今日の冬季ゲーム日記091103 | ゲームを積む男

今日の冬季ゲーム日記091103

寒い寒い寒い寒い寒い!


----------------

マリソニ冬季オリンピックのスタッフインタビュー


社長は訊かないけど月1恒例のN.O.Mでセガ側と任天堂側の主要スタッフが集まってのインタビュー。


現地取材の話とか、DS版とWii版それぞれのスタッフ間でのやりとりとかそのあたりの話、あと実際にマリオと言うキャラクターを使用するときに、使用する側は相当気を遣うけれど提供する側(任天堂)は「ゲームが面白くなれば」そこまで気にしない話とか。


って言うかまぁ、実際に任天堂がマリオと言うキャラクターに対して念密な設定なりガイドラインを設けていたらスーパーペーパーマリオとかマリオ&ルイージRPGシリーズみたいなゲームは出ないよなぁ。


スタッフ側で気になったところはスタジオUSAのまとめ役だった飯塚氏がWii版のディレクターとして参加している事、スタジオUSA自体はナイツ開発後に解散したってのは聞いていたけど日本に帰って来ていたんだねぇ。


そんな感じで前作はスポーツゲームスタッフが多かったみたいですが今回はソニックゲームに関わっているスタッフもいるみたいで、ゲーム的には確かに前作より向上しているのは間違いなさそう、だけど調整部分では少しだけ心配、任天堂の調整力に期待するか。


----------------

グリーンピースが選ぶ「環境に優しくないメーカー」の一位に任天堂


任天堂がゲームのリサイクルに関して何か特別なことをやっていないのは確かだけど、一番の理由としては「グリーンピースが呼んでも来てくれないから」って部分だろうなぁ。


任天堂的にはグリーンピースは顧客じゃないから会う必要がないって事かしら、流石はやくざを相手にしても物応じないとの逸話がある任天堂です、いいぞ、もっとやれ。


でも、Wiiの省電力設計とかはもう少し認めても良いと思ったんだ。


----------------

サガシリーズ20周年の記念トークショウが日曜日に開催されていた


河津神氏を筆頭にイトケン氏や時田氏など豪華なメンツが揃いも揃ったすてきなイベント、DS版のリメイクサガ2とそれに併せて発売された関連商品を購入してスクエニメンバーズにポイント登録した人から抽選で200名を招待したというレアすぎるイベント。


サガシリーズって機種が変わるごとに大きくイメージを変えているので結構ファン層が幅広いと思うけれど今回のイベントに関しては対象ソフトがリメイクサガ2だからGB版からのファンが中心かしら、それでもロマサガの話とかもあったし満足度の高そうなイベントですねぇ。


新作の発表はないみたい、バーチャルコンソールでロマサガ1が配信されるのだからそのあたりの話でもあれば良かったのにね、あとイベントリポートを見る感じではサガ3の話もないみたいなのが若干残念。


----------------

360用の非公認メモリーユニットが使えなくなる事に対してメーカーが対抗するっぽい


どうやって対応するのかしら、ミクロSDに対応するためのデータを書き込んでおく方法かなぁ、何れにしても購入して使っているユーザーには朗報って事になるのかしら。


メーカー側も出したばかりの商品が速攻で使えなくなったから対抗しないと駄目だろうからなぁ、ユーザーとしては選択肢が増えるのは悪い事じゃないけれど…


流石に「高いけど安定して使える」と「安いけど定期的に使えなくなる」なら前者かなぁ。


----------------

2009年のヒット商品番付!


どこまで行ってもプリウスとインサイトはセット扱いだなぁ、そりゃまぁインサイトの189万円があって対抗でプリウスが205万円になった事からそれぞれの大ヒットが始まっているからなぁ。


ゲーム関連で10位内に入ったのはドラクエ9のみ、まぁヒットソフトがなかったから仕方がないか。


ちなみにこの10位内に入った商品の中で自分が実際に買っている商品は3つ(ドラクエ9・マスク・ジーンズ)、意外と多いなぁ、20位まで広げるとE-P1が入るから4つか。


----------------

ペンタックスの「K-xコレジャナイロボモデル」が販売開始10分で完売した模様


早っ!


通常仕様よりも高いし持ち運びづらい外見だからなぁ、とか思っていたけど物好きは多いみたいですねぇ。


…でも、実際に自分がK-xを購入するとして通常使用とコレジャナイロボモデルが並んでいるなら思わずコレジャナイモデルを選んじゃうかもなぁ、うっかり。


----------------

罪と罰をプレイ中、なんだけど1ステージのボリュームが多くて短い時間で少しずつプレイってスタイルがやりづらいから困る。


でも、これってグラフィックも綺麗だし、ゲーム自体もステージにメリハリが多くて飽きさせないし、難易度も高いしスコアアタック的な楽しさもあるし、コントローラーによって遊び方の違いが出てきてそれぞれの楽しみ方が出来るし、相当完成度が高いんだよなぁ。


そうか、こんなゲームを引退ゲーマー向けとか言う馬鹿ニート妄想ディレクターがいるのか、世も末だなぁ。