今日の日記100222
今日は平成22年2月22日です。
-------------
最近のプライズの取りづらさはガチ
AOU2010のレポート
ジョジョフィギュア欲しい!
超格好良い!
最近ゲーセン…って言うかアミューズメントセンターは行ってないなぁ、以前はなんとなくフラリと立ち寄ってUFOキャッチャーに挑んで玉砕されるのが常だったんだけどあまりにもとれなさ過ぎて何時の頃からか立ち寄らなくなっているんだな。
とはいえ、プライズで取り扱われる題材ってのは魅力的な物が多いんだよな、前述のジョジョもそうだしラブプラス関係のプライズも出るみたいだし。
ひとつのプライズにかけられる予算ってのが上がったのかしら、その代わりにアミューズメントセンターで設置されると取るのに1000円とか使うことを前提としている配置になっていたりして、とる楽しさとかが無くなっている気がするんだよなぁ。
そりゃまぁ、何度も位置を変更させながら苦労して取るってのも楽しいかも知れないけど、結局数分のプレイ時間で1000円とか使わされたら非常にコストの高い遊びになってしまうわけですし、そんな訳で中々いかなくなってしまっているのだ。
まぁ、クオリティとコストってのは比例して上がっている訳だし、良いものを安くなんてのは無茶なことだってのはわかるんだけどね、とりあえずお金を出しづらくなっているのは確かなのです。
-------------
長く使えるものが良い
ソニー・エリクソンの「Android」戦略--独自色の打ち出しにも自信
この1年間でAndroid端末が爆発的に増加したからその中でどんな独自性を撃ち出すかがポイントになるんだと言う話、それにOSがAndroidに限らず他の物を使ったとしてもソニエリの端末だとわかるようにするのが大切だとかなんとか。
ただ、確かに基本ソフトが同じになってきたら大切なのはそれを動かす機械とか、独自の部分が重要になってくるだろうからねぇ、とりあえず今度出るXperiaには日本版のPO-BOXとかTimescapeとかがそれにあたるのかな。
おそらく、これだけAndroid端末が増えている状況を見るとあと1年ほどしたらiPhoneとAndroid連合のシェアが同率になると思いまして、それから逆転する可能性も高いと思います。
問題なのはその後に同じAndroid端末でも何ができるかとかがハッキリしてくるのが大切なんだと思いました、Windowsパソコンじゃないけどどれを買っても同じことしか出来ないってのは独自性をなくすことだと思いますし、携帯電話は自作出来ないしね。
-------------
Googleその2
Google、電力売買の認可を取得
Google電力?
Googleのデータセンターで自家発電されている電力のあまりを販売するの?
それとも一般家庭の自家発電機で発電された余剰電力を書いとって転売する事業でも始めるのかしら?
イメージとしてGoogleはサービスの企業だと思うので自社で発電設備を作るのは考えづらいのですがNexus Oneの例もあるので何を出してもおかしくないと思ったり。
電力を販売するにしてもGoogleらしい販売の方法ってのが中々思いつかないなぁ、あんまり半端なやり方だけで済ますんだったら別にGoogleがやる必要もなさそうだし。
…これで「ただとってみただけ」だったら逆に楽しいけどさ。
-------------
Googleその3
Google、iPhone用の人気メールアプリ「reMail」を獲得
iPhoneで人気の高かったメールアプリの会社を買収して自社にしたよと、ついでにiTunes Storeから件のアプリを撤去させてサポートも3月で打ち切りなんだとか。
iPhoneでそのアプリを利用していたユーザーにしてみたら「おい、Google何してんねん」って思うとここじゃないかと、Android端末向けに同等のアプリケーションが出てくるかも知れないけどそれはiPhoneじゃないしなぁ。
お金の力でサービスを買収するやり口は多くの会社がやっている事だけどGoogleは怖いです。
とはいえ、人気のメールアプリが無くなったiPhoneとでも代わりになるメールアプリは雨後のタケノコの様に出てくるはずなのでまた新しい人気メールアプリが出てくる名じゃないかと思ったわけです。
-------------
そしてGoogle
Google Buzz―新サービスを焦って無理強いするのは禁物
新しいサービスを始めるときは徹底的に事前にチェックを行うべきと言う話。
安易な気持ちでサービスを初めて、しかもそれを既に奥のユーザーが居る既存のサービスに紐つけるのはもってのほかって事なんだろう。
これはもちろんGoogleに限った話でもなく、当然ネットワーク関係の業者に限った話でも無いのです、どんな業種だって後々の影響を考えてから新しいことを始める必要がある訳で。
特に、周りに与える影響が大きい場合は必要以上に調査する必要があるわけなのです、自分も気をつけよう。
-------------
相変わらず斬撃の日々。
ストーリーは折り返し地点と言えそうな部分に到着、「やった!俺たちの勝利だ!→パキーン!しかし!」って流れはちょっとだけ楽しかった、意外性があって。
個人的にはパキーン!の部分をもう少し引っ張って欲しかったけどタイミング的に下手な場所で出来ないのがあるし、半端にだらだら流すのも万が一電源を切られたらダメなのでここが一番のタイミングなのだろうか。
それはそうと武器の数はようやく80近くに行くところ、総数が300以上ってはなしなのでまだ3分の1にも達していないことに驚愕なのです、まだまだ続くなぁ。
-------------
最近のプライズの取りづらさはガチ
AOU2010のレポート
ジョジョフィギュア欲しい!
超格好良い!
最近ゲーセン…って言うかアミューズメントセンターは行ってないなぁ、以前はなんとなくフラリと立ち寄ってUFOキャッチャーに挑んで玉砕されるのが常だったんだけどあまりにもとれなさ過ぎて何時の頃からか立ち寄らなくなっているんだな。
とはいえ、プライズで取り扱われる題材ってのは魅力的な物が多いんだよな、前述のジョジョもそうだしラブプラス関係のプライズも出るみたいだし。
ひとつのプライズにかけられる予算ってのが上がったのかしら、その代わりにアミューズメントセンターで設置されると取るのに1000円とか使うことを前提としている配置になっていたりして、とる楽しさとかが無くなっている気がするんだよなぁ。
そりゃまぁ、何度も位置を変更させながら苦労して取るってのも楽しいかも知れないけど、結局数分のプレイ時間で1000円とか使わされたら非常にコストの高い遊びになってしまうわけですし、そんな訳で中々いかなくなってしまっているのだ。
まぁ、クオリティとコストってのは比例して上がっている訳だし、良いものを安くなんてのは無茶なことだってのはわかるんだけどね、とりあえずお金を出しづらくなっているのは確かなのです。
-------------
長く使えるものが良い
ソニー・エリクソンの「Android」戦略--独自色の打ち出しにも自信
この1年間でAndroid端末が爆発的に増加したからその中でどんな独自性を撃ち出すかがポイントになるんだと言う話、それにOSがAndroidに限らず他の物を使ったとしてもソニエリの端末だとわかるようにするのが大切だとかなんとか。
ただ、確かに基本ソフトが同じになってきたら大切なのはそれを動かす機械とか、独自の部分が重要になってくるだろうからねぇ、とりあえず今度出るXperiaには日本版のPO-BOXとかTimescapeとかがそれにあたるのかな。
おそらく、これだけAndroid端末が増えている状況を見るとあと1年ほどしたらiPhoneとAndroid連合のシェアが同率になると思いまして、それから逆転する可能性も高いと思います。
問題なのはその後に同じAndroid端末でも何ができるかとかがハッキリしてくるのが大切なんだと思いました、Windowsパソコンじゃないけどどれを買っても同じことしか出来ないってのは独自性をなくすことだと思いますし、携帯電話は自作出来ないしね。
-------------
Googleその2
Google、電力売買の認可を取得
Google電力?
Googleのデータセンターで自家発電されている電力のあまりを販売するの?
それとも一般家庭の自家発電機で発電された余剰電力を書いとって転売する事業でも始めるのかしら?
イメージとしてGoogleはサービスの企業だと思うので自社で発電設備を作るのは考えづらいのですがNexus Oneの例もあるので何を出してもおかしくないと思ったり。
電力を販売するにしてもGoogleらしい販売の方法ってのが中々思いつかないなぁ、あんまり半端なやり方だけで済ますんだったら別にGoogleがやる必要もなさそうだし。
…これで「ただとってみただけ」だったら逆に楽しいけどさ。
-------------
Googleその3
Google、iPhone用の人気メールアプリ「reMail」を獲得
iPhoneで人気の高かったメールアプリの会社を買収して自社にしたよと、ついでにiTunes Storeから件のアプリを撤去させてサポートも3月で打ち切りなんだとか。
iPhoneでそのアプリを利用していたユーザーにしてみたら「おい、Google何してんねん」って思うとここじゃないかと、Android端末向けに同等のアプリケーションが出てくるかも知れないけどそれはiPhoneじゃないしなぁ。
お金の力でサービスを買収するやり口は多くの会社がやっている事だけどGoogleは怖いです。
とはいえ、人気のメールアプリが無くなったiPhoneとでも代わりになるメールアプリは雨後のタケノコの様に出てくるはずなのでまた新しい人気メールアプリが出てくる名じゃないかと思ったわけです。
-------------
そしてGoogle
Google Buzz―新サービスを焦って無理強いするのは禁物
新しいサービスを始めるときは徹底的に事前にチェックを行うべきと言う話。
安易な気持ちでサービスを初めて、しかもそれを既に奥のユーザーが居る既存のサービスに紐つけるのはもってのほかって事なんだろう。
これはもちろんGoogleに限った話でもなく、当然ネットワーク関係の業者に限った話でも無いのです、どんな業種だって後々の影響を考えてから新しいことを始める必要がある訳で。
特に、周りに与える影響が大きい場合は必要以上に調査する必要があるわけなのです、自分も気をつけよう。
-------------
相変わらず斬撃の日々。
ストーリーは折り返し地点と言えそうな部分に到着、「やった!俺たちの勝利だ!→パキーン!しかし!」って流れはちょっとだけ楽しかった、意外性があって。
個人的にはパキーン!の部分をもう少し引っ張って欲しかったけどタイミング的に下手な場所で出来ないのがあるし、半端にだらだら流すのも万が一電源を切られたらダメなのでここが一番のタイミングなのだろうか。
それはそうと武器の数はようやく80近くに行くところ、総数が300以上ってはなしなのでまだ3分の1にも達していないことに驚愕なのです、まだまだ続くなぁ。