今日の日記100722 | ゲームを積む男

今日の日記100722

暑くても頑張ればなんとか眠れる

-------------
釣り

『ファイナルファンタジー』シリーズ完全新作が電撃発表

ケータイアプリで。

とは言ってもスーファミのFF4や5の良いとこどりしたような雰囲気とかはかなり用意感じだなぁ、こう言うのがケータイアプリ専用ってのが結構惜しい。

個人的にはこうしたゲームってのはもっと出ても良いと思ってるんだよなぁ、どうしても日本のゲームって新作になると過去に作られた資産とかを捨てて新作を作る傾向があるけれどグラフィック面とかも過去の物を流用してシステム面とかにちょっとだけ新しい面を盛り込んだりとかさ。

FF10-2とかはそんな流れのゲームだったと思うけれどアレはあまりにも旧作とかけ離れたゲームだったからねぇ。

過去に発売されたFF4アフターはWiiウェアに移植されたけれど本作は家庭用ゲーム機向けでも発売されないのかしら、Wiiウェアだと据え置きになるので遊びづらいから出来ればDSiウェアで、価格帯的に難しいならPSPのDL配信でも良いから出ないかなぁ。

ってかDSiウェアってWiiウェアみたいに後から追加コンテンツを課金とか出来るのかしら、そうしたらFF4アフターみたいな商売も可能だろうし、いや個人的に追加課金するならまとめて課金して欲しいところだけどね。

ただ、ケータイアプリみたいに継続して課金みたいなシステムがあってもそれは収入の要素として必用かもしれないから全く否定はしないのです、否定はしないけど嫌だけどねw

-------------
廉価版も今回ならお得?

新Xbox 360 (4GB)は199ドルで8月、Kinectは$149&本体セット$299で11月発売

新型360からハードディスクを除いて内蔵として4GBのメモリーを搭載した今までのアーケードパックに相当する新型本体が出ると、ちょっとしたダウンロードコンテンツなら楽しめるレベルのストレージがあって2万円なら結構お買い得かもなぁ。

あと、ハードディスク無し版が出るって事は近いうちに単品のハードディスク販売も行われるってことかしら、流石に250GB以上のハードディスクがすぐ出るとは思わないけれど新型でもデータ転送キットとか出てきそうだねぇ。

それにしてもKinectは149ドルって事で、日本での価格は14800円あたりになるのかしら、単体の周辺機器として考えると若干高いと思うけれどそれを高いと思わせないようなパッケージングが行われれば良いかも。

勿論日本での地位がそれほど高くないXbox360だから日本での売上は期待できないかも知れないけれど基本的にWiiリモコンとの違いが分かりづらいPS Moveと違って明確な違いが見えるKinectだから色々なゲームが楽しめるかも知れないのだ。

あとは日本国内での発売日だなぁ。

-------------
次世代

東北大とソニー、次世代ディスク用レーザー開発

次世代ディスク用と言ってもそれが今すぐ出るわけじゃないからねぇ、実用化されて実際に廉価な価格で商品を購入できるようになるにはまだまだしばらくかかるんじゃないかと。

あと、その頃にはハイビジョンじゃなくてスーパーハイビジョンとかが主流になっているかも知れないし、そう考えると実際の収録時間はそれほど変わらなくなったりして。

それにゲーム機ですらブルーレイの容量を使いきれてないと思うからその20倍だって使い切れないかも知れないねぇ。

大容量ディスクメディアの需要ってのはなくならないとは思うけれど、時代としてはもっと違うものが主流になっているかも知れない。

-------------
らくらく

Webサイトを簡単に利用できる「らくらくホン7」7月23日発売

LYNXと同じ日に発売ですよ。

スマートフォンが話題だけど既存のケータイでもまだまだ色々と出てくるのです、特にらくらくホンは既存のケータイへと繋がる部分が色々とあるし、それが将来的に様々な形で生きてくると思うので注目すべき存在じゃないかと。

とは言え今回のらくらくホンは過去の機種のブラッシュアップ的な作りかな、Webを閲覧しやすくなったとか背面モニターが大型になったとか、価格の安くなる旧機種と新型で悩むところかな(自分は買わないけど)。

-------------
PCでもタブレットでも

絶版になった本を電子書籍化 オンライン書店「絶版堂」

試みとしては面白いし、絶版になった本でも読みたいと思う本が多いから色々な本がこの形で出版されると素晴らしいかも。

ファイル形式がPDFだからPCでもiPadみたいな端末でもスマートフォンでも場合によってはケータイでも見ることが出来るし。

問題としては価格設定とどのくらいの本が揃うかってことかなぁ、価格の65%が著作者に来るって価格が相場としてどうなのかわからないけれどね。

まぁ、やっぱり価格よりもコンテンツの両がどれくらい揃うかって事だなぁ。

-------------
暑いとゲームする気力が出てきませんねぇ。