今日の日記100815 | ゲームを積む男

今日の日記100815

久々にスカッと。

-------------
腐女子向けって言われても腐女子は何だって萌えるから意味ないと思う

「ファイナルファンタジー」がおかしくなったのは6作目から?…「FF6から腐女子向けになった」

「何処からファイナルファンタジーが変わったのか?」ってのを考えると色々と候補は出てくるよな、例えばハードがプレステに変わって3Dを全面に取り入れるようになってキャラクターデザインも変わった7からって印象が強い人がいれば、クリスタルと言うそれまでのシリーズで中心として使っていた象徴を使わなくなった6から変わったと言う人もいる。

主要スタッフ的に考えると1~3とストーリーに関わっていた人がシリーズから離れてメインプログラマーも対象ハードも変わった4から変わったと考えることも出来ると思うし、テーマソングが入ってムービーシーンがより豊富になった8から変わったと言う人もいるかも知れない。

ただ、そんな感じで色々と考えてみるとファイナルファンタジーってシリーズはタイトルごとに大きくイメージを変えてきている部分もあるんだよな、ファミコンで発売された最初のシリーズですら1と2で大きく方向性が変わっているし(むしろ2はその後のサガシリーズに通じる部分もある)ね。

だから「ファイナルファンタジーらしさ」ってのを考えると実はシリーズごとにイメージを大きく変えていくのがある意味FFらしさの象徴と言っても良いかも知れない、現にファイナルファンタジー12~13~14と大きく世界観とかも変わっているしね。

そう考えるとFF15が発売されるとしたらまた大きく方向性を変えてどんな形になるかなぁっと期待半分不安半分興味津々であり、またFF12みたいにハードな世界観になるのかしら、個人的にはFF9やクリスタルクロニクルシリーズみたいな雰囲気も好きなんだけど。

FF13のスタッフにはしばらくFF13派生作品を作っていってもらってナンバリングのシリーズは当分後回しで良いと思います。

-------------
文化の日

アトラス、RPG『ラジアントヒストリア』の発売日を1日前倒し

唐突な前倒し、そう考えると「もしかしたら3DSの発売がその日?」みたいに本体の発売日がその日ってのを想像してしまいますね。

ただ、11月3日は文化の日で祝日なので恐らく問屋は一日前倒しになるだろうし、それに合わせて変更になっているのかも知れませんな。

そう言えば過去にDSやWiiの発売前に任天堂が体験会を行ったときは初回が11月3日でポートメッセなごやが会場だったりするのです、もしかしたらその日に何かやるかも…とか淡い期待を抱く。

-------------
つまりBASA弁

『戦国BASARA3』の週替わり駅弁が発売に

戦国BASARAはあさっての方向でコラボレーションを重ねるなー。

でもそう云う方向は嫌いじゃないのでむしろどんどんやれとは思うのである。

ところで、第一弾の中身は表示されているけど第2弾移行の中身が表示されていないのは何故でしょうなぁ、もしかしたら同じ中身って事はないよね?

-------------
声前提

キャラクターなしのVOCALOID「VY1」 初のヤマハ製、9月発売

あくまでも声を使った楽器と言う感じで、VOCALOIDと言うと初音ミクのキャラクター的なヒットも含めてどうしてもキャラクターありきになってしまっているけどこの方向性もありだと思ったりするのだ。

サンプリングの元の声も非公開ならユーザーごとに固定したイメージが入る事を防止できるし、キャラクターありきの奴も良いけどこうした無色透明なシリーズも出てきて欲しい感じなり。

でも、間違いなくニコニコ動画あたりでこの製品に勝手なキャラクターをつけて楽曲を作成したりするんだろうなー。

-------------
寝溜めはアカンタービレ

「週末の『寝だめ』で平日の睡眠不足は穴埋めできない」という研究結果

数日にわたって眺めの睡眠を取るのが大切って言われても中々取れないんだよなぁ、やっぱり平日は睡眠をしっかりとって休日に遊び貯めが必要なのかしら。

でも、それが上手く行かない寂しさよ。

-------------
想像できそうな

ファミマが「お茶づけ味」おむすびを数量限定発売、永谷園とコラボ。

ファミマ攻めのおにぎり。

ご飯に永谷園のお茶づけを混ぜておにぎりを作ったら同じ味になるのかしら、微妙に違うんだろうなぁ、濃さ的に。

-------------
必死にゼノブレイドを進めるがまだクリアーできる兆しが見えず、やっぱり連休中にクリアーなんて無理だったんだ!

せめて8月にクリアーしたい願望だ。