マスターシステムのダライアスIIの移植が凄い
何気に検索して出てきたマスターシステム版ダライアスII(海外のみの販売でタイトルはSAGAIA)の動画が凄かった、凄かったので思わず何度も繰り返してみたほど。
【ニコニコ動画】海外版 マスターシステム SAGAIA (ダライアスII) Part1
【ニコニコ動画】海外版 マスターシステム SAGAIA (ダライアスII) Part2
見ての通り、オリジナル版を考えると確かにタイニーになっている部分はあるけれどグラフィックも音楽もアーケード版のエッセンス的な物は上手く抽出されていてちゃんとダライアスIIになっているのが凄い。
このクオリティがファミコンと同世代のゲーム機で実現されていたのだから恐れいるのである、特にステージ最後のボス戦闘なんかはボス自体を背景として描くことで巨大なボスを実現しているし、メガドライブ版では削除されたシーンなんかも入っていたりしてまた驚き。
【ニコニコ動画】[メガドライブ]ダライアス Ⅱ[say papa]
ちなみにメガドライブ版も悪い移植じゃない、ハード性能差を踏まえて身の丈に合わせた移植と言うべきか、欲張らないけれど大切な部分はちゃんと作られている移植だし、音楽に関しては非常に素晴らしい移植だと言えるのだ。
逆に欲張りすぎて失敗したのがPCエンジン版の移植、前作のダライアスの移植(スーパーダライアス)が追加要素で成功したからと同じような方法論で移植しようとして、逆にその追加要素が不評を買ったと言う最悪なパターンだったのです、しかも大切な部分が削られているし。
【ニコニコ動画】【メガCD】ナイトストライカー Qコース【通常BGM】
ダライアスIIと同じようにハードの身の丈に合わせて大切な部分を残して移植されたのがメガCD版のナイトストライカー、グラフィックは明らかに劣化しているんだけどゲームの本質であるスピード感や操作感を重視した移植なのでした。
ただ、グラフィックの劣化と言う悪い部分のインパクトは現実として存在している訳で、画面写真だけで良し悪しを判断しなくてはならない時代では厳しかったんだろうなぁって思いました。
要するに結論は「タイトーはPCE版じゃなくてMD版とMS版のダライアスIIをちゃんとバーチャルコンソールで配信出来るようにしなさい」って事です、「ダライアスはタイトーの意地」って言うならこうした部分をちゃんとしてくれよ和田ぁぁぁぁ(←社長です)。
【ニコニコ動画】海外版 マスターシステム SAGAIA (ダライアスII) Part1
【ニコニコ動画】海外版 マスターシステム SAGAIA (ダライアスII) Part2
見ての通り、オリジナル版を考えると確かにタイニーになっている部分はあるけれどグラフィックも音楽もアーケード版のエッセンス的な物は上手く抽出されていてちゃんとダライアスIIになっているのが凄い。
このクオリティがファミコンと同世代のゲーム機で実現されていたのだから恐れいるのである、特にステージ最後のボス戦闘なんかはボス自体を背景として描くことで巨大なボスを実現しているし、メガドライブ版では削除されたシーンなんかも入っていたりしてまた驚き。
【ニコニコ動画】[メガドライブ]ダライアス Ⅱ[say papa]
ちなみにメガドライブ版も悪い移植じゃない、ハード性能差を踏まえて身の丈に合わせた移植と言うべきか、欲張らないけれど大切な部分はちゃんと作られている移植だし、音楽に関しては非常に素晴らしい移植だと言えるのだ。
逆に欲張りすぎて失敗したのがPCエンジン版の移植、前作のダライアスの移植(スーパーダライアス)が追加要素で成功したからと同じような方法論で移植しようとして、逆にその追加要素が不評を買ったと言う最悪なパターンだったのです、しかも大切な部分が削られているし。
【ニコニコ動画】【メガCD】ナイトストライカー Qコース【通常BGM】
ダライアスIIと同じようにハードの身の丈に合わせて大切な部分を残して移植されたのがメガCD版のナイトストライカー、グラフィックは明らかに劣化しているんだけどゲームの本質であるスピード感や操作感を重視した移植なのでした。
ただ、グラフィックの劣化と言う悪い部分のインパクトは現実として存在している訳で、画面写真だけで良し悪しを判断しなくてはならない時代では厳しかったんだろうなぁって思いました。
要するに結論は「タイトーはPCE版じゃなくてMD版とMS版のダライアスIIをちゃんとバーチャルコンソールで配信出来るようにしなさい」って事です、「ダライアスはタイトーの意地」って言うならこうした部分をちゃんとしてくれよ和田ぁぁぁぁ(←社長です)。