるかも、ソフトメーカー的にはダウンロード販売でもう一度商売ができるチャンスではあるんだけどねぇ。
本体デザインは現行PSPを野暮ったくした感じ、アナログスティックをデュアルにしたのと共に平べったいスライドパッドからきちんと飛び出したスティックにしたのは操作性の意味から良い感じかも、可搬性は悪くなるけど基本的にポケットに入れて持ち運ぶんじゃないんだろうなぁ。
背面のタッチパッドってのは画面を隠さずに操作するには良いんだけどこれをどうやって活かせるかは作り手のアイデア次第って感じになりそう、エロゲーのネタなら沢山出てきそうだけどw
3G回線は実際に搭載されたけれどその運用コストに対しての発表が一切無いってのは残念、って言うか具体的なサービスとかソフトとかはもちろん発売時期や価格すら発表がないってのはあまりにも急ごしらえな発表すぎる感じ。
ニンテンドー3DSに対する牽制とゲーム屋に対するアピールってのが大きいんだろうけどもう少し中身を詰めてから発表しても良かったんじゃないかと思ったりもするかなぁ。
まぁ、発売日が発表されてないのは恐らくニンテンドー3DSの状況を見てからって事だろうと、ニンテンドー3DS自体もまだ任天堂が発表してない事柄が多そうだからじっくりと研究して万全の体制で後出しジャンケンをする考えかもね。
スペック自体を見ても今の段階で出そうとするとそれこそ10万円とか行ってもおかしくないし。
最大の心配はバッテリーかなぁ、ここまで性能が高いとちょっとやそっとのバッテリー容量では数時間も動作しなさそうだし、大容量バッテリーも必要になるからそのコストも考えるとやっぱりコストにも心配が来る。
いずれにしても新しいPSPはニンテンドー3DSはとは違った路線を進んだのがハッキリとしたわね、遊びを追求した3DSに対してハイスペックを追求した次世代PSP、どちらが勝つか…じゃなくてどちらも並び立つのが一番の理想なのである。
とりあえずネオジオポケットって言うなよ。