今日の日記100105
早朝…って言うか日付が変わる前に雨が降っていたけどそれ以外は特になし
-------------
PS3のハードディスクを換装しようキャンペーン再び
今から1年近く前に40GB版のPS3のハードディスクを500GBに換装したことがあるんですね、結局その後はそのPS3本体の設置場所の関係であまりPS3を使う機会がなくてそのまま大容量を余らせている訳なのですが。
で、昨年秋に買った薄型(と言う名だけどサイズ的には初代PS2と同等)PS3に関してはゲーム用途だけじゃなくてPSPのダウンロード配信タイトルのサーバーとしての役割も果たしている感じが出てきており、まだ容量に余裕はあるけどその120GBハードディスクを換装しようと思い立ったわけです。

現状の空き容量は82GB、まだまだ余裕ですね。
とはいえこれからゲームのダウンロードサービスが活発になったり動画配信が始まったりインストールが標準化された場合には余裕がなくなる可能性だって否定できないのです、ブルーレイディスクをフルにインストールしたら50GBですよ、インストールにどれだけ時間がかかるのやら。
交換前の事前準備として交換用とは別にある程度の容量のあるハードディスクを用意して、あらかじめFAT32でフォーマットしておきます、Windows XP以降でFAT32にフォーマットする場合はフリーソフトを探す必要があるので若干注意ですよ。
そしてそのハードディスクをPS3に接続してPS3のメニューから「バックアップユーティリティー」を選択しバックアップを作成します、ちなみに先ほどの容量でバックアップに必要な時間は約3~40分、待ち時間の間に公式サイトからPS3のアップデータをダウンロードしておいて、それでも余った時間は暇なのでひとっ風呂浴びてきましょう。
バックアップを作成したらPS3の電源を切り、バックアップを取り外したハードディスクをPCに接続して先ほどダウンロードしたアップデータを該当のフォルダに保存しておきます、これで交換前の事前準備は終了、実際の交換へと入ります。

とりあえず電源コードやらその他いろいろなコードを抜き去ったPS3本体下部の手前にあるカバーを開けると青色のネジが出てくるのでそれを外します、すると本体手前にあるカバーが一部外せるようになるのでそれを横へスライドするように取り外すのです。

カバーを取り外したらハードディスクを納める枠が見えるのでその取っ手を持って引き抜きます、スポッとね、スポッと。

今回取り外したハードディスクは日立製の120GB、PC Watchでの分解記事で取り出されたハードディスクは東芝製なので少なくとも2種類のハードディスクが存在している訳ですね。
ちなみに今回の交換用として購入したハードディスクもたまたま日立製、500GBで8400円で買いましたがお店によってはもう少し安く買えると思います。
で、PS3のハードディスクに付いている枠を取り外して新しいハードディスクへと取り付け、取り外し時と逆の順序でPS3に接続して行きます、本体に差し込んでカバーを取り付けてネジをつけたら元通りコード等を取り付けて電源ONと。
ハードディスク交換時はコントローラーのワイヤレスが作動しないのでUSBケーブルで接続しておく必要があるのは注意点かな、アップデータとバックアップの入ったハードディスクも接続しておいてあとは画面の指示に従ってPS3本体のハードディスクのフォーマットとアップデータの適用を行います。
で、アップデートが終了して再起動したら今度は本体設定のバックアップユーティリティーからバックアップデータのリストアを行えば基本的に元の環境が復旧するわけです、リストアにかかった時間は約40分、やっぱり長めなのでのんびりしていましょう。

そんな訳でハードディスクの換装完了、これで残量が約5倍になったしまだまだダウンロードソフトを購入できますよ、トロフィー関係のデータはバックアップユーティリティーでの移行が出来ませんが、オンライン上でトロフィーを参照しようとすると読み込んでくれるので問題ないです。
データ移行不可のデータに関しては諦めるか、LAN経由の転送を考えるとよいかもしれませんね。
とりあえずPS3のハードディスク換装は以上、自分は余った120GBハードディスクの使い道を決めているので良いのですが、PS3でネットワーク配信を活用しようって人以外はそれほど容量にこだわる必要もないかも知れませんね、120GBでも余裕は結構あるし。
ただ、はじめから大容量のハードディスクに換装を考えている人は早い段階での交換をおすすめします、バックアップユーティリティーで結構時間がかかりますし、使用した容量が少ないならハードディスクじゃなくてUSBメモリーとかでも間に合いますから。
ちなみに自分のパターンでバックアップしたデータは約14GB、大容量のSDカードなら何とかなったデータでした。
-------------
連休は今日で終了らしいですよ。
結局FF13は全然進められなかったなぁ、まぁ仕方がないか。
-------------
PS3のハードディスクを換装しようキャンペーン再び
今から1年近く前に40GB版のPS3のハードディスクを500GBに換装したことがあるんですね、結局その後はそのPS3本体の設置場所の関係であまりPS3を使う機会がなくてそのまま大容量を余らせている訳なのですが。
で、昨年秋に買った薄型(と言う名だけどサイズ的には初代PS2と同等)PS3に関してはゲーム用途だけじゃなくてPSPのダウンロード配信タイトルのサーバーとしての役割も果たしている感じが出てきており、まだ容量に余裕はあるけどその120GBハードディスクを換装しようと思い立ったわけです。

現状の空き容量は82GB、まだまだ余裕ですね。
とはいえこれからゲームのダウンロードサービスが活発になったり動画配信が始まったりインストールが標準化された場合には余裕がなくなる可能性だって否定できないのです、ブルーレイディスクをフルにインストールしたら50GBですよ、インストールにどれだけ時間がかかるのやら。
交換前の事前準備として交換用とは別にある程度の容量のあるハードディスクを用意して、あらかじめFAT32でフォーマットしておきます、Windows XP以降でFAT32にフォーマットする場合はフリーソフトを探す必要があるので若干注意ですよ。
そしてそのハードディスクをPS3に接続してPS3のメニューから「バックアップユーティリティー」を選択しバックアップを作成します、ちなみに先ほどの容量でバックアップに必要な時間は約3~40分、待ち時間の間に公式サイトからPS3のアップデータをダウンロードしておいて、それでも余った時間は暇なのでひとっ風呂浴びてきましょう。
バックアップを作成したらPS3の電源を切り、バックアップを取り外したハードディスクをPCに接続して先ほどダウンロードしたアップデータを該当のフォルダに保存しておきます、これで交換前の事前準備は終了、実際の交換へと入ります。

とりあえず電源コードやらその他いろいろなコードを抜き去ったPS3本体下部の手前にあるカバーを開けると青色のネジが出てくるのでそれを外します、すると本体手前にあるカバーが一部外せるようになるのでそれを横へスライドするように取り外すのです。

カバーを取り外したらハードディスクを納める枠が見えるのでその取っ手を持って引き抜きます、スポッとね、スポッと。

今回取り外したハードディスクは日立製の120GB、PC Watchでの分解記事で取り出されたハードディスクは東芝製なので少なくとも2種類のハードディスクが存在している訳ですね。
ちなみに今回の交換用として購入したハードディスクもたまたま日立製、500GBで8400円で買いましたがお店によってはもう少し安く買えると思います。
で、PS3のハードディスクに付いている枠を取り外して新しいハードディスクへと取り付け、取り外し時と逆の順序でPS3に接続して行きます、本体に差し込んでカバーを取り付けてネジをつけたら元通りコード等を取り付けて電源ONと。
ハードディスク交換時はコントローラーのワイヤレスが作動しないのでUSBケーブルで接続しておく必要があるのは注意点かな、アップデータとバックアップの入ったハードディスクも接続しておいてあとは画面の指示に従ってPS3本体のハードディスクのフォーマットとアップデータの適用を行います。
で、アップデートが終了して再起動したら今度は本体設定のバックアップユーティリティーからバックアップデータのリストアを行えば基本的に元の環境が復旧するわけです、リストアにかかった時間は約40分、やっぱり長めなのでのんびりしていましょう。

そんな訳でハードディスクの換装完了、これで残量が約5倍になったしまだまだダウンロードソフトを購入できますよ、トロフィー関係のデータはバックアップユーティリティーでの移行が出来ませんが、オンライン上でトロフィーを参照しようとすると読み込んでくれるので問題ないです。
データ移行不可のデータに関しては諦めるか、LAN経由の転送を考えるとよいかもしれませんね。
とりあえずPS3のハードディスク換装は以上、自分は余った120GBハードディスクの使い道を決めているので良いのですが、PS3でネットワーク配信を活用しようって人以外はそれほど容量にこだわる必要もないかも知れませんね、120GBでも余裕は結構あるし。
ただ、はじめから大容量のハードディスクに換装を考えている人は早い段階での交換をおすすめします、バックアップユーティリティーで結構時間がかかりますし、使用した容量が少ないならハードディスクじゃなくてUSBメモリーとかでも間に合いますから。
ちなみに自分のパターンでバックアップしたデータは約14GB、大容量のSDカードなら何とかなったデータでした。
-------------
連休は今日で終了らしいですよ。
結局FF13は全然進められなかったなぁ、まぁ仕方がないか。