今日の生かすゲーム日記091201
良い天気
----------------
ソフトバンクのシャープ製端末の2009年冬モデルに搭載されている「スピンぐるメニュー」はゲームメーカーのキャメロットが関わったらしい
RPGの戦闘シーンで使われるインターフェースを応用したんだとか。
インターフェース的に見ると過去に三菱電機が出していたスピードセレクターのメニューとかに近い部分がありそうかな、アレよりも能動的な感じっぽいけど機械的な回転キーじゃないのがどんな感覚なのか、ゲームのノウハウを携帯電話に使うってのは良いアイデアだと思うので他のメーカーも(ゲームのインターフェースを)参考にして欲しい所。
面白そうなのがAIを利用しメニューを表示した状況に応じて表示するメニュー内容を変えてくるって所かな、ユーザーが普段から使っているメニューとそれを使っている日時を学習してスピンぐるメニューを表示したときにユーザーの望んだメニューが出るようになれば学習するメニューとして生きてくるかも、このあたりもゲーム的な考えが生きているんだろうなぁって思ったりしたんです。
----------------
ファイル共有ソフトでゲームを流しまくった馬鹿が逮捕された模様
ゲームに限らずアニメとか映画とかもたくさん流していたみたいだし、とりあえずもっとやれと応援しておきたおいところ。
マジ○ン使用者はユーザじゃない?当たり前じゃないか、何処で寝言を言っているんだ?
----------------
XBLA版「バーチャロン」の為に作られた専用ツインスティックEXのレビュー
高いけれど高いだけの満足度はありそう、ただバーチャロンが本当に好きじゃない限りは3万円と言う価格は絶対につらいんだろうな、ってのもよく分かったのです。
あと、設置スペースの問題も、流石に鉄騎ほどじゃないと思うけれどXbox360本体よりも大きいわけだし。
ただ、いずれにしても受注者のみの限定生産なので今後キャンセル分が出ていない限り再販売はあり得ないわけで、最初に注文を受け付けたときに覚悟を決めていた人だけが味わえる至福な訳ですね。
…もしも、Xbox360でバーチャロンの別タイトル(フォースとか、マーズとか、初代とか)が配信されたとしたら再生産とかあるかも知れないけど。
----------------
HTML5はFlashやSilverlightを不要にする
現行のHTMLでは外部プログラムを必要とする機能がHTML5では必要としなくなると言う話、Flashとかを使わなくするメリットとしては例えばFlashはAdobe(大本はそこに吸収されたMicromedia)が独占的に技術を持っている物である為、新しい機能追加がそのメーカーの独占になってしまうとか、作成する環境も縛られてくる事があると、それに対してオープンで開発されたHTML5なら作成環境がもっと自由になりそうだって事かしら。
デメリットを考えると新しい技術と言うことでまだ各種ブラウザが対応しきれない部分があったりする事か、特にWindowsの標準であるInternet Explorerはそのあたりの対応が遅れ気味になりがちで、大半のウェブサイトがIEを基準に開発されているとHTML5が広まりにくいと言う結果になると。
他にも、余計な外部プログラムを必要とせずに動的なサイトを構築できるなら使用者からしても新規に追加するプログラムが少なくてすむのもあるかな。
個人的に気になるのはそんなHTML5を快適に動作させるためにはどれくらいのハードウェア性能が必要かって事かなぁ、WiiとかのウェブブラウザはOperaなのですがこれが最新版準拠に切り替わって、尚かつ動画やゲームなどの能動的なサイトを快適に閲覧できるとかだったら色々と面白そうだと思ったのです。
----------------
Windows 7とUbuntuを仲良く共有できるデュアルブート環境の作り方
普段はWindows 7だけどUbuntuにも興味があるメモ。
でも、気軽に使うんだったら古いPC等を持ってきてそこに新規インストールした方が早いのかも。
----------------
Twitterでつぶやいた時間を視覚化出来るサイト
自分のつぶやき時間を表示したらこうなった。
意外と満遍なくつぶやいてるなぁ。
----------------
今日はそれほどゲームをせず、今年もあと1ヶ月を切っているけど相当な量のゲームを積んでいるんじゃないかと今更気付くのですが、既にそれを崩すなんて事は無理だと分かっているので積まれたゲームは見なかったふりをするのです。
----------------
ソフトバンクのシャープ製端末の2009年冬モデルに搭載されている「スピンぐるメニュー」はゲームメーカーのキャメロットが関わったらしい
RPGの戦闘シーンで使われるインターフェースを応用したんだとか。
インターフェース的に見ると過去に三菱電機が出していたスピードセレクターのメニューとかに近い部分がありそうかな、アレよりも能動的な感じっぽいけど機械的な回転キーじゃないのがどんな感覚なのか、ゲームのノウハウを携帯電話に使うってのは良いアイデアだと思うので他のメーカーも(ゲームのインターフェースを)参考にして欲しい所。
面白そうなのがAIを利用しメニューを表示した状況に応じて表示するメニュー内容を変えてくるって所かな、ユーザーが普段から使っているメニューとそれを使っている日時を学習してスピンぐるメニューを表示したときにユーザーの望んだメニューが出るようになれば学習するメニューとして生きてくるかも、このあたりもゲーム的な考えが生きているんだろうなぁって思ったりしたんです。
----------------
ファイル共有ソフトでゲームを流しまくった馬鹿が逮捕された模様
ゲームに限らずアニメとか映画とかもたくさん流していたみたいだし、とりあえずもっとやれと応援しておきたおいところ。
マジ○ン使用者はユーザじゃない?当たり前じゃないか、何処で寝言を言っているんだ?
----------------
XBLA版「バーチャロン」の為に作られた専用ツインスティックEXのレビュー
高いけれど高いだけの満足度はありそう、ただバーチャロンが本当に好きじゃない限りは3万円と言う価格は絶対につらいんだろうな、ってのもよく分かったのです。
あと、設置スペースの問題も、流石に鉄騎ほどじゃないと思うけれどXbox360本体よりも大きいわけだし。
ただ、いずれにしても受注者のみの限定生産なので今後キャンセル分が出ていない限り再販売はあり得ないわけで、最初に注文を受け付けたときに覚悟を決めていた人だけが味わえる至福な訳ですね。
…もしも、Xbox360でバーチャロンの別タイトル(フォースとか、マーズとか、初代とか)が配信されたとしたら再生産とかあるかも知れないけど。
----------------
HTML5はFlashやSilverlightを不要にする
現行のHTMLでは外部プログラムを必要とする機能がHTML5では必要としなくなると言う話、Flashとかを使わなくするメリットとしては例えばFlashはAdobe(大本はそこに吸収されたMicromedia)が独占的に技術を持っている物である為、新しい機能追加がそのメーカーの独占になってしまうとか、作成する環境も縛られてくる事があると、それに対してオープンで開発されたHTML5なら作成環境がもっと自由になりそうだって事かしら。
デメリットを考えると新しい技術と言うことでまだ各種ブラウザが対応しきれない部分があったりする事か、特にWindowsの標準であるInternet Explorerはそのあたりの対応が遅れ気味になりがちで、大半のウェブサイトがIEを基準に開発されているとHTML5が広まりにくいと言う結果になると。
他にも、余計な外部プログラムを必要とせずに動的なサイトを構築できるなら使用者からしても新規に追加するプログラムが少なくてすむのもあるかな。
個人的に気になるのはそんなHTML5を快適に動作させるためにはどれくらいのハードウェア性能が必要かって事かなぁ、WiiとかのウェブブラウザはOperaなのですがこれが最新版準拠に切り替わって、尚かつ動画やゲームなどの能動的なサイトを快適に閲覧できるとかだったら色々と面白そうだと思ったのです。
----------------
Windows 7とUbuntuを仲良く共有できるデュアルブート環境の作り方
普段はWindows 7だけどUbuntuにも興味があるメモ。
でも、気軽に使うんだったら古いPC等を持ってきてそこに新規インストールした方が早いのかも。
----------------
Twitterでつぶやいた時間を視覚化出来るサイト

自分のつぶやき時間を表示したらこうなった。
意外と満遍なくつぶやいてるなぁ。
----------------
今日はそれほどゲームをせず、今年もあと1ヶ月を切っているけど相当な量のゲームを積んでいるんじゃないかと今更気付くのですが、既にそれを崩すなんて事は無理だと分かっているので積まれたゲームは見なかったふりをするのです。