今日のプロジェクトゲーム日記091208
良い天気だったけど雲が多くて若干寒いのだ、でも暖冬かぁ。
----------------
ついにレトルト食品になった「マーボーカレー」開発スタッフインタビュー
中々ロングなインタビューですw
パッケージにゲームキャラクターとかが無くてオーソドックスに商品名称と商品の写真が出ているデザインで、一応ゲームに関する情報も載っているけれどそれを外せばその後も普通に販売できるってのが中々本気度を感じさせて良いですな。
ただ、そんな普通っぽいパッケージも「このデザインが、『テイルズ オブ』シリーズのイメージもありつつ、新しさもあるんですよ!」って事らしいのでこれがテイルズなんだろうと勝手に納得。
中身の最大のポイントはやっぱり「豆腐」が重要になっているらしい、確かに崩れやすい豆腐だとレトルト食品に出来ないだろうし、その為に豆腐とカレーを分割してしまうと食べる側にとっても面倒なのとコストが掛かってしまう訳だし、それを解決できる豆腐を発見できたのが目玉なんだとか。
価格は200円程度って事で既に発売中みたいだからコンビニとかで見かけたら買ってみようかしら。
----------------
中国でもニンテンドーDSiが発売されるんだが「あの」ゲームが内蔵されるみたいだ
あの、って言うか要するにnintendogsなんだが。
nintendogsがパッケージ版と全く同じ物が収録されるのか、それともDSiウェアで配信されているゲームみたいにパッケージ版から抜粋した内容の物になっているのか、その辺りが気になるのです。
もしも、パッケージ版と全く同じ物が収録されているのならば結構大きなトピックだと思うんだよね、DSiのメモリー容量から考えると現実的じゃないんだけどさ。
ただ、今後の展開としてSDカードからの起動がサポートされるならパッケージソフトと同じ物を配信するって方法もあり得ると思うんだし、PSPと違ってソフトがディスク形式じゃないから容量的にもある程度節約できるしね。
しかしまぁ、おそらくはDSiウェア向けに手直しされた物だろね。
----------------
無料でPDFをWordやExcel形式のファイルに変換してくれるウェブサービス
時々PDFのファイルをにらめっこしながらエクセルを叩いている事があるので便利そうな予感、勿論完全な精度じゃないとは思うのである程度の習性は必要そうだけど。
ただ、こう言うのに限って会社のネットからでは繋げられないパターン(業務外とか言って弾かれる)が多いんだよなぁ。
----------------
ときメモ4・アイマスDSの"隠し玉"発覚タイミングに見る口コミの威力
発売前に発覚させる→予約に走る→冷静になって予約キャンセル
発売後に発覚させる→購入に走る
って感じの違いが出てくるからアイマスDSの彼は勿体なかったなぁって話、アイマスDSの場合は同じDSで先に発売されたラブプラスに話題を全て持って行かれたってのも大きいだろうけど、確かに発売前までに話題を出し切るスタイルよりも発売後も話題を出し続ける売り方の方が利口っぽい。
それって、今売れているゲームの多くが当てはまるやり方なんだよね、例えばドラクエ9なんかも発売後にWi-FIショッピングや配信クエストで徐々に幅を広げていって話題を続けさせているし、任天堂のゲームが発売後も継続してCMを続けているのもそれに近い部分がある。
どうしても多くのゲーム会社や自称ゲームファンが発売直後の短期間での売り上げだけを求めたがるから販売戦略も初速重視のやり方を行なってしまいがちなんだよね。
でも、今のゲーム開発は非常に予算が掛かっている訳なんだし、継続して話題になって手にとって貰えるような売り方の方が重要になってくると思ったのです。
----------------
チキンタツタの再々復活は12月16日から1月下旬までだそうです
前回復活したときは結局一度しか食べられなかったからなぁ、1回食べてそのあとまた食べようと思ったときには前倒しで終了していたりして、中々のガッカリズムだったのですが今回は流石に前回よりも量を確保しているだろうし、ある程度余裕を持って食べに行きたい所。
年内なら余裕かな、また食べに行きたいのです。
----------------
さー、ゲームやるべ。
----------------
ついにレトルト食品になった「マーボーカレー」開発スタッフインタビュー
中々ロングなインタビューですw
パッケージにゲームキャラクターとかが無くてオーソドックスに商品名称と商品の写真が出ているデザインで、一応ゲームに関する情報も載っているけれどそれを外せばその後も普通に販売できるってのが中々本気度を感じさせて良いですな。
ただ、そんな普通っぽいパッケージも「このデザインが、『テイルズ オブ』シリーズのイメージもありつつ、新しさもあるんですよ!」って事らしいのでこれがテイルズなんだろうと勝手に納得。
中身の最大のポイントはやっぱり「豆腐」が重要になっているらしい、確かに崩れやすい豆腐だとレトルト食品に出来ないだろうし、その為に豆腐とカレーを分割してしまうと食べる側にとっても面倒なのとコストが掛かってしまう訳だし、それを解決できる豆腐を発見できたのが目玉なんだとか。
価格は200円程度って事で既に発売中みたいだからコンビニとかで見かけたら買ってみようかしら。
----------------
中国でもニンテンドーDSiが発売されるんだが「あの」ゲームが内蔵されるみたいだ
あの、って言うか要するにnintendogsなんだが。
nintendogsがパッケージ版と全く同じ物が収録されるのか、それともDSiウェアで配信されているゲームみたいにパッケージ版から抜粋した内容の物になっているのか、その辺りが気になるのです。
もしも、パッケージ版と全く同じ物が収録されているのならば結構大きなトピックだと思うんだよね、DSiのメモリー容量から考えると現実的じゃないんだけどさ。
ただ、今後の展開としてSDカードからの起動がサポートされるならパッケージソフトと同じ物を配信するって方法もあり得ると思うんだし、PSPと違ってソフトがディスク形式じゃないから容量的にもある程度節約できるしね。
しかしまぁ、おそらくはDSiウェア向けに手直しされた物だろね。
----------------
無料でPDFをWordやExcel形式のファイルに変換してくれるウェブサービス
時々PDFのファイルをにらめっこしながらエクセルを叩いている事があるので便利そうな予感、勿論完全な精度じゃないとは思うのである程度の習性は必要そうだけど。
ただ、こう言うのに限って会社のネットからでは繋げられないパターン(業務外とか言って弾かれる)が多いんだよなぁ。
----------------
ときメモ4・アイマスDSの"隠し玉"発覚タイミングに見る口コミの威力
発売前に発覚させる→予約に走る→冷静になって予約キャンセル
発売後に発覚させる→購入に走る
って感じの違いが出てくるからアイマスDSの彼は勿体なかったなぁって話、アイマスDSの場合は同じDSで先に発売されたラブプラスに話題を全て持って行かれたってのも大きいだろうけど、確かに発売前までに話題を出し切るスタイルよりも発売後も話題を出し続ける売り方の方が利口っぽい。
それって、今売れているゲームの多くが当てはまるやり方なんだよね、例えばドラクエ9なんかも発売後にWi-FIショッピングや配信クエストで徐々に幅を広げていって話題を続けさせているし、任天堂のゲームが発売後も継続してCMを続けているのもそれに近い部分がある。
どうしても多くのゲーム会社や自称ゲームファンが発売直後の短期間での売り上げだけを求めたがるから販売戦略も初速重視のやり方を行なってしまいがちなんだよね。
でも、今のゲーム開発は非常に予算が掛かっている訳なんだし、継続して話題になって手にとって貰えるような売り方の方が重要になってくると思ったのです。
----------------
チキンタツタの再々復活は12月16日から1月下旬までだそうです
前回復活したときは結局一度しか食べられなかったからなぁ、1回食べてそのあとまた食べようと思ったときには前倒しで終了していたりして、中々のガッカリズムだったのですが今回は流石に前回よりも量を確保しているだろうし、ある程度余裕を持って食べに行きたい所。
年内なら余裕かな、また食べに行きたいのです。
----------------
さー、ゲームやるべ。