今日のやられるゲーム日記091226
クリスマス明け、暖かいねぇ。
----------------
Dr.マリオの音楽が心地よい動画「44のやられシーン - ファミコン編」
動画を見ているとゲームに関する色々な事が思い出されてくるよ、僕たちは色々なゲームで次々と死んでいったんだ。
よく死んで、そのたびに奮起して頑張って、結局また死んで諦める…所だけど持っているゲームはそれしかないからまた奮起する、そしてクリアーすると。
今思うとこうしたゲーム達ってよくクリアー出来たよなぁって思ったり。
それにしてもDr.マリオの音楽は万能だなぁ。
----------------
「ファイナルファンタジーXIII」に感じるちぐはぐさ
今日の新清士。
FF13は見た目こそ豪華になっているけど根本的には12年前のFF7の頃からほとんど変わって無くてそれが見た目と中身のちぐはぐさを生んでいるんじゃないかって言う意見。
まぁ、少し前にあったBioWareの人と似たような意見だわね、「JRPGには進化が不足している」って奴、進化と言われてFPSになっても困るが。
このあたりのゲームに関してはそれこそ10年以上前にある程度のインターフェースが完成されてしまっておりそれの見栄えを変えて未だに使い続けているのも進化がないって思われているのはあるかも、ただインプットが未だに両手で持つコントローラーなのだから進化しようがないってのもあるかも。
ただ、見た目が進化したからって中身が変質してしまっていては嫌だってユーザーも多いからね、そのあたりのバランスがとれる人が少ないってのが今の日本製RPGの問題点なのかも。
----------------
2画面搭載ノート オンキヨーDXシリーズを試す
性能は(流石にCore 2 duoに比べると劣るけど)そこそこあるし、サイズも持ち運びしやすいのに大きな画面が使えるのが素敵な変態PC。
ビューモードで廃熱が悪いって部分があるみたいだけど無理して使う必要もないし、ハイエンドのノートPCですら実現出来ない超ワイドの画面ってだけで唯一無二の存在だと思うのです、右にウェブを表示しながら左で作業とかも出来るぜ。
それにしても惜しいなぁ、縦持ちのビューモードで超縦長の画面とかが出来れば馬鹿っぽくて良かったのに。
----------------
iPhoneやめました
iPhoneは万能ではないから出来る事と出来ないことがあるんだし、どんな物だって合う人と会わない人がいるよ、と言う話。
iPhoneを買ったものの使いにくいと文句を言う人に対し、ヘビーユーザーが「どういうものか調べないで買うのが悪い」「iPhoneを使いこなせていないから不便に感じるのだ」といった言葉を投げかけるシーンを、いまだによく目にするのも事実。こういうやりとりがあること自体、やはりiPhoneはまだまだ普及したとは言えないという証拠なのではないか……iPhoneを1年近く使い、そしてやめた今、私はそう思っています。
だからこそ、価値観の押しつけは良くないのです。
○○をやらない人は駄目だとか、損しているとか、明らかに間違っているみたいな意見が出るけど、例えばiPhoneだって日本の総人口から考えるとユーザ層なんて1%にも満たないんだぜ、らくらくホンの方がユーザー数は多いんだ。
逆に、少数派になってしまっているからこそ価値観の押しつけが出てしまっているかもなぁ、って思ったのです、何でもね。
----------------
なんでダイワハウス……Twitterクライアントを搭載したデスクトップアプリ
なんでダイワハウスなのかはよく分かりませんw
そしてTwitterクライアントとしては微妙かも。
----------------
コロぱた、難しいなぁ。
基本的に自由に動く小娘を誘導して特定の条件を満たすのが目的なんだけど、ちょっとした調整だけで大きく変わってくるのでその調整が難しいのです。
基本的にはトライ&エラーの繰り返し、それが楽しいと感じられるなら良いけど辛いって感じる人には向かないかな。
個人的には結構楽しい、「あー、ここをもう少し動かせば上手くいくかも」って言う感覚は機械いじりとかにも通じるしね。
----------------
Dr.マリオの音楽が心地よい動画「44のやられシーン - ファミコン編」
動画を見ているとゲームに関する色々な事が思い出されてくるよ、僕たちは色々なゲームで次々と死んでいったんだ。
よく死んで、そのたびに奮起して頑張って、結局また死んで諦める…所だけど持っているゲームはそれしかないからまた奮起する、そしてクリアーすると。
今思うとこうしたゲーム達ってよくクリアー出来たよなぁって思ったり。
それにしてもDr.マリオの音楽は万能だなぁ。
----------------
「ファイナルファンタジーXIII」に感じるちぐはぐさ
今日の新清士。
FF13は見た目こそ豪華になっているけど根本的には12年前のFF7の頃からほとんど変わって無くてそれが見た目と中身のちぐはぐさを生んでいるんじゃないかって言う意見。
まぁ、少し前にあったBioWareの人と似たような意見だわね、「JRPGには進化が不足している」って奴、進化と言われてFPSになっても困るが。
このあたりのゲームに関してはそれこそ10年以上前にある程度のインターフェースが完成されてしまっておりそれの見栄えを変えて未だに使い続けているのも進化がないって思われているのはあるかも、ただインプットが未だに両手で持つコントローラーなのだから進化しようがないってのもあるかも。
ただ、見た目が進化したからって中身が変質してしまっていては嫌だってユーザーも多いからね、そのあたりのバランスがとれる人が少ないってのが今の日本製RPGの問題点なのかも。
----------------
2画面搭載ノート オンキヨーDXシリーズを試す
性能は(流石にCore 2 duoに比べると劣るけど)そこそこあるし、サイズも持ち運びしやすいのに大きな画面が使えるのが素敵な変態PC。
ビューモードで廃熱が悪いって部分があるみたいだけど無理して使う必要もないし、ハイエンドのノートPCですら実現出来ない超ワイドの画面ってだけで唯一無二の存在だと思うのです、右にウェブを表示しながら左で作業とかも出来るぜ。
それにしても惜しいなぁ、縦持ちのビューモードで超縦長の画面とかが出来れば馬鹿っぽくて良かったのに。
----------------
iPhoneやめました
iPhoneは万能ではないから出来る事と出来ないことがあるんだし、どんな物だって合う人と会わない人がいるよ、と言う話。
iPhoneを買ったものの使いにくいと文句を言う人に対し、ヘビーユーザーが「どういうものか調べないで買うのが悪い」「iPhoneを使いこなせていないから不便に感じるのだ」といった言葉を投げかけるシーンを、いまだによく目にするのも事実。こういうやりとりがあること自体、やはりiPhoneはまだまだ普及したとは言えないという証拠なのではないか……iPhoneを1年近く使い、そしてやめた今、私はそう思っています。
だからこそ、価値観の押しつけは良くないのです。
○○をやらない人は駄目だとか、損しているとか、明らかに間違っているみたいな意見が出るけど、例えばiPhoneだって日本の総人口から考えるとユーザ層なんて1%にも満たないんだぜ、らくらくホンの方がユーザー数は多いんだ。
逆に、少数派になってしまっているからこそ価値観の押しつけが出てしまっているかもなぁ、って思ったのです、何でもね。
----------------
なんでダイワハウス……Twitterクライアントを搭載したデスクトップアプリ
なんでダイワハウスなのかはよく分かりませんw
そしてTwitterクライアントとしては微妙かも。
----------------
コロぱた、難しいなぁ。
基本的に自由に動く小娘を誘導して特定の条件を満たすのが目的なんだけど、ちょっとした調整だけで大きく変わってくるのでその調整が難しいのです。
基本的にはトライ&エラーの繰り返し、それが楽しいと感じられるなら良いけど辛いって感じる人には向かないかな。
個人的には結構楽しい、「あー、ここをもう少し動かせば上手くいくかも」って言う感覚は機械いじりとかにも通じるしね。