今日の割合の低いゲーム日記091124
午前中は晴れてたけど午後から悪く、天気予報を信頼せず傘を持たなかった自分が悪かった。
----------------
PSP goが出たのは良いけど実際の所UMD版の置き換えとしてどうよ?って感じの記事
UMDで発売されたタイトルでダウンロード版が用意されているのが150タイトルだそうで、全体の16%ってのは少ない部類になるんだろうなぁ、実際問題PSP go用に何かダウンロードしようとPS storeを覗いていたら欲しいと思っていたソフトが全然無くて困った訳ですし。
SCEに関してはハードメーカーだし率先してダウンロード版を用意していますが、サードパーティはもっとダウンロード版を用意して欲しいんだよなぁ、ルミネスとか世界はあたしで回ってるのPSP版とかをPSP goで遊びたいんだよな、って言うかPS3やXbox360では配信されているルミネスが無いのに軽く衝撃を受けたんだ。
価格面の問題もあるけどそれよりもタイトル数が絶対的に物足りない状況を何とかした方が良いと思ったんだ、今のままじゃPSP goは駄目な子扱いにせざるを得ないし。
せっかくのコンパクトサイズで持ち運びやすい作りなんだし、勿体ないよなぁ。
----------------
アメリカ空軍が軍のシステムのために2200台のPS3を購入した話
こういう場所に限って本領を発揮するのがPS3の凄いところ。
何て言うか、やっぱり設計自体に問題があったんだろうなぁ、ってのは前にも言ったか。
----------------
Windows 7の64bit版と32bit版ではどちらがゲーマー向けなのか?
性能が高いPCならメモリーが4GB以上使える64bit版が良くて、性能が程々のPCならば32bitアプリが重くならない32bit版が良いって言う結論。
64bit版のデメリットは今現在のデバイス対応がまだ進んでいない事と、32bit版のアプリケーションはエミュレートで対応しているから動作は出来るけど若干重くなるんだよね、だから将来性にかけるならば64bit版で今現在の快適性を重視するなら32bit版って事になるのかしら。
とりあえず、通常のパッケージに入っているWindows 7は64bit版と32bit版の両方が収録(一つのパッケージにそれぞれのディスクがある、ただしプロダクトキーは共通なのでどちらかを選択する必要があり)されているので、今後アップデートする人はそれを考えながら選択する必要があるんだよね。
メーカー製PCでもメーカーによってどちらのバージョンか違うのでその辺りもPC買い替え時の注意ポイントにした方がよいかも。
----------------
電気が通っているから食材を切ったりするには向かないけれど充電するには向いているよ!
iPodやDSを置いただけで充電出来るのは良いなぁ、その用途なら普通の無接点充電器を用意すれば良いんだろうけど、見た目が他と違うってのが大きな差別化。
無接点充電の仕組みが統一化されるならインテリアの一環として無接点充電を置くのもアリかも知れませんね、部屋に組み込まれる形で無接点充電ポイントがある家ってのも良いかも。
----------------
東京のサラリーマンの理想とする通勤時間は「34分」で、現実は「1時間」らしい
地方のサラリーマンである自分の通勤時間は東京サラリーマンの理想以下です、地方万歳。
ただし、渋滞時は現実レベルの場合もあり、更に事故渋滞の場合は悲惨…だけど不慮の事故で間に合わないのはどの世界でも一緒だからなぁ。
通勤時間の限界が1時間半ってのは何となく分かる感じ、9時始業だと考えて7時くらいには家を出ないと駄目なんだし、残業したりで19時とかに終了して変えると20時半だしなぁ。
----------------
解散していた事を今始めて知った。
----------------
わりと本格的に絵心 を学んでみる、レッスン1のリンゴらしいのですがどう見てもボールです、本当にありがとうございました。