Android端末が色々と
Eee Pad MeMO タブレット発表、感圧スタイラス対応&デュアルコアSnapdragon 採用
Asusから スライド&チルトAndroid タブレットEee Pad Slider
Asus Eee Pad Transformer 発表、キーボード合体で16時間駆動
Androidタブレットに変態するWindowsノート、IdeaPad U1 Hybrid 再登場
HTC Evo Shift 4G 発表、WiMAX対応 & スライドキーボード搭載
本日からアメリカでの大規模な家電の展示会であるCESが開催されるのに伴って家電製品のジャンルの一つとなるパソコンや携帯電話としてAndroid OSを採用した端末が色々と出てきた感じ。
HTCは携帯電話のメーカーであるためにどうしてもいわゆるスマートフォン的な物から脱却できないレベルの製品ばかりなのですが、パソコンメーカーであるASUS(エィスッス、じゃなくてアスース)は携帯電話の枠には収まらない様々な商品をAndroid OS採用で出してきて面白いなーと。
特に、Eee Pad MeMOあたりは非常に面白そうな物。
基本的にはiPadより一回り小さいサイズのタブレット端末なんだけど専用のスタイラスを用意する事でペン操作でも使用する事が出来る感じで、尚且つペン操作の場合は筆圧感知とかも出来るので出先でちょっとしたイラストを書くとかそうした用途もこなせそうな感じがあるのだ。
静電容量方式のタッチパネルで筆圧感知ってどうやるんだろうなーって思ったりもしますが、おそらく専用のタッチペン側で筆圧を測定しているんじゃないかと言う予想。
自由なペン先を選べないのはデメリットになるけどこうした商品なら3G回線とかが搭載されてなくても普段は持ち歩いてメモ帳として使用するって用途でも使えそうだからねぇ。
あと、キーボードと分離して使えるAndroidタブレットも面白いけれどレノボが出すWindows 7とAndroidの両方が使えるPCってのも中々面白そうなんだよね、キーボード接続時はWindowsが起動してディスプレイだけを取り外したときはAndroidタブレットになると。
Android用のチップとWindows用のチップが別々に搭載されているからそれぞれを独立して使用するみたいだけど、これがもしWindowsで音楽を取り込んでAndroidで使用するみたいな事が出来れば非常に面白いかも。
それにしてもこれらのタブレット端末のOSはコードネームHoneycombことAndroid 3.0って事みたいですがバージョンナンバーは3.0で確定なのかしら、今回はタブレット端末に特化したOSと言う事なのえメジャーナンバーを一つ上げるって事になるのかもねぇ。
これらの商品が実際に日本へ導入されるかどうかは何とも言えない所ですが、これからAndroidの幅が増えていって対応アプリとかも増えてきたら魅力的な存在になりそうなので是非とも導入を検討してもらいたい所ですね。
Asusから スライド&チルトAndroid タブレットEee Pad Slider
Asus Eee Pad Transformer 発表、キーボード合体で16時間駆動
Androidタブレットに変態するWindowsノート、IdeaPad U1 Hybrid 再登場
HTC Evo Shift 4G 発表、WiMAX対応 & スライドキーボード搭載
本日からアメリカでの大規模な家電の展示会であるCESが開催されるのに伴って家電製品のジャンルの一つとなるパソコンや携帯電話としてAndroid OSを採用した端末が色々と出てきた感じ。
HTCは携帯電話のメーカーであるためにどうしてもいわゆるスマートフォン的な物から脱却できないレベルの製品ばかりなのですが、パソコンメーカーであるASUS(エィスッス、じゃなくてアスース)は携帯電話の枠には収まらない様々な商品をAndroid OS採用で出してきて面白いなーと。
特に、Eee Pad MeMOあたりは非常に面白そうな物。
基本的にはiPadより一回り小さいサイズのタブレット端末なんだけど専用のスタイラスを用意する事でペン操作でも使用する事が出来る感じで、尚且つペン操作の場合は筆圧感知とかも出来るので出先でちょっとしたイラストを書くとかそうした用途もこなせそうな感じがあるのだ。
静電容量方式のタッチパネルで筆圧感知ってどうやるんだろうなーって思ったりもしますが、おそらく専用のタッチペン側で筆圧を測定しているんじゃないかと言う予想。
自由なペン先を選べないのはデメリットになるけどこうした商品なら3G回線とかが搭載されてなくても普段は持ち歩いてメモ帳として使用するって用途でも使えそうだからねぇ。
あと、キーボードと分離して使えるAndroidタブレットも面白いけれどレノボが出すWindows 7とAndroidの両方が使えるPCってのも中々面白そうなんだよね、キーボード接続時はWindowsが起動してディスプレイだけを取り外したときはAndroidタブレットになると。
Android用のチップとWindows用のチップが別々に搭載されているからそれぞれを独立して使用するみたいだけど、これがもしWindowsで音楽を取り込んでAndroidで使用するみたいな事が出来れば非常に面白いかも。
それにしてもこれらのタブレット端末のOSはコードネームHoneycombことAndroid 3.0って事みたいですがバージョンナンバーは3.0で確定なのかしら、今回はタブレット端末に特化したOSと言う事なのえメジャーナンバーを一つ上げるって事になるのかもねぇ。
これらの商品が実際に日本へ導入されるかどうかは何とも言えない所ですが、これからAndroidの幅が増えていって対応アプリとかも増えてきたら魅力的な存在になりそうなので是非とも導入を検討してもらいたい所ですね。