今日の日記101025
雨雨
-------------
枷
在庫処分開始か、販売不振の「PSP Go」の価格が一気に暴落
PSP goって悪いゲーム機じゃないとは思うんだよな、特にサイズのコンパクトさは魅力的で、ソフトがメモリ内部に入るシステムだから消費電力も改善されている(ただし電池容量が減ってるので稼働時間は変わらず)し、充電が面倒なのを除けばハードウェアとしては結構優れている筈なんだ。
ただ、それだけにPSP goの周辺環境があまり良くなかったのは確かなんだよなぁ、既に既存のUMDで販売されているソフトが多くてその中からヒット作品も出ているのにそれらを一切使うことができないコンセプト故に既存のPSPユーザーが乗り換える事も出来ないし。
そもそも、ヒットゲーム(モンハンとかモンハンとかモンハンみたいな)が中々ダウンロード販売されない状況だったりして、ゲームはソフトだってのは昔から言われているけどそのソフトが楽しめないゲーム機じゃあそりゃ失敗するよなぁ…と。
ゲームのダウンロード販売には他にも問題があって、例えばパッケージソフトが店頭で価格が下がっていくのに対してダウンロード販売は初めからパッケージより若干安めの価格にしてあるけど値下がりがないので結構早い段階で価格が逆転してしまったりとか。
ソフトの売却が出来ない問題も勿論あるけど、中古に関してはゲーム会社はあまり容認していない感じだから仕方がないとしても結局パッケージよりも高いんじゃダウンロード版なんて買えないよなぁ。
既存のソフトを所持している人がそのダウンロード版を入手できるシステムが出来れば良かったけどそれも結局頓挫したから仕方がない、ダウンロード版だとコピーとかも出来ちゃうだろうしUMDにIDとかが振られてないから判別も難しいだろうしねぇ。
で、ダウンロード販売のみのゲーム機がここまで見事に失敗したと言う事はPSPの後継機も大きく路線変更をしなければならない訳で、少なくともUMDを捨てることが出来なかったのはこれから大きな足枷になっちゃうんだろうなぁ。
UMDって当初は大容量でそれまでの携帯ゲーム機にはないリッチなムービーやグラフィックのゲームを実現出来たけどその代償として読み込みの長さとか消費電力の高さとか本体サイズとかに制限が出来てしまうわけで。
メモリースティックにデータを蓄積させてそちらを読み込むと言うメディアインストールを採用するタイトルが増えたことにより一応改善は出来るけれどそれだと気軽にゲームを変える事ができないんだよね、結局大容量のメモリースティックを用意してもインストール出来るのは数十タイトルまでだろうし。
UMDと互換性を持たせてブルーレイの技術を活かして容量を大きくした新UMDを採用するってのが無難な路線かも知れないけど、それだと結局今のUMDの足枷をそのまま残してしまう結果につながるし、PSPって本当に厄介な重荷を背負ってるなぁって思ったのでした。
個人的に一つのアイデアとして、PSPのダウンロード販売ソフトはPS3でも遊べるって機能を持たせれば結構利用者が増えるんじゃないかって思うんだけどねぇ、ゲームアーカイブスみたいな感じで家ではPS3の大画面で遊べて外ではPSPで手軽に遊べるみたいな、勿論データは共有出来たりして。
まぁ、それはそれでまた色々な制約があって難しいかも知れないけど。
…でだ、ここまで午前中に書いて仕事をしていたら公式にPSPgoが1万円の値下げと発表されていたりする訳で。
PSPgoの初回出荷台数が15万台と言われており、現在までの販売台数は10万台に満たないと言われている状況で1万円の値下げ、その解は何処だ。
-------------
ヤバゲーって略称はどうかと思っている
会員数150万人を誇るソーシャルゲーム「喧嘩番長 全国制覇」を成功に導いた,チュンソフトの二人のキーマンにインタビュー。“ボンタン狩り”や新プロジェクトの話題も……?
喧嘩番長のソーシャルゲームをチュンソフトが手がけているってのが不思議、と思ったけどスパイクとチュンソフトは繋がりがあるか。
当たり前のことを当たり前にやった結果が成功の秘訣って事だけど、このソーシャルゲームに関しては番長と言うありそうで無かった世界観も成功に繋がっているのは間違いないと思うんだよなぁ、意外と番長物って人気があるんだし。
それにしてもブラウザで楽しむゲームなのに携帯電話とPCで連動されてないソーシャルゲームが多いってのは以外な感じだなぁ、勿論画面サイズとかインターフェース的な差異はあるけれどブログとかECサイトなどで既にPCとケータイで同じデータを共有するノウハウは多いんだし簡単だと思ったんだけど。
これはまだソーシャルゲーム自体が成熟してないって事かもなぁ、これから成熟していくにしたがって様々なプラットフォーム上でデータを共有するソーシャルゲームってのは出て来るのは間違いなさそうだ。
ポケモン黒白とかでPC上のサイトとデータを連動させる遊びがあるけれど、それみたいな手法を使えば既存のゲームとソーシャルゲームの融合だって可能だと思うし、時間があるときはゲーム機で遊んで時間がないときはソーシャルゲームでキャラクターを育てるとか、コミュニケーションしたい時もソーシャルを使って顔を合わせた時はゲーム機で対戦ってのも出来るだろうし。
そう考えるとソーシャルゲームと既存のゲームは潰し合う物じゃなくて共存出来る可能性は高そうではあるんだなぁ、とか思ったりした。
-------------
体内の闇が湧き上がるとか?
NASAが公開した部分日食の写真がやばい(動画あり)
なんかスゴイ、これでもう少し動画がなめらかで尚且つ太陽が隠れたりしたらまるで映画みたいじゃないか。
日食って結構厨二病的な世界観を演出するのに役立つよなぁ、日食をきっかけにパワーアップとかある世代にはビシビシ来るんじゃなかろうか。
自分はそうでもないや。
-------------
サカサマ
【プロ野球】竜魅せた! 荒木シャチホコヘッド、ドアラはバック転失敗
良いバク転失敗写真でございます。
それはそうと中日ドラゴンズ様クライマックスシリーズ勝利おめでとうございました。
-------------
ヴァンキッシュをやろうかと思っていたら思いっきり寝落ちしていた今日この頃。
あー、最悪だなぁ。
-------------
枷
在庫処分開始か、販売不振の「PSP Go」の価格が一気に暴落
PSP goって悪いゲーム機じゃないとは思うんだよな、特にサイズのコンパクトさは魅力的で、ソフトがメモリ内部に入るシステムだから消費電力も改善されている(ただし電池容量が減ってるので稼働時間は変わらず)し、充電が面倒なのを除けばハードウェアとしては結構優れている筈なんだ。
ただ、それだけにPSP goの周辺環境があまり良くなかったのは確かなんだよなぁ、既に既存のUMDで販売されているソフトが多くてその中からヒット作品も出ているのにそれらを一切使うことができないコンセプト故に既存のPSPユーザーが乗り換える事も出来ないし。
そもそも、ヒットゲーム(モンハンとかモンハンとかモンハンみたいな)が中々ダウンロード販売されない状況だったりして、ゲームはソフトだってのは昔から言われているけどそのソフトが楽しめないゲーム機じゃあそりゃ失敗するよなぁ…と。
ゲームのダウンロード販売には他にも問題があって、例えばパッケージソフトが店頭で価格が下がっていくのに対してダウンロード販売は初めからパッケージより若干安めの価格にしてあるけど値下がりがないので結構早い段階で価格が逆転してしまったりとか。
ソフトの売却が出来ない問題も勿論あるけど、中古に関してはゲーム会社はあまり容認していない感じだから仕方がないとしても結局パッケージよりも高いんじゃダウンロード版なんて買えないよなぁ。
既存のソフトを所持している人がそのダウンロード版を入手できるシステムが出来れば良かったけどそれも結局頓挫したから仕方がない、ダウンロード版だとコピーとかも出来ちゃうだろうしUMDにIDとかが振られてないから判別も難しいだろうしねぇ。
で、ダウンロード販売のみのゲーム機がここまで見事に失敗したと言う事はPSPの後継機も大きく路線変更をしなければならない訳で、少なくともUMDを捨てることが出来なかったのはこれから大きな足枷になっちゃうんだろうなぁ。
UMDって当初は大容量でそれまでの携帯ゲーム機にはないリッチなムービーやグラフィックのゲームを実現出来たけどその代償として読み込みの長さとか消費電力の高さとか本体サイズとかに制限が出来てしまうわけで。
メモリースティックにデータを蓄積させてそちらを読み込むと言うメディアインストールを採用するタイトルが増えたことにより一応改善は出来るけれどそれだと気軽にゲームを変える事ができないんだよね、結局大容量のメモリースティックを用意してもインストール出来るのは数十タイトルまでだろうし。
UMDと互換性を持たせてブルーレイの技術を活かして容量を大きくした新UMDを採用するってのが無難な路線かも知れないけど、それだと結局今のUMDの足枷をそのまま残してしまう結果につながるし、PSPって本当に厄介な重荷を背負ってるなぁって思ったのでした。
個人的に一つのアイデアとして、PSPのダウンロード販売ソフトはPS3でも遊べるって機能を持たせれば結構利用者が増えるんじゃないかって思うんだけどねぇ、ゲームアーカイブスみたいな感じで家ではPS3の大画面で遊べて外ではPSPで手軽に遊べるみたいな、勿論データは共有出来たりして。
まぁ、それはそれでまた色々な制約があって難しいかも知れないけど。
…でだ、ここまで午前中に書いて仕事をしていたら公式にPSPgoが1万円の値下げと発表されていたりする訳で。
PSPgoの初回出荷台数が15万台と言われており、現在までの販売台数は10万台に満たないと言われている状況で1万円の値下げ、その解は何処だ。
-------------
ヤバゲーって略称はどうかと思っている
会員数150万人を誇るソーシャルゲーム「喧嘩番長 全国制覇」を成功に導いた,チュンソフトの二人のキーマンにインタビュー。“ボンタン狩り”や新プロジェクトの話題も……?
喧嘩番長のソーシャルゲームをチュンソフトが手がけているってのが不思議、と思ったけどスパイクとチュンソフトは繋がりがあるか。
当たり前のことを当たり前にやった結果が成功の秘訣って事だけど、このソーシャルゲームに関しては番長と言うありそうで無かった世界観も成功に繋がっているのは間違いないと思うんだよなぁ、意外と番長物って人気があるんだし。
それにしてもブラウザで楽しむゲームなのに携帯電話とPCで連動されてないソーシャルゲームが多いってのは以外な感じだなぁ、勿論画面サイズとかインターフェース的な差異はあるけれどブログとかECサイトなどで既にPCとケータイで同じデータを共有するノウハウは多いんだし簡単だと思ったんだけど。
これはまだソーシャルゲーム自体が成熟してないって事かもなぁ、これから成熟していくにしたがって様々なプラットフォーム上でデータを共有するソーシャルゲームってのは出て来るのは間違いなさそうだ。
ポケモン黒白とかでPC上のサイトとデータを連動させる遊びがあるけれど、それみたいな手法を使えば既存のゲームとソーシャルゲームの融合だって可能だと思うし、時間があるときはゲーム機で遊んで時間がないときはソーシャルゲームでキャラクターを育てるとか、コミュニケーションしたい時もソーシャルを使って顔を合わせた時はゲーム機で対戦ってのも出来るだろうし。
そう考えるとソーシャルゲームと既存のゲームは潰し合う物じゃなくて共存出来る可能性は高そうではあるんだなぁ、とか思ったりした。
-------------
体内の闇が湧き上がるとか?
NASAが公開した部分日食の写真がやばい(動画あり)
なんかスゴイ、これでもう少し動画がなめらかで尚且つ太陽が隠れたりしたらまるで映画みたいじゃないか。
日食って結構厨二病的な世界観を演出するのに役立つよなぁ、日食をきっかけにパワーアップとかある世代にはビシビシ来るんじゃなかろうか。
自分はそうでもないや。
-------------
サカサマ
【プロ野球】竜魅せた! 荒木シャチホコヘッド、ドアラはバック転失敗
良いバク転失敗写真でございます。
それはそうと中日ドラゴンズ様クライマックスシリーズ勝利おめでとうございました。
-------------
ヴァンキッシュをやろうかと思っていたら思いっきり寝落ちしていた今日この頃。
あー、最悪だなぁ。