今日の落選ゲーム日記091020 | ゲームを積む男

今日の落選ゲーム日記091020

なんか、いまいち天気の優れない日だったなぁ、ちょっと寒いかも。


----------------

Wiiリモコンのアオとピンクの画像が出ているよ


白いから「シロ」で黒いから「クロ」、青いから「アオ」で桃色だから「ピンク」、惜しい。


Wii発売から丸3年でようやく別々の色のWiiリモコンでプレイ出来るようになるんだねぇ、そう考えるとちょっとだけ感慨深い、若干遅かった気がするけどなぁ。


アオとピンクに付属されるリモコンジャケットはシロと同じ物なのね、Wiiリモコンクロに対して白いジャケットは合わなかった けど青やピンクなら合う…のかなぁ?


それにしてもWii Sports Resortのキャンペーンで青いWiiリモコンセットがまだ届いてないけど生産に都合でもあるのでしょうか、不思議ですね。


----------------

Xbox360で配信されている「ネクタリス」はWiiウェアやPSN配信タイトルでも出る模様


何というマルチプラットホーム、って言うかXbox360でネクタリスが出ている事を完全に忘れていたのはここだけの話、原作の大ファンである北米スタッフが開発して全世界マルチプラットホームで配信されるんだねぇ、オリジナルがPCエンジンソフトだと考えると凄い事です。


グラフィックが3D化されていたりしますが基本的な部分はオリジナルを踏襲した形なのかしら、ネクタリスはあんまり詳しくないので知らないけどさ、オンライン対戦が出来るってのが魅力なのかも。


それはそうと、この記事を見たときに「3機種間でのネット対戦が可能?」と一瞬だけ勘違いしてしまったのです、普通に考えればあり得ないんだけどさぁ、もしかしたらぐるぐる温泉2の再来かと思ったじゃないか。


でもマルチでオンライン対戦が別々だろうから対戦相手が見つかりづらい可能性があるんだよなぁ、本当に機種をまたいだ対戦が出来れば面白いんだろうし対戦相手も豊富になると思うけどね…


----------------

H&K MP5型Wiiリモコン


色々な意味でスゲェw


これはアタッチメントじゃなくてWiiリモコンとヌンチャクとモーションプラスをそのまま内蔵した物だってのが凄いや、ザッパー対応タイトル以外での使い勝手は間違いなく悪いと思うけれど話の種として一度使ってみたいなぁ。


で、すぐに飽きる可能性は非常に高いんだけどね。


----------------

CoCo壱番屋がアメリカ本土と香港に進出するんだとか


CoCo壱のカレーって高いよね、高いからあんまり食べる機会が少ないんだよな。


だったら牛丼とかカツ丼とかならおなかいっぱいになっても500円で棲むんだし、そちらを選択するよなぁ。


なのであんまりCoCo壱は食わないのです、カレーが食べたい時は社食で食べるキャンペーン。


----------------

ハイブリッド車のモーターのみ走行時の音声発生装置を義務化にするらしい


なんだよ、結局本末転倒じゃないかよ、わざわざ音声発生装置を取り付けるなら車の後ろに空き缶でも繋げておけば良いじゃないか。


なんか良い方法は無いかしらねぇ、例えばレーダー技術を応用してモーターのみの走行時である程度の距離に障害物を感知したときは音声を出すようにするとか、せっかくの静かな走行音を駄目にするような施策だけは止めた方が良いと思うんだよな。


それに、ハイブリッド車ならエンジンが回ればその音が聞こえるけれどこれからのEVとかではエンジンが無い訳だし、だったらEVは常時走行音を流しながら運転するのか?って疑問も出てくるんだ、ともかくこれからのもっと煮詰めて欲しい所です。


---------------

マークXがフルモデルチェンジされたよ


マークXってのはマークIIの後継車で社名の由来の一つに「10代目のマークII」と言う意味もあったのですが、残念ながら新型は「マークX」であって「マークXI(イレブン)」では無いのです、残念。


ただ、歴史のあるブランドを受け継いだ車だからってコレも売れるとは限らないんだよな、そもそもマークII自体が下降線だったから車名を変更した訳だし、おそらく過去にマークIIを乗っていたユーザーはミニバンへと移行したり今ではプリウスに乗り換える可能性が非常に高いと思うんだ。


そんな中で新型マークXはと見ると、非常にオーソドックスなFRのガソリン車で、新車需要がある間はそれなりに数が出ると思うけどそれが落ち着いたら途端に厳しくなるんだろうなぁって思ってしまう、車自体は格好良いけどそれが世の中の流れなんだよね。


ただ、プラットホーム自体はレクサスやクラウンで使われている物を改良している物だと思うので将来的にはハイブリッド版を出せる形になっているんじゃないかと思うんだ、すぐに出るとは思えませんが2年とか3年が経ってモデルライフの中期に入ったらテコ入れの為の新モデルとして出てきそうだと予想してみる。


----------------

au秋冬モデルであったテンキーもタッチパネルもない携帯


パッと見はスライドケータイっぽいけれどスライドはせずにボタンは終話・切断ボタンと1~3の短縮及びカーソルキーに側面のみと、簡単ケータイよりも更に簡単に作られた物だけど細かい設定は親がネットワーク経由で行える見たい。


児童向けの携帯だからイメージとしては防犯ブザーに携帯機能が付いた物と考えても良いかも、おそらくサイズ自体もそんな感じだろうなぁ、普通にボタンが付いている子供向け携帯よりも需要は狭いだろうけど携帯の悪い面を抑えることも出来るので価値はあると思ったんだ。


----------------

そう言えばFUEL をプレイしていたんだ、けどまだ感想を言えるほどはプレイしてないからなぁ。


とりあえずフィールドの広さの片鱗は感じた、だけどこれだけ広いと何処に何があるのかが解りづらくなりそうだなぁって思ったりもしたりする。


ただ、とりあえずアテもなく走っていても結構楽しい気がするのでまた気が向いたときにプレイしようと思っている予定、は未定。