今日の事情でゲーム日記091224 | ゲームを積む男

今日の事情でゲーム日記091224

メリークリスマスを「メリクリ」なんて言い出した奴は誰だ!

----------------
社長が訊く 『ゼルダの伝説 大地の汽笛』その2

社長が遅れる。

マリオにしてもゼルダにしても初代からきちっと作られているからこそ名作って言われるんだろうな、そしてアイデアを本当にたくさん出して、その中から必要な物だけを抜き出す作り方をするからこそ、後々へと繋がっていくのかも。

ゼルダにしても横スクロールマリオにしても基本的な部分は変わらないからねぇ。

あと、ゼルダに関しては夢を見る島が世界観的に大きなターニングポイントになっているっぽい、神々のトライフォースでもくだけた部分があったイメージがあるけど、マリオっぽい人とかは出なかったし、若干黒い部分もあるしね。

それはそうと夢を見る島は名作、DX(カラー版)にカプコンが関わっているのは知らんかった、でもふしぎの木の実は佳作、ふしぎの帽子は良作。

----------------
BioWareの「JRPGは進化が不足している」発言に対する海外ユーザーの反応

JRPGってなんだよ、鉄道会社(JR)所属のプログラマー(PG)かよ。

ってのは兎も角、「JRPG]って言葉が一人歩きしている時点でかなりアレな意見ですが、まぁ進化が不足しているってのは分からない訳でもない(否定の連続)。

結局どれだけグラフィックが綺麗になったファイナルファンタジー13でも基本的なプレイ自体は昔から変わらない部分が多いしね、その殻を破ろうとしたFF12は志の高さ故に中途半端になってしまった部分があるし。

よくJPRGって言われる日本のRPGは基本的にキャラクター性のあるアニメ映画みたいな物なんだろうって思ったり、物語を見て合間合間にキャラクターの育成ゲームを楽しんでまた物語を見て、って感じで、それが昔から続いている感じがする。

ただ、それを「進化」させるって言われても何処を進化させれば良いのか難しいよねぇ、自由度とキャラクター性のある物語の両立ってのは難しいと思ったんだな。

----------------
若年層が年末に遊びたいゲーム、男性は「FF13」・女性は「マリオ」

何ともコメントしづらい記事、結局ファミリー層にはマリオで個人層にはFF13って結論か。

ちなみにトータルではマリオらしい、女性のFF支持率が思った以上に低く出たみたい。

----------------
あなたの机の上が“工場”になる時代

3Dプリンターが一般的になってきたと言う記事、でも200万円。

3Dプリンターってのは素敵だと思うけど使いこなすのは難しそうだよな、あと思った以上に使いどころが少なそうな予感もする、立体構造の機械を作るにしても構造を考えるのが既に大変だし。

とりあえず3Dプリンターが安価で試せるような環境が出てきたら面白いかなーと、1回2~3000円位で試せるなら意外と需要があるかもって思ったり、難しいか。

----------------
Appleが来年1月にイベントを開催してそこでタブレットのMacが発表されるんじゃないかって言う噂

出てくる物は大きなiPhoneか、それとも全く新しい価値観か。

そして普通にiPodの新バリエーションが発表されただけと言うオチはさすがにないと思いたい。

----------------
片山右京氏の遭難についてアルピニストの野口建氏の意見

登山家として南極大陸制覇を目指しているのだからそのトレーニングのために冬の富士山に登ったんだと、トレーニングなのだから厳しい環境の中で登るのは当然のことだと、レクリエーションの為に登っている訳じゃないのだから危険は当然だと言うこと。

冒険すること、挑戦することってそう言うことなんだろうな、それを批判する事を前提とした報道があると、真冬の富士山に対する危険性とか明らかに違った報道がされている事に対する疑問と。

名の通った人が言うからこそ発言が重いよな、結局マスコミは報道逃げだろうけど。

----------------
FF13をやろうと思ったけど路線変更してゼルダやってる。

今回のゼルダってゼルダ姫のキャラクターが凄いなぁ、今までのシリーズで一番はっちゃけている感じで、色々とビックリだ。

ゲーム自体は今のところ夢幻の砂時計の延長線上って感じ、プレイ感覚はほぼ一緒かなぁ。

リンクとゼルダ姫を交互に操る部分とかは若干忙しく、後半のダンジョンでは大変になりそうな予感。