今日の殺し合うゲーム日記091213
また曇り空、寒いねぇ。
----------------
ミスさえ楽しい、NewマリオWii
NewマリオWiiは一人で遊ぶ分にはNewマリオDSと同じようなプレイ感覚なんだよね、DS版よりもゲーム性の幅を広げることでボリュームや難易度をアップさせた感じ。
それはそれで楽しいのは間違いないけど二人以上で遊ぶとより楽しくなるってのは結構色々と言われてきている内容ですね、まぁ実際に多人数で楽しんだら面白いのは非常によく分かるんだけどね。
マリオの場合はゲームを深く遊んでいる人から浅く遊んでいる人まで多くの人が基本的なルールを知っているってのが大きいんだと思うわけです、それがDSからゲームに入ったようなゲームに慣れてない層でも人がプレイしているのを後ろから見たりしてわかっている部分もありますし。
そんな誰もが知っているスーパーマリオブラザーズが最大4人まで一緒に遊べるんだから楽しくないわけがないんですね、しかもこれからの年末で多くの人が集まる機会が増えるんだからパーティゲームとしての需要だってバッチリなんだろう、リビングの大きなテレビを占拠するゲームなんだろうなぁ。
----------------
現行のPS3は1台作る度に37ドルの赤字になります。
製造原価から販売価格を引いて37ドルなので実際に販売するための流通コストとかを考えるともう少し上がるわけですね、大体1台あたり5千円は赤字って事か。
これでも初期の頃の一台作る度に数万円の赤字って言われていた時代から考えると相当コストダウンしているんだよなぁ、今の製造原価で初期の販売価格だったら間違いなく黒字って訳ですけどあの価格じゃ絶対売れないだろうし。
しかし、発売からすでに丸3年が経過しているのに未だに黒字化出来てないってのは逆に考えるとひどい話な訳です、どれだけ無駄…じゃなくて贅沢な作りをしていたんだって所。
でも、実際にはそれ以上の仕様を計画していたんだよねぇ、コスト意識が無いと怖いってのはよく分かる事例だと思いました。
----------------
エコポイントとかを考えると実質1万円で購入出来る地デジ対応テレビのレビュー
自分が買ったドンキの13.3インチとは別の低価格地デジテレビのレビュー。
使い勝手は良さそうで価格も安いから個人用のモニターとしては良さそう、って感じですが気になるのは入力端子の量が少ない事かなぁ。
自分がドンキの奴を買った理由の一つに入力端子の豊富さがありまして、HDMIとD端子が使えるってのが大きなメリットに感じていたんですよ、コレがあれば色々なゲーム機がキレイな画質で接続出来るわけですし。
プライベート用の簡易なテレビとして入力端子を省略した意図があると思いますが、プライベート用だからこそ入力ソースが多い方が色々と出来て良いと思った訳です、とりあえず今後に期待。
----------------
JPEGを捨てて街に出よう! RAW画像のススメ
JPEGってのはデジカメに限らず多くの画像に用いられている圧縮形式でRAWってのはデジカメで撮った画像を圧縮せずに保存した形式、ってのが大雑把な説明。
JPEGに圧縮する際にやっぱり色々な設定があるわけで、それが失敗しているとせっかく撮影した写真が使い物にならなかったりするからRAW形式で保存して後から圧縮すれば良いんじゃね?って記事ですよ。
RAWで保存する際のメリットは後から圧縮するので環境に合わせたり結果を見ながらの圧縮が可能な事で、デメリットはカメラ屋とかにある現像機が使えないのとデータ量が大幅に増える事だね。
それと基本的にRAW形式はカメラメーカーによって異なるので圧縮…って言うか現像するには専用のソフトか、画像処理ソフトの対応を待つ必要があるってのも大きなデメリット、これは記事にもあるようにRAW形式が標準化されれば解消されるかも知れないけどまだ難しそうかな。
ただ、以前はPCへの負荷が大きかったRAW現像も最近の性能向上で比較的容易になっているから結構敷居は下がっているのは確かかも知れない、自分はRAWに対してのこだわりはなくて別に取って保存で良いやって感情だけど一度RAWに手をだすかなぁ、面倒だけどw
----------------
外れ馬券を拾い集めて年収400万円、10年で4400万円を稼いでいる男性
レースの度に大量に捨てられる外れ馬券に中に間違って捨てられたあたり馬券が混じっているのを見つけて換金する生活ですか、人の生活にあれこれ言うのはナンセンスかも知れませんが基本的に生産性のない生活だわな。
しかし、何十万も当たった馬券とかでも間違って捨ててしまう人っているんだねぇ、もしかしたら当たってないと思い込んで部屋の片隅で眠っている宝くじもこっそりと当たっていたりして…(換金期限が過ぎている可能性の方が高いです)。
いや、実際に年末ジャンボとかが発売されるときに昨年のジャンボで未換金の当選者がこれだけいますーみたいなニュースが流れたりするので多いんだろうな、部屋の片隅に期間限定の宝を残している人って。
----------------
極限脱出(略)クリアー後の余韻が収まらないのでとりあえずもう一度真のエンディングを見る為にプレイ、2周目以降で一度見たイベントは十字ボタンの右を押しっぱなしにすればスキップ可能なのですが、この時にLボタンも押しておくと更に早くスキップ出来るんですね、サクサクです。
で、再度真のエンディングを見て改めて2画面の使い方を確認、上の画面と下の画面が明確に分かれている事がゲームの根幹としても重要なんですねぇ、なんかアドベンチャーゲームで始めて二つの画面を効果的に使っているゲームを見た気がしましたよ。
----------------
ミスさえ楽しい、NewマリオWii
NewマリオWiiは一人で遊ぶ分にはNewマリオDSと同じようなプレイ感覚なんだよね、DS版よりもゲーム性の幅を広げることでボリュームや難易度をアップさせた感じ。
それはそれで楽しいのは間違いないけど二人以上で遊ぶとより楽しくなるってのは結構色々と言われてきている内容ですね、まぁ実際に多人数で楽しんだら面白いのは非常によく分かるんだけどね。
マリオの場合はゲームを深く遊んでいる人から浅く遊んでいる人まで多くの人が基本的なルールを知っているってのが大きいんだと思うわけです、それがDSからゲームに入ったようなゲームに慣れてない層でも人がプレイしているのを後ろから見たりしてわかっている部分もありますし。
そんな誰もが知っているスーパーマリオブラザーズが最大4人まで一緒に遊べるんだから楽しくないわけがないんですね、しかもこれからの年末で多くの人が集まる機会が増えるんだからパーティゲームとしての需要だってバッチリなんだろう、リビングの大きなテレビを占拠するゲームなんだろうなぁ。
----------------
現行のPS3は1台作る度に37ドルの赤字になります。
製造原価から販売価格を引いて37ドルなので実際に販売するための流通コストとかを考えるともう少し上がるわけですね、大体1台あたり5千円は赤字って事か。
これでも初期の頃の一台作る度に数万円の赤字って言われていた時代から考えると相当コストダウンしているんだよなぁ、今の製造原価で初期の販売価格だったら間違いなく黒字って訳ですけどあの価格じゃ絶対売れないだろうし。
しかし、発売からすでに丸3年が経過しているのに未だに黒字化出来てないってのは逆に考えるとひどい話な訳です、どれだけ無駄…じゃなくて贅沢な作りをしていたんだって所。
でも、実際にはそれ以上の仕様を計画していたんだよねぇ、コスト意識が無いと怖いってのはよく分かる事例だと思いました。
----------------
エコポイントとかを考えると実質1万円で購入出来る地デジ対応テレビのレビュー
自分が買ったドンキの13.3インチとは別の低価格地デジテレビのレビュー。
使い勝手は良さそうで価格も安いから個人用のモニターとしては良さそう、って感じですが気になるのは入力端子の量が少ない事かなぁ。
自分がドンキの奴を買った理由の一つに入力端子の豊富さがありまして、HDMIとD端子が使えるってのが大きなメリットに感じていたんですよ、コレがあれば色々なゲーム機がキレイな画質で接続出来るわけですし。
プライベート用の簡易なテレビとして入力端子を省略した意図があると思いますが、プライベート用だからこそ入力ソースが多い方が色々と出来て良いと思った訳です、とりあえず今後に期待。
----------------
JPEGを捨てて街に出よう! RAW画像のススメ
JPEGってのはデジカメに限らず多くの画像に用いられている圧縮形式でRAWってのはデジカメで撮った画像を圧縮せずに保存した形式、ってのが大雑把な説明。
JPEGに圧縮する際にやっぱり色々な設定があるわけで、それが失敗しているとせっかく撮影した写真が使い物にならなかったりするからRAW形式で保存して後から圧縮すれば良いんじゃね?って記事ですよ。
RAWで保存する際のメリットは後から圧縮するので環境に合わせたり結果を見ながらの圧縮が可能な事で、デメリットはカメラ屋とかにある現像機が使えないのとデータ量が大幅に増える事だね。
それと基本的にRAW形式はカメラメーカーによって異なるので圧縮…って言うか現像するには専用のソフトか、画像処理ソフトの対応を待つ必要があるってのも大きなデメリット、これは記事にもあるようにRAW形式が標準化されれば解消されるかも知れないけどまだ難しそうかな。
ただ、以前はPCへの負荷が大きかったRAW現像も最近の性能向上で比較的容易になっているから結構敷居は下がっているのは確かかも知れない、自分はRAWに対してのこだわりはなくて別に取って保存で良いやって感情だけど一度RAWに手をだすかなぁ、面倒だけどw
----------------
外れ馬券を拾い集めて年収400万円、10年で4400万円を稼いでいる男性
レースの度に大量に捨てられる外れ馬券に中に間違って捨てられたあたり馬券が混じっているのを見つけて換金する生活ですか、人の生活にあれこれ言うのはナンセンスかも知れませんが基本的に生産性のない生活だわな。
しかし、何十万も当たった馬券とかでも間違って捨ててしまう人っているんだねぇ、もしかしたら当たってないと思い込んで部屋の片隅で眠っている宝くじもこっそりと当たっていたりして…(換金期限が過ぎている可能性の方が高いです)。
いや、実際に年末ジャンボとかが発売されるときに昨年のジャンボで未換金の当選者がこれだけいますーみたいなニュースが流れたりするので多いんだろうな、部屋の片隅に期間限定の宝を残している人って。
----------------
極限脱出(略)クリアー後の余韻が収まらないのでとりあえずもう一度真のエンディングを見る為にプレイ、2周目以降で一度見たイベントは十字ボタンの右を押しっぱなしにすればスキップ可能なのですが、この時にLボタンも押しておくと更に早くスキップ出来るんですね、サクサクです。
で、再度真のエンディングを見て改めて2画面の使い方を確認、上の画面と下の画面が明確に分かれている事がゲームの根幹としても重要なんですねぇ、なんかアドベンチャーゲームで始めて二つの画面を効果的に使っているゲームを見た気がしましたよ。