今日のとりあえずやってみるゲーム日記091117 | ゲームを積む男

今日のとりあえずやってみるゲーム日記091117

雨雨雨、流星群は無理だなぁ。

----------------
Wiiウェアの体験版配信が日本でもスタートしたよ

まずは4タイトルからでしかも来年1月いっぱいまでの期間限定と言うことで、任天堂としてはあくまでもテスト的な意味合いが強いと思われますねぇ、体験版だけで満足されても困るしWiiショッピングチャンネルのシステム的にたくさんの体験版を一気にダウンロードして楽しむ様なやり方も出来ないしね。

ただ、基本的にすべてのゲームで体験版をプレイすることが出来るXbox LIVEアーケードと比較するとどうしてもインパクトの弱さとかが気になってくるかなぁ、こればかりはXBLAが初めからシステム的に出来上がってしまっているので仕方がないのかも知れませんけどねぇ。

とりあえず、Wiiウェアで配信されているタイトルの、せめて価格が1000Wiiポイントを超えるタイトルに関しては体験版を用意するようにしても良いと思ったんだ、流石に人生ゲームみたいな物がたくさん売れてしまうとWiiウェア全体のイメージダウンにつながる訳だし。

どうやら、今回配信されている体験版で体験できるエリアを越えるとそのままショッピングチャンネルに接続されてソフト購入出来るような仕組みになっているらしいし、「どんなゲームか分からない」からとダウンロードに躊躇する人の背中を押すには良いと思うんだな。

----------------
アメリカで発売された「NewスーパーマリオブラザーズWii」の評判は?

どうやら、ゲームとしては好評で、4人までプレイでいるマルチモードの感想は「カオス」らしいw

ゲームの実力がバラバラなメンバーが集まるとそれが非常にカオスを生み出すっぽくて、メンツが集まる機会さえあれば一度は体験してみたい所だよなぁ、4人マルチでの店頭体験とか出来ないのかしら、トイザらスにあったWii体験機械は残念ながらマルチプレイに対応しない作りだったからなぁ。

ゲームの実力がバラバラじゃなくて上級者が集まるとこのようなプレイ も可能みたいで、流石にここまで息を併せて遊べるほどのメンツが集まる機会は無いだろうけど…実際に披露したら大受けだろうなぁ。

で、上記記事でも残念な部分にあげられているのはインターネット経由のマルチプレイに対応していないって所だそうで、確かにこれがネットで離れた仲間と楽しむことが出来れば凄く楽しいかも知れないし、コミュニケーションに対しても活躍の場がないWiiスピークを活用出来るだろうし、本当に技術的に無理だったのかしら。

Wi-Fiマルチ非対応ってのは任天堂の方針っぽい気もするけど、次を出すならコースを限定しても良いからWi-Fiコネクション経由のマルチプレイに是非とも対応してもらいたい所ですね、マジで。

----------------
地味に続いているおきらく~シリーズの新作は「おきらくカートWii」

当然のようにWiiリモコンを傾けて操作するよ!

ちなみに登場キャラクター妙なエロさを感じさせることでおなじみ、いつものお気楽家族…だけじゃなくて今回から新たに「おねえさん」と「おじいさん」が加わる模様、「おじいさん」の人気がなさそうだなぁ。

「おきらく~」シリーズは500Wiiポイントと言う低価格なのが最大の売りで、ぶっちゃけタイトルによってはあんまり面白くない場合があったりタイトルによっては一寸面白かったりする完成度に波のあるシリーズなのです。

が、「まぁ500円なら良いか」って思えてしまう不思議な魅力もあるわけですね、キャラクターのエロさを活用して一部のタイトルで有料DLCをやったりしてますが。

----------------
豆電球をLED化してみたらどうか?って記事

最近の流行としては普通の電球をLED化するのってのがありますがそれらの価格は4~5000円って事でまだ気軽に手を出せる物じゃないのです、しかし豆電球なら3~400円程度で購入出来るから気軽に試せますよと言うこと。

自分も実際に豆電球をLEDに変えて使っているんだけど、一般的な豆電球よりも明らかに暗くなっているんだよねぇ、それが実用性を損なうレベルまでは行ってないと判断できたから自分はそのままLED電球を使うことにするけど豆電球に求める照度によってはだめだと感じる人もいるかも。

ただ、価格が3~400円だから「とりあえず試す」って使い方が出来るのは大きなメリットだとは思う、出来ればもう少し照度のあるタイプが出てくるとうれしいのは確かだけどね。

----------------
7000円台と言う圧倒的安価なノートパソコン

OSはWindows CEかGoogleのAndroid、スマートフォン以上ネットブック以下みたいな性能で、子供向けにネットを遊ばせるには悪くない性能かも知れない。

子供向けじゃなくても色々と遊べそうな気がするし、流石に日本語には対応していないっぽいけれどちょっと良さそうかなぁ、日本で購入するには手間がかかりそうだけどね。

って言うかこれがもし日本で1万円前後で買えるなら子供向けの情報教育の教材として悪くない気もするんだ、昔あったポケコンよりも安いわけだし、性能はあるし、自分が教育関係者なら間違いなく検討するんだけどなぁ。

----------------
しまった、ゲームしたかったのに思わず眠りすぎてしまった。

流石に睡眠時間を減らしてゲームをプレイしたいとか言う考えはだめだろうなぁ、とりあえず寝ないとなぁ。