2011年1月11日の23時55分

デジカメにホコリが入ってちょっと大変、レンズ交換形式はこの辺りが大変だなぁ。
-------------
電子書籍が云々とかやっぱり紙の本が良いとか色々とあるけれどそれぞれが相乗効果を狙うってのは正しいやり方だと思うよなぁって思った。
ドコモとDNP、電子書籍ストア「2Dfacto」を1月12日オープン
電子書籍が紙の書籍を駆逐するワケじゃなくてそれぞれがそれぞれにメリットを享受できてお互いに新しい展開を考えられれば良いかなと、そういう面ではドコモと大日本印刷がやろうとしているこのサービスは気になるところ、ドコモユーザーだし。
ただ、当然auやソフトバンクも電子書籍サービスを行っているし、大手メーカーだけじゃなく個人や小さい団体として電子書籍を出そうとしている人がいたりして、まだまだ色々と変わりそうな感じがあるかなぁ。
これらの電子書籍が完全にフォーマットの違う形式だと悲しい結果になるけれど一応共通したフォーマットがあるみたいだし、最終的には大きな流れとそれとは別の小さな流れって形にまとまるかなぁ。
昨年末にやっていたスマートフォン向けの電子書籍のトライアルサービスを体験した限り、電子書籍としての快適さはまだまだだと思ったけれどそれから正式なサービス開始になってどれだけ快適になっているかが気になる所。
スマートフォンとかiPadとか色々と使って、これで書籍を読むのも確かにアリだと思うけれど本質的な手軽さを考えると紙の書籍だって負けてないんだよねぇ。
だからやっぱり電子書籍が紙の書籍を駆逐するって考えだけは間違いだってのは言える、その先は知らない。
-------------
それにしてもシャープの電子書籍端末はGALAPAGOS、ソフトバンク向けのスマートフォンはGALAPAGOS。
でもシャープの電子書籍端末GALAPAGOSにドコモ網の3G回線接続機能を搭載した端末の名称はGALAPAGOSじゃなくて【ブックリーダー SH-07C】。
このチグハグさをみてシャープの電子書籍サービスの先行き不安を感じざるを得ない。
自分がSH-07Cを買うならGalaxy Tabを買うかなぁ。
-------------
しまった、今日は2011年1月11日だったんだ!
11時11分に何かやるのを忘れてたよ!
次のチャンスは2011年11月11日だね!