今日のロケットランチャーをぶっ放すゲーム日記090920
天気が良いけど涼しくて過ごしやすい感じ。
----------------
Crack Down 2の情報が色々と公開去れ始めているみたい
ちょっと前の記事だけど。
前作をプレイした人なら解ると思うけど、敢えて大雑把にネタバレすると「完全な治安を生み出すためにわざと犯罪組織に街を牛耳らせて、それをエージェンシーに解放させた」と言うのが前作のオチなので、その直接的な続きってのが驚きと言うか、とりあえずエージェンシーに対抗する組織が出来たのは納得の展開。
前作と同じ地域を舞台にしているのだからマップ構成も基本的に同じって事で、だけど一部のエリアは崩壊していたりするし、前作ではあんまり意味の無かったエリアとかも多いので懐かしみながらも新鮮な気持ちで戦える予感がするのも良い感じ。
ただ、時間経過と共にミュータントが進化するって言うのは何となく心配なんだよなぁ、前作は街の中をフラフラしながらビルの上を飛び回って、時々思い出したように組織の幹部を始末していくプレイが楽しかったんだけど、時間制限があると流石にそのプレイは出来なさそうだし。
まぁ、何にしても楽しみなのです、今回もエージェンシーのボスの声は次元なのかしら。
次元だと良いなぁ。
----------------
ダブルリングノートの様に嵩張らないのにページの差し替えが出来る凄いノート
確かにちょっと凄い感じ、一冊のノートに記録していって後からページ毎にファイルし直すと言う用途には丁度良さそうなイメージ、使用できる紙が一般的な物なら更に良いかも(使えそうな気はするけど)。
でもノートって積極的に持ち歩いて色々とメモしようと始めは考えるけど最後の方ではメモをとるのが億劫になって結局対して使わなくなってしまう自分がいたりするんです、残念ですね。
あと、この凄いノートに関して心配なのはリングそのものの耐久性かなぁ、他のノートとかを一緒にして簡単に壊れるような物だったら積極的に使おうと言う気にはならないんですよねぇ。
----------------
Twitterのおかげで2年間放置されていたバグが発見出来た話
Twitterのおかげと言う部分を持ち出すよりも2年間も「これで良いだろう」的な考えでバグを放置してしまったのはちょっと問題じゃ無いかと思ったりする、過去にもあった事例だけを判断材料にして「これで良いだろう」と済ましてしまうミスは本当に自分も多いから気をつけないと駄目だなぁと言う意味で。
ただ、そうした形で一方からだけでは見つけられなくなっている事をTwitterなり様々な物を利用する事で別の視点を加えると言う意味でアリなんだと思ったりもするんです、広い視野を持つってのは本当に大事なんだよねぇ。
とは言え、記事の最後にある追記でも書かれているけれど最大の問題はスタッフ側の油断とか、思い込みが原因だと思うのでその辺りを防止する仕組み作りも大切じゃないかと思ったのでした。
----------------
「WiiのゲームをPS3に移植できるから」とPS3のモーションコントローラーを喜ぶ日本の開発者がいるらしい
真似っ子の後付コントローラー向けにソフトを出したって売れないと思いますが…
それだけ宗教的な部分が大きいのは仕方がないのでしょうか、本当に日本ではゲームに対するこうした宗教的な考えを打破しないと未来が無い気がするのです。
----------------
ごめんなさい。
その一言が素直に言える大人になりたい。
----------------
カレー好きのWIRED VISION記者による『おっぱいバレー』感想文
これからのカレー記事に期待。
----------------
みんなのニンテンドーチャンネルを見ていたら何となく日本経済新聞社監修 知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS をプレイしたくなったのでプレイしてみる。
とりあえず経済に関するクイズを解きながら正解に応じたお金を手に入れていって更に上を目指すのが目的のゲームかなぁ、経済に関するクイズは思ったのと違う答だったりすることもあって結構関心する。
日経の記事を元にした事とかもあるし、これをこなしていって知識を身につければちょっとしたニュースをより楽しめる様になるかもなぁ、結構遊んでいて楽しいのでこれから少しずつプレイしていく事にしよう。
日替わりの出題を解いていく程度なら10~20分程度で終わりそうだし。