今日の日記101124
ちょっと曇り空
-------------
逆襲しなくても
イメージエポック“新作発表会2010兼JRPG宣言決起会”実況(終了済み)
【JRPG】と言う表現自体が何とも言えない気持ちになる今日この頃皆様如何お過ごしでしょうか?
いや、海外のRPGに対してJRPGと呼ばれる表現が存在する時点でそれは日本のRPGが独自の地位を築いているとも取れる訳なんですけどね。
ただ、RPGがロールプレイングゲームの略称なら既に役割を演じてない日本的なRPGは本来のRPGとは違うと言う話を否定出来ないわけで、キャラクターの成長要素が日本におけるRPG的な意味合いになっているのかなーとかナントカカントカ。
物語を楽しむという意味ではJRPGと呼ばれる日本的RPGも楽しいんだけどねー、ただ本来の意味合いでのジャンル分けをするならロールプレイングゲームじゃなくてアドベンチャーゲームと言ったほうが正しいのかも知れない、シネマ的なのか。
だから改めて日本のRPGを海外で売り込むならばそれらを【RPG】として売り込むんじゃなくて【アドベンチャー】とか、そんな感じで売り込んだほうが良いんじゃないかなーって思ったわけです。
それこそ、かつてのシェンムーみたいに新しいジャンル名(例えば【FREE】とか)を創出してそれを全面に押し出して売り込んでいくとか、新しいゲームとして売ってみるのが良いんじゃないかなーって思ったわけなのです。
-------------
あ、イメージエポックの発表したゲームに関しては「まぁ、良いんじゃないですか。」って思った感じ。
イメージエポックが過去に開発したゲームをプレイする限り、素材は良くて技術力もそれなりにある筈なのに最後の味付けで残念にしてしまっているって印象のメーカーなので発表されたゲームを素直に期待出来ないのが残念な所です。
勿論これから自社の名前を出して売り込むのだから今までのような残念な完成形じゃなくて納得出来る完成形にしないとね。
現状ではまだ信頼されるメーカーじゃないのだからこれからのゲームの出来次第でこれからやっていけるか決まるのです、逆に今までと同じように惜しいゲームだったとしたら…
-------------
場所の変更で若干拡大
NINTENDO WORLD 2011 ニンテンドー3DS 体験会
詳細情報、日付とかは第一報の時と同じだけど開催するホールが変更になった模様。
変更になったと言っても幕張メッセなのは一緒なのでそこまで大きく変わる訳じゃないか。
ただ関東方面以外の人間が発売前にニンテンドー3DSを体験する機会に関しての情報はまだ一切なし、早くても12月までは情報が出ないんだろうなー。
下手すると関東の発表会の後にようやく体験情報が公開されるのかも知れない。
関東の人はどうぞ楽しんでくださいねと、蔑ろにされている地方の人間は不満が募るだけですが。
-------------
配信するにはネタバレに注意してモラルを守ろう
リアルタイム配信時代の「ゲームプレイ番組」のつくり方
Ustream? ニコ生? ゼロから始める配信ソリューション指南
映像の分岐ケーブルとUSBのキャプターユニットでUstreamの配信余裕でした。
これは確かに簡単(初めの設定で若干戸惑ったけど)で技術の進歩ってスゲーって思ったりしたのでした。
ただ、配信する場合は配信する事でのネタバレとかを考慮してゲームを楽しむ事を大切にして欲しいと思うのです、楽しむ事を奪うなんてのはやめてほしい感じ。
-------------
元ネタわからない人もいるんだろうなー
「なう」「orz」などウェブ用語のクリップ、2種8用語をラインアップ。
「なう」は最新の資料を挟み、
「orz」は却下された資料をまとめ、
「Re:」は相手に対する返答資料をまとめるのが面白いかもとか考えてしまった。
-------------
ガッカリさん
2日並んでKinectを手にした「ビッグウェーブ」ことブッチさん、部屋が狭くてプレイできず
部屋を掃除しよう、それが彼の次のビッグウェーブだ!
-------------
眠すぎてゲームを遊ぶ前に眠ってしまう今日この頃、寝落ち気持ち良いです…
-------------
逆襲しなくても
イメージエポック“新作発表会2010兼JRPG宣言決起会”実況(終了済み)
【JRPG】と言う表現自体が何とも言えない気持ちになる今日この頃皆様如何お過ごしでしょうか?
いや、海外のRPGに対してJRPGと呼ばれる表現が存在する時点でそれは日本のRPGが独自の地位を築いているとも取れる訳なんですけどね。
ただ、RPGがロールプレイングゲームの略称なら既に役割を演じてない日本的なRPGは本来のRPGとは違うと言う話を否定出来ないわけで、キャラクターの成長要素が日本におけるRPG的な意味合いになっているのかなーとかナントカカントカ。
物語を楽しむという意味ではJRPGと呼ばれる日本的RPGも楽しいんだけどねー、ただ本来の意味合いでのジャンル分けをするならロールプレイングゲームじゃなくてアドベンチャーゲームと言ったほうが正しいのかも知れない、シネマ的なのか。
だから改めて日本のRPGを海外で売り込むならばそれらを【RPG】として売り込むんじゃなくて【アドベンチャー】とか、そんな感じで売り込んだほうが良いんじゃないかなーって思ったわけです。
それこそ、かつてのシェンムーみたいに新しいジャンル名(例えば【FREE】とか)を創出してそれを全面に押し出して売り込んでいくとか、新しいゲームとして売ってみるのが良いんじゃないかなーって思ったわけなのです。
-------------
あ、イメージエポックの発表したゲームに関しては「まぁ、良いんじゃないですか。」って思った感じ。
イメージエポックが過去に開発したゲームをプレイする限り、素材は良くて技術力もそれなりにある筈なのに最後の味付けで残念にしてしまっているって印象のメーカーなので発表されたゲームを素直に期待出来ないのが残念な所です。
勿論これから自社の名前を出して売り込むのだから今までのような残念な完成形じゃなくて納得出来る完成形にしないとね。
現状ではまだ信頼されるメーカーじゃないのだからこれからのゲームの出来次第でこれからやっていけるか決まるのです、逆に今までと同じように惜しいゲームだったとしたら…
-------------
場所の変更で若干拡大
NINTENDO WORLD 2011 ニンテンドー3DS 体験会
詳細情報、日付とかは第一報の時と同じだけど開催するホールが変更になった模様。
変更になったと言っても幕張メッセなのは一緒なのでそこまで大きく変わる訳じゃないか。
ただ関東方面以外の人間が発売前にニンテンドー3DSを体験する機会に関しての情報はまだ一切なし、早くても12月までは情報が出ないんだろうなー。
下手すると関東の発表会の後にようやく体験情報が公開されるのかも知れない。
関東の人はどうぞ楽しんでくださいねと、蔑ろにされている地方の人間は不満が募るだけですが。
-------------
配信するにはネタバレに注意してモラルを守ろう
リアルタイム配信時代の「ゲームプレイ番組」のつくり方
Ustream? ニコ生? ゼロから始める配信ソリューション指南
映像の分岐ケーブルとUSBのキャプターユニットでUstreamの配信余裕でした。
これは確かに簡単(初めの設定で若干戸惑ったけど)で技術の進歩ってスゲーって思ったりしたのでした。
ただ、配信する場合は配信する事でのネタバレとかを考慮してゲームを楽しむ事を大切にして欲しいと思うのです、楽しむ事を奪うなんてのはやめてほしい感じ。
-------------
元ネタわからない人もいるんだろうなー
「なう」「orz」などウェブ用語のクリップ、2種8用語をラインアップ。
「なう」は最新の資料を挟み、
「orz」は却下された資料をまとめ、
「Re:」は相手に対する返答資料をまとめるのが面白いかもとか考えてしまった。
-------------
ガッカリさん
2日並んでKinectを手にした「ビッグウェーブ」ことブッチさん、部屋が狭くてプレイできず
部屋を掃除しよう、それが彼の次のビッグウェーブだ!
-------------
眠すぎてゲームを遊ぶ前に眠ってしまう今日この頃、寝落ち気持ち良いです…